最新更新日:2024/06/19
本日:count up164
昨日:207
総数:603938

1月15日 今日の給食

ごはん・関東煮・つくね串・アーモンド和え・牛乳でした。

寒い今日は関東煮がぴったりでしたね。関東煮には、だいこん・にんじん・玉はんぺん・生揚げ・こんぶが入っていました。かつおとこんぶのだしがよく効いていました。

「のこさないデー」の今日は残菜がほとんどありませんでした。残さず食べて、寒さに負けない丈夫な体を作ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日 今日の給食

カレーピラフ・野菜スープ・スペイン風オムレツ・きゅうりのごまドレッシング・だいだいのムース・牛乳でした。

今日1月11日はお正月に飾った「鏡もち」を割って食べる「鏡開き」です。
今日の給食では鏡もちの上に飾る「だいだい」のデザートが出ました。「だいだい」は、枝から落ちずに大きく実り、次々に新しい枝が伸び、大きな実をつけることから、家が大きく、末永く栄えるようにという願いが込められていまあす。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月10日 今日の給食

麦ごはん、水餃子のスープ、豚肉と小松菜の中華炒め、りんご、牛乳でした。

豚肉と小松菜の中華炒めに使われた小松菜は、冬が旬です。寒くなって霜にあたることで、葉が厚く柔らかくなり、あくが抜けて甘みが増します。油と炒めることで、ビタミンCの損失も少なくなり、鮮やかな緑色に仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月8日 今日の給食

3学期最初の給食は、ごはん、ごまみそ汁、ホッケフライ、菜の花あえ、牛乳でした。

ホッケは、「開き」のイメージが強いですが、北海道ではフライにしてよく食べられるそうです。適度に脂がのって、淡白な味が好評でした。

菜の花は、1〜3月が旬の野菜です。風邪の予防に効果的と言われているカロテンやビタミンCを多く含んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日 今日の給食

麦ごはん・鶏肉のてりかけ・ピーナッツあえ・わかめスープ・クリスマスケーキ・牛乳でした。

ピーナッツあえは、にんじん・もやし・キャベツ・小松菜を砂糖じょうゆとピーナッツの粉末であえました。小松菜は、冬が旬の野菜です。ほうれん草によく似ていますが、ほうれん草と違ってあくが少なく、食べやすい野菜として親しまれています。骨の形成に役立つビタミンKや、病気を予防する効果が期待されるカロテン・ビタミンCを多く含んでいます。

今日のわかめスープの中には「ラッキーにんじん」が入っていました。ラッキーにんじんを楽しく探しながら会食していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日 今日の給食

今日は人気メニューのカレーでした。発酵乳はクリスマスバージョンでした。また、21日の冬至にちなんで、かぼちゃサラダが出ました。
かぼちゃは、中央アメリカから南アメリカ北部を原産地とするウリ科の植物で、日本かぼちゃと西洋かぼちゃに大別できます。
 日本かぼちゃは、16世紀中頃ポルトガル船によってカンボジアからもたらされ、「かぼちゃ」の名は、このときの伝来先に由来しています。
 江戸時代に普及しましたが、江戸時代中期から「風邪」や「中風」の予防にかぼちゃを「冬至」に食べる風習が根付いたといわれています。
これは、当時、冬場に野菜がとぎれてビタミン類が不足することからで、これは、日本かぼちゃしかない時代に始められた風習です。
かぼちゃの栄養成分の特徴は、なんといってもカロチンを多く含んでいることです。カロチンは、体内でビタミンAにかわって肌や粘膜を丈夫にし、感染症などに対する抵抗力をつけてくれます。「冬至にかぼちゃを食べると風邪をひかない」といわれるのはそのためです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日 今日の給食

ひじきごはん・すまし汁・ぶりのみりん焼き・ブロッコリーのアーモンド和え・牛乳でした。

「ぶりのみりん焼き」は、冬が旬である”ぶり”に三河みりんをつけて焼きました。三河みりんはもち米のおいしさを、引き出した本格みりんです。 魚が苦手な子もたれをかけると食べることができました。


画像1 画像1
画像2 画像2

12月13日 今日の給食

麦ごはん・ビビンバ・トックスープ・牛乳でした。

今日は子どもたちが大好きなメニューの1つである「ビビンバ」でした。甘みそだれをかけることで、ごはんも野菜もたっぷり食べてくれます。今日はどのクラスもおひつが空っぽでした。

トックスープには、もちを棒状にのばして切った”トック”が入っていました。日本のお餅は、「もち米」を使っていますが、トックは「うるち米」を使っています。もちもちのトックが入ったスープも人気でした。
画像1 画像1

12月12日 今日の給食

りんごパン・ホタテのクリーム煮・ひじきサラダ・キャンディーチーズ・牛乳でした。

今が旬のホタテは、コハク酸などのうまみ成分が多く含まれていることや、他の貝と比べて甘みが強いことが特徴です。今日もほとんどのクラスで完食してくれました。
画像1 画像1

12月11日 今日の給食

ごはん・肉じゃが・わかさぎのごまだれがけ・ゆかりあえ・牛乳でした。

わかさぎは、日本の内湾や湖でとれる魚です。
冬になると、凍った湖に穴をあけて、その穴からわかさぎを釣る様子が新聞やテレビでも紹介されていますね。
今日の給食では、わかさぎをを揚げた上から、いりごま・すりごまをたっぷり使ったたれをかけました。初めは減らす子もいましたが、後から「やっぱりおいしい」とおかわりの行列ができました。
画像1 画像1

12月10日 今日の給食

麦ごはん・さつま汁・手巻き卵・ハリハリづけ・牛乳・手巻きのりでした。

今日は月に1回の”のこさないデー”でした。どのクラスも寒さに負けずたくさん食べてくれました。
久しぶりに出た「手巻きのり」の上に、ごはん・卵・ハリハリづけをのせて、1年生でも上手に巻いて食べていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 今日の給食

麦ごはん・卵とじ・つくね串・レンコンチップ・牛乳でした。

「レンコンチップ」は今月の応募献立です。薄くスライスしたレンコンを揚げて、塩・こしょうをしました。カリッと揚がったれんこんは、れんこんが苦手という子もおいしそうに食べていました。
画像1 画像1

12月5日 今日の給食

黒ロールパン・チキンビーンズ・ヨーグルトあえ・牛乳でした。

「チキンビーンズ」は大豆、鶏肉、ベーコン、玉ねぎ、にんじん、マッシュルームと一緒にトマトソースで煮込んだ料理です。大豆は、前日から水に浸した乾燥大豆を1時間以上丁寧に煮てから使います。この時の煮汁も、チキンビーンズに使うことで大豆の栄養をまるごといただくことができます。

画像1 画像1

12月3日 今日の給食

ごはん、すいとん汁、さばの銀紙焼き、ほうれん草のおひたし、牛乳でした。

すいとん汁のすいとんは給食室で手作りです。気温や湿度によって水の量が違うため、少しずつ水を加えながら練り上げました。よく練ることで、もちもちとおいしいすいとんに仕上がりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月29日 今日の給食

麦ごはん、鉄火みそ、ししゃもフライ、キャベツの梅あえ、牛乳でした。

ししゃもは世界中でも北海道の太平洋沿岸の一部でしか獲れない魚です。あまり獲れなくなっていることから、キュウリウオやカラフトシシャモが「シシャモ」として売られることが多くなっています。
今日は、アイスランドで獲れたカラフトシシャモをフライにしました。子どもたちは、お腹にある卵に興味を持ちながら食べていました。

『キャベツの梅和え』には梅干の中で一番美味しいと言われている和歌山県産の「紀州産南高梅」を使いました。ゆかりあえに似た味で、カリッとした食感を楽しむことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月28日 今日の給食

ごはん、カレー、ブロッコリーサラダ、牛乳でした。

今日のブロッコリーは愛知県産のものでした。1年中店に出回っていますが、特においしいのは冬から春にかけてです。
ビタミンCはレモン果汁の2倍以上で野菜の中でもトップクラスです。ビタミンCは風邪を予防する効果もあるため、風邪が流行りやすいこの時期に食べたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日 今日の給食

わかめごはん、瀬戸の具だくさんみそ汁、鶏だんごと大根の煮物、牛乳、お米のタルトでした。
今日は地元食材をいつもより多く使った献立でした。
「瀬戸の具だくさんみそ汁」には、瀬戸産の豚肉・さつまいも、愛知県産の白菜・ねぎ・にんじんが使われていました。にんじんには車型にくりぬいた”ラッキーにんじん”も入っていました。
その他にも「鶏だんごと大根の煮物」には愛知県産の大根が、「わかめご飯」や、「お米のタルト」に使われているお米も愛知県産でした。

愛知県はさまざまな食べ物が生産されています。これからも地元のおいしさを味わえるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日 今日の給食

りんごパン・野菜のスープ・愛知のハンバーグ・れんこんサラダ・牛乳でした。

愛知のハンバーグの中には、愛知県産の豚肉・鶏肉・たまねぎ・にんじん・フキ・キャベツが入ったハンバーグにトマトソースをかけました。

今日のサラダは新メニューの「れんこんサラダ」でした。あまり給食には登場しないれんこんに、少し子どもたちは苦戦していました。愛知県で生産が盛んなれんこんは、穴のあいた形から、先の見通しがきく縁起物としてお正月料理にも用いられています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日 きなこ作り

3−2でもきなこ作りをしました。
石臼の穴に、炒った大豆を入れてゆっくり回すと「すごく重たい!」「プチプチっと大豆がつぶれる音がした!」と楽しみながら取り組むことができました。

きなこ作りの後には、大豆の加工品である豆乳を味見したり、においをかいだりとどの子も興味津津でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日 今日の給食

麦ごはん・五目白味噌汁・大豆の磯煮・牛乳・みかんでした。
大豆の磯煮は、大豆・ひじき・にんじん・ちくわ・いんげん・ツナを煮たものです。ツナが入ることで、大豆やひじきを苦手とする子も食べやすくなるようです。

今日のデザートには、寒くなるとおいしくなる「みかん」が登場しました。果肉の薄い皮には、ビタミンCの吸収を助ける成分が含まれています。できるだけ袋ごと食べられるといいですね。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
瀬戸市立原山小学校
〒489-0888
愛知県瀬戸市原山台3丁目98
TEL:0561-21-3804
FAX:0561-21-3816