最新更新日:2013/03/25
本日:count up2
昨日:12
総数:419452
ありがとう五反野小学校!さようなら五反野小学校!

12月25日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、丸パン、ローストチキン、カラフルマッシュポテト、野菜スー プ、みかんです。

 今日は、給食最終日、そしてクリスマスなので豪華メニューをと考えたのですが、6年生が社会科見学で出かけてしまうので、1品だけにしました(ローストチキンです)。

 教室にて、「今日は、クリスマスメニューで、ローストチキンです」「きのうもたべたよ」「うちも、たべたよ」。どこのクラスに行っても返ってくる答えはみんな
「きのうたべたよ」でした。でも、どのこどもたちも嬉しそうにローストチキンを食べてくれていました。

 9月初めの暑い時から、今日まで大きな事故も無く無事に給食が終わりました。明日から当分お休みです。年が変わって1月9日から始まります。それまで、みんなの「おいしい顔」が見られないのは少し淋しいです。

                       栄養士  小田孝子

12月22日(金) 今日の給食

画像1 画像1
   今日の給食は、牛乳、味噌ラーメン、ツナサラダ、かぼちゃのパイです。

   6年生に聞いてみました。
   「今日の麺の量は、多くないですか?」
   「多くないです」
   「出来れば、もっと多くして欲しいです」
   「麺も多く、汁も多くが、僕の希望かな」
   なんて、言ってくれました。

   2年生、凄いんです。教室に行って。
   「今日は、どうしてパイの中にかぼちゃが入っているのでしょう」
   「はい」「はい」「はい」とたくさん手が上がりました。
   1人の女の子に聞いてみると、
   「きょうは、とうじです。かぼちゃを食べます。ゆず湯にも入ります」
   「はい、ありがとう。その通りです。」
   「だから、きゅうしょくにかぼちゃが出たんだ」
   「おいしいよ、ぜんぶ」
   
   久しぶりに給食がにがてな子の顔がみれて、話をしました。
   「わーあ!すごい南瓜のパイ食べられるんだ」
   「うん、はじめに半分食べて、食べられたのでもう半分食べてるの」(^0_0^)
   「すごいね、いっぱい食べられるようになったんだ」
   今日の嬉しい「おいしい顔」でした。
      栄養士 小田孝子
 

   


12月21日(木) 今日の給食

画像1 画像1
  今日の給食は、牛乳、ナン、キーマカレー、ポテトサラダです。
   
 4年生の教室です。残った「ナン」を半分に切ろうとしていたので、代わりに切ってあげました。「どっちを取るの」と言ってみていると2人とも大きいほうを持っていきました。キーマカレーのおかわりも並んでいます。ポテトサラダも人気です。

 2年生の教室です。「ナン、おいしいよ」と、いつも食の細い子が、パクついています。「カレー、もっとおおくして」「ナン、おいしいから、もっとおおきくして」
「きょうの、10倍くらいおおきくして」「ねえ、ねえ、おれのぶんもだよ」
「大丈夫、みんなが食べるんだから、全部の「ナン」大きくしようね!」
  
 今日の献立のナンと、キーマカレーはこどもたちの大好きメニューの1つなので、喜んで食べてくれるなと、思っていました、ポテトサラダも人気でした。じゃが芋、人参、玉葱、胡瓜を角に切って茹でて冷ましました。ドレッシングはフレンチドレッシングとマヨネーズを合わせて作りました(給食で使うドレッシングはすべて加熱してから使います)。茹でた野菜とドレッシングを合わせて、出来上がりのサラダです。
「おいしく」出来ました(いつもの自画自賛ですが、本当においしいんです)。

 今日は、文句なしの?いえいえ文句いっぱいの「おいしい顔」でした(文句は、ナンの大きさ、カレーの量)。

                        栄養士  小田孝子
  

12月20日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、キムチチャーハン、春雨スープ、もやしのナムル、みかんです。

 今日は、6年生からたくさん質問されました。「なぜ、牛乳以外の飲み物、たとえば飲むヨーグルトとかを出すのですか」「毎日、牛乳だけでいいのに」「どうして、ホット牛乳はでないんですか」「毎日、デザートを出してください」「量をもっと多くしてください」「給食って、いくらですか」「牛乳ではなく毎日ジュースを出してほしい」
「キムチチャーハン、もっと辛くして」などなどの質問、食べることにはみんな関心を持っています。

 今日は、人気のキムチチャーハン、話をしているうちにみんなの食器はカラ。そして「おいしい顔」になりました。

                      栄養士  小田孝子

12月19日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、ガーリックトースト、白菜のクリーム煮、レモンサラダ、
 びっくりゼリーです。

 最初に野菜の器がカラになっている子がいました。「野菜、好きなんだ」「うん、すき」なんと嬉しい返事です。

 「他の人たちも、野菜すきですか」「すこし、すき」「やだ」「きらい」こんな返事が返ってきます。いつものことです、でも、最後は残さずきれいに食べてくれます。

 白菜のクリーム煮も、評判は上々です。おかわりの列が出来ていました。「ねえ、ねえ、これなあに」「しってるよ、めだまやきでしょ」「ちがうよ、ももとあんにんどうふだよ」「そうだよね」「うわ〜、良く分かりましたね凄いですね」「こんどは、ぜんぶももにして」「全部、もも?どうしょう」

 「ぜんぶ、ももはやめて」「どうして」「もも、きらい」「今日の桃は、食べられそうですか」「うん、だいじょうぶだとおもうよ」

 今日は、ガーリックトーストも評判が良く、クリーム煮もサラダも、そしてびっくりゼリーもみんなおいしく出来ました。たぶん、給食を食べてくれたみんなが「おいしい顔」になったでしょう。

                       栄養士   小田孝子

12月18日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、五目炊き込みご飯、鰆の香味焼き、おひたし、味噌汁です。

 今日は、6年生の教室におじゃましました。さすが、6年生です。給食の配膳も静かに手早くでき、瞬く間に「いただきます」の挨拶。食べ方もさまざま、黙々と食べる子、周りを見ながら食べている子。

 お盆の上の食器も、ほとんどカラ。よく食べてくれています。

 今日はなかなか、みんなの「おいしい顔」が・・・・(^o^)/でした。
 
                        栄養士  小田孝子

12月15日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、チキンライス、アーモンドサラダ、じゃが芋のポタージュ   です。

今日も「やさいが、うまい」と、言ってくれました。
(自分もおいしく食べました、いつものことで、すみません)
今日のサラダは、茹でたキャベツとホールコーンとキュウリとにんじんに薄く切った
アーモンド(乾煎りしてあります)を混ぜて、フレンチドレッシングで和えました。 アーモンドが味をよくしてくれました。
6年生のこどもたちが「おいしい」と言ってくれたのやはりうれしいです。

毎週、金曜日に一緒に給食を食べている児童がいます。
五反野小の「目の教室」に通って来ている女の子なんです。
いつも、給食の感想を聞いています。
「今日の給食は、何がおいしかった」と聞くと、すぐに。
「スープ」と答えてくれました。

今日も「おいしい顔」 \(^o^)/ たくさん、ありました。
   栄養士  小田孝子



12月14日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、ご飯、ひじきとゆかりのふりかけ、筑前煮、のりあえです。

ひじきとゆかりのふりかけは、ひじきを戻して、大豆を細かく砕いてだし汁、みりん、
醤油、砂糖、酒で煮てからかつお粉、ゆかり粉、ごまを合わせて作りました。
とてもおいしく出来ました。
こどもたちの評判はどうでしょう?
「まあまあ、かな」
「もっと、いっぱいほしい」
「ふりかけ、おいしいけど、やさいもうまい」
「きょうのやさい、おいしい」

「やさい、きらい」と言って、盛られた野菜をすべて戻した子がいました。
 (ちょっぴり、悲しい場面です)
「野菜、嫌い?」「うん」、「少し食べてみない」「うん」
一口頑張って食べてくれました。

今日の「おいしい顔」は、「やさい、おいしい」って言ってくれた時の顔かな!
     栄養士   小田孝子

12月13日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、ミルクパン、魚のバーベキューソース、コーンポテト
 イタリアスープ、キウイフルーツです。

今日の魚は、油で揚げてソースをかけました。
魚の時は、食べっぷりが心配なのですが、今日の魚にはソースがかかっているので
みんな、よく食べてくれてます。
「今日の魚のバーベキューソースは、どうでしょう」
「ちょっと、あまいかな」
「もっと、いっぱいかけて」
「おさかな、きらいだけど、がんばる」
「さかな、すき、おいしいね」
「ポテト、おいしい」
「スープに、なにか入っている?」
「それは、レンズ豆といいます。どんな豆でしょう」「わかりますか」
「わからない人は、給食室前の「豆のえいよう」見ましょう」
「はーーーい!」(ワッ! 良い返事)
今日も「おいしい顔」いっぱいです。
   栄養士   小田孝子

12月12日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、ほうとう、ジャコ入りおひたし、さつま芋と小豆の蒸しパンで す。

今日は5年生の教室から、
「今日の給食は、どうですか」
「うまいよ」「うまかったよ」「おいしい」
「それは、ありがとう」
「蒸しパン、甘い」「砂糖は入っているよね」
「入っています、甘くては、ダメですか」
「じゃまになるほど、あまくない」(うわっ! 大人みたい)

4年生の時からあまり食欲旺盛な方ではありませんでした。
でも、この頃は体も大きくなってきたからでしょうか、食べるようになりました。
今日も元気な笑顔で「おいしい顔」してます。(嬉しいです)
    栄養士   小田孝子
追伸・・蒸しパンには、さつま芋と小豆を入れました。
    豆、たくさん食べなければいけないので入れてみました。
    おいしい蒸しパン出来上がりました。

12月11日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、カレーライス、ワカメサラダ、リンゴです。

 今日は4年生の教室です。「カレーライス、好きな人」「はーい」、全員の手が上がりました。

 「今日のカレー、いつもより辛くないですか」「はい」と2〜3人の手があがりました。他のこどもたちは、代わる代わる「からくない!」「もっと、からくして」「からくたって、へいきだよ」と言ってます。

 見ると、ほとんどの食器がカラ。ご飯やカレー、サラダの入っていた容器もカラッポです。4年生がきれいにたいらげてくれているので、残菜はゼロかな?

 こどもたちから、「がっこうのぎゅうにゅうおいしい、いえでのむぎゅうにゅう、おいしくないんだ」「ほんと!、学校の牛乳、おいしい?」「うん、おいしい」(うれしいです!)

 今日の給食は、すべておいしので「おいしい顔」いっぱい!? (すみません、いつもの自画自賛、でも本当です、1度食べに来てください「カレーライス」を!)

                          栄養士  小田孝子



12月8日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、茶飯、おでん、おかかあえ、みかんです。

 寒くなりました。給食も「おでん」の出番です。
 給食では、おでん種のような練り製品は、使える時期が決まっています。
 なので、おでんは寒い時期1〜2回くらいしかできません。

教室にて
「ねえ、ねえ」と呼ぶ声と手招きが見えます。
「きょうの、「おでん」のことを聞いて」と言いました。
「おでんはおいしいですか」
「さいこう」
「ごはんは」、「おいしい」、
「おかかあえの野菜食べられますか」
「だいじょうぶ、まかせなさい」の心強い言葉
「そうか、今日の給食は、全部すきなんだ」

こどもたちに「おでん」は何が好きか聞いてみました。
「だいこん!」「こんにゃく!」結構、渋いです。

「だいこんのしっぽ、からいんだよね」
「えっ!、どうして知ってるの」
「おとうさんが、おしえてくれた」
「すごい、おとうさんだね」

きょうは、「おでん」で、「おいしい顔」
   栄養士   小田孝子


12月7日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、エビクリームスパゲッティ、フレンチサラダ、アップルゼリー
 です。

今日は、みんなが好きな、スパゲッティメニューです。
「わァー、そんなにたくさん、食べられるの」
食器から溢れそうなくらいの大盛り麺。
「うん、だいじょうぶ」
「スパゲッティ、すきだから」
「もっと、おおくてもたべられちゃうよ」
の返事が返って来ました。
サラダの前にもおかわりの列。
「サラダ、おかわりするんだ」
「うん、きょうのやさいおいしい」
「やさい、すきだもの」
「スパゲッティも、サラダもぜんぶすき」
今日は、スパゲッティは売れても、サラダはどうかなと思っていたのですが、
心配無用でした。
スパッゲティ、サラダ、ゼリーどれもみんな「おいしい顔」して食べてくれました。
    栄養士  小田孝子


12月6日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、揚げパン、肉団子スープ、じゃが芋のミソドレッシング、
 みかんです。

「こんにちは」の挨拶も終わらないうちからこどもたちが。
「パン、おいしい」
「パン、ちょううまい」
「サラダ、まいう」
「スープ、ちょう、ちょううまい」
「いつものきゅうしょくより、10ばいうまい」
「いつものパンより、100ばいうまい」
こどもたちは、嬉しそうなに次々に話しかけてくれます。
おかわりのパンも、争奪戦です。                        あっというまに、配られた給食を食べ終わり、
揚げパンのおかわりをもらって嬉しそうにしています
「残さないで、食べられますか」
「うん」と、ニコニコ顔(^_^)v。
今日の給食も、みんなの「おいしい顔」がありました。
    栄養士  小田孝子

12月5日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、マーボー丼、チンゲンサイスープ、リンゴです。

「ねえ、まーぼーどうふ、もっとからくして」
「ごはん、おおくして」
「キムチチャーハン、からくして」
久しぶりのお願いコールです、3年生のこどもたちからです
「辛いのが、好きな人だけでなく、辛くないのがいい人もいるからね」
「じゃあ、このクラスだけ、からくしてよ」
「このクラスにだって、辛いのがにがてな人もいるでしょ」
「は〜〜〜い」と何人かの手があがりました。
「辛いのが好きな人」
「はーーーい」とほとんどの手が上がりました。
「5年生になれば、少し辛いのが食べられるから、早くおおきくなろう」

今日の、「まーぼー豆腐」わかってくれたかな?
クラスで食べて、「おいしい顔」になっているでしょう!
、   栄養士  小田孝子

12月4日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、ナシゴレン、ビーフンスープ、華風あえです。

「ナシゴレン」は、マレーシア、インドネシアの米料理です。
給食では、ナシゴレン風ですが。
出来上がりの味は、良しです(すいません、ナシゴレン食べたこと無いんですが作ったのはおいしく出来ました)

「きょうのごはんは、ピーナッツがはいってる?」
「はい、その通り、入っています」
「あたりだね、ピーナッツ、すきなんだ」
「えーっ!わたしはすきじゃあないな」
「どうしましょう、食べられる?」
「うん、だいじょうぶがんばってたべる」

「スープにはいっている、しろいのはなあに?」
「それは、ビーフンといって、お米を粉にして作ったものです」
「ふ〜〜ん」と言って確認するようにしてビーフンを口に運んでました。

今日の{ナシゴレン}初めてでしたが、思ったよりは食べてくれているようです。
今日も「おいしい顔」ありがとうです。
    栄養士  小田孝子

12月1日(金) 今日の給食

画像1 画像1
  今日の給食は、牛乳、ご飯、ふりかけ、鯖の竜田揚げ、切干大根の含め煮、吉野汁  です。

 ふりかけは、ちりめんじゃこ、ゆかり粉、白ごま、あおのり、大豆(茹でて細かく砕きました)で作りました。簡単でおいしいので作ってみてはいかがでしょうか?その時は大豆は入れなくて良いです。

 「いただきます」の大きな声で給食が始まりました。いつものようにおかずやご飯の多い分を食べる前に返しています。 やはり、魚は嫌われているようで、「はんぶんにする」、「少しでいい」と、自分の魚を小さく切っていました。

 そんな中で、「おかわりするから、きらないで」と言った子がいました(嬉しいです)。

 今日は、嫌われたのは魚だけでなく切干大根もです。切干大根が入ってきた、入れ物の前はチョウだの列です。まったく食べないという子はいません(少し、ホォ!)。でも、切り干しも好きな子はいました。お皿に山盛りにして嬉しそうです。

 いつものことですが、味は良かったのですが、今日のような組み合わせは苦手! 今日のメニュー「おいしい顔」何人だったかな?

                     栄養士  小田孝子

検索対象期間
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/7 区小研
3/8 安全指導
3/9 6年生を送る会
3/13 三部会(教育計画作成)
委員会
 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
〒120-0015
東京都足立区足立3-11-5
TEL.03-3889-9304
[弱視]03-3889-7673
FAX.03-3889-9305