最新更新日:2013/03/25
本日:count up11
昨日:19
総数:419480
ありがとう五反野小学校!さようなら五反野小学校!

2月10日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、味噌ラーメン、茎わかめサラダ、風船ポテトです。

今日は「風船ポテト」が、大人気でした。
作り方は、さつまいもをふかして、つぶします、つぶしたさつまいもに、砂糖、バターを加えます。丸くまるめて、小麦粉、砂糖、ベーキングパウダー、牛乳で作って衣をまぶして、揚げました。

「きょうの、ふうせんポテト、おいしいよ」
「おいしくて、ほっぺたが、おちそうだよ」
(きゃ!なんて、うれしいこと、言ってくれるんでしょう!)
「きょうは、ふうせんポテトが、いちばんおいしいな!」

どの教室に行っても、風船ポテトが入っていた入れ物はカラになっていました。
こどもたちも「おいしい顔」で、笑顔がふくらんでいました。
     栄養士    小田孝子

2月9日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、かやくご飯、おでん、おひたしです。

「きょうの、おでん、あじが、しみてて、うまい」
「あのね、きょうのおでん、おかあさんのと、おなじあじがするよ!」
「おでんのこんにゃく、だいすき」
「ちくわぶ、だいすき」
「あっ、だいこんが、おいしいね」
今日は、「おでん」が、大人気でした。こどもたちは、いわしのつみれや揚げボールのような、練り製品より、こんにゃくや、だいこん、ちくわぶ、そして、昆布などが、好きと言って、おかわりも、こんにゃくや、だいこんが先に売り切れました。

「ねえ、きょうのやさい、おいしいね!」
「やさいも、いっぱい、おかわり、したよ」
今日の「おでん」も「やさい」も「かやくご飯」もみんな、みんな好評でした。
こどもも、大人も幸せの「おいしい顔」になりました。
    栄養士    小田孝子 


2月6日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、ご飯、秋刀魚の煮付け、辛子あえ、豚汁です。

今日は「秋刀魚の煮付け」おすすめです。
秋刀魚を生姜、切昆布、砂糖、しょうゆ、酒、みりん、酢、水で、2時間以上煮ました。骨までやわらかく出来上がりました。
一番おおきなこどもたちは
担任「今日の魚は骨も皮も食べられるから」と言うと。
こども「さかなの ほね たべたことないもん」
担任「やわらかいから、食べてみよう!!!」
こども「たべれた!」
担任「魚の皮、残さないで、食べてみよう」
こども、皮を食べて「皮だけ、おいしくない!!!」
担任「今日の魚、秋刀魚の煮付けは、骨も皮も残さずに全部食べられるように作ってあるから、皮だけじゃあ、美味しくはないでしょ」

小さなこどもたちは、
「おさかな、もっと、たべたい」と、言って、秋刀魚の残骸もなく煮汁もなく一緒に煮た昆布もない、カラになった入れ物の前に、お皿をもってならんでいました。担任の先生は、
「この子たち、魚のおかわり無いのにならんでるの、今にも入れ物までなめて、しまいそう!!!」と、言ってました。
今日「おいしい顔」が、たくさん見られました。
   栄養士    小田孝子


2月5日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、揚げパン、ワンタンスープ、みかんです。

「みんな、揚げパン、食べた?」
「うん、たべた」
「美味しかった?」
「うん、でも、もっと、あまくして!!!」
「え〜〜〜ェ!やだ〜〜ぁ、からくして!」
「揚げパンを辛くするの?」
「それなら、あげパンのうえに、からしをのせればいいじゃん」
「え〜〜〜っ!、そんなの、作れないな」
「じゃあさ、カレーパンを うんと、からくすれば!」
甘くて、辛い、「揚げパン」、どうすればよいのでしょう。

今日は「揚げパン」美味しいんですが、「ワンタンスープ」もよくできました。
ワンタンの皮で肉を包んで入れました。
ほとんどのクラスの食缶はからに、なりました。
今日のメニューは、ちょっと、懐かしい味がしました。
    栄養士    小田孝子

2月4日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、中華丼、フライビーンズ、ミックスフルーツです。

今日は「フライビーンズ」が、お薦めです。豆はひよこ豆を使います。
ひよこ豆を柔らかく茹でて、そのまま油で揚げます。しょうゆ、みりん、砂糖、で、タレを作り、揚げた豆にまぶして、ごまをふって仕上げます。

お皿を持ってこどもたちが並んでいます。「フライビーンズ」をおかわりする列です。
「まめ、うまい!!!」
「おまめ、おいしいね」
こどもたちは、入れ物がカラになっても
「まだ、ある!」と言って、入れ物についている「ごま」をスプーンできれいになくなるまで取っていました。
今日の「おいしい顔」は、こどもも、おとなも「フライビーンズ」。
「豆」の料理?「またつくってね」「もっと、いっぱい」コールがありました。
     栄養士    小田孝子

2月3日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、節分ご飯、鰯の丸干し、野菜の旨煮、みかんです。
 (今日は2月3日節分なので、大豆と鰯を使いました。)

「みて、ほらね!!!」見ると、鰯をのせた皿が空でした、シッポも残っていません。
「わ〜〜〜あ!、すごい、全部食べられたんだ!」
「うん、あたまから、カリカリしてて、おいしかった」

「あのね、おさかな、おかわり、したんだよ!」
「鰯、おかわりしたんだ、お魚、好きなの。」
「おさかな、だいすき!!!」

今日の献立は、鰯の丸干しを1人1本づけで、焼いて出しました。ご飯は。茹でた大豆を炒めてから人参と昆布と煮て、煮汁で炊いたご飯に混ぜました。
今日は、こどもたちが「鰯」を食べてくれるか心配でした。小さなこどもたちは、よく食べてくれました。大きなこどもたちは、残りが多かったようです。
今日の「おいしい顔」、もちろん「鰯」を食べてる時の、うれしそうな顔。
       栄養士     小田孝子

2月2日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、あんかけうどん、竹輪の二色(カレー味、青のり味)揚げ、おひたし、オレンジゼリーです。

「きょうの、ゼリーは、なあに?」
「今日のゼリーは、オレンジゼリー」
「オレンジゼリー、すきなんだ」
「オレンジゼリーの他には、何ゼリーが、好き?」
「もちろん、サイダーゼリー」
「うん、サイダーゼリーが、一ばんすきかな!」
「サイダーゼリー、こんど、でるよね、こんだてひょうに、あった」
「献立表、よく見てるね、すごいね!」

今日の売れ筋は、「二色揚げ」のようです。どのクラスに行っても、入っていた入れ物はからっぽでした。
今日も給食を食べた「おいしい顔」の笑顔がいっぱいでした。
     栄養士    小田孝子

1月30日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、ご飯、肉じゃが、田舎汁です。

今日で、学校給食週間は終わります。
今週の給食は、初めて「鯨」を食べるなど、こどもたちに好評でした。好きな「キムチチャーハン」、「スパゲッティミートソース」や「フライドポテト」は、ほとんど残りませんでした。
最終日なのに、この献立、こどもたちの反応は…。
「にくじゃが、あじがしみてて、おいしい」
「ごはんと、いっしょに、たべると、すごくうまい」
「にくじゃが、おいしいよ」

今日のような献立も、こどもたちは「おいしい顔」で食べています。
おかわりも、いっぱいしています。
きれいに食べた食器を見せに来ます。
今週もいつものような笑顔が沢山見られました。
    栄養士    小田孝子

1月29日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、スパゲッティミートソース、フライドポテト、パイナップルゼリーです。

今日の献立は、きっと、こどもたちは大好きなはず、と思って教室に行きましたが、
「今日の給食の、ミートソース、ポテト、ゼリー、みんな、好きですか?」
「は〜〜〜い!!」と、クラスのみんなが、そろって、手を挙げてくれるはずと思って、聞いたのですが。
「ゼリー、きらい」
「ポテト、すきくない」
と、何人かのこどもたちの声が聞こえてきました。
あれ、今日の給食、「やだな!」なんて思ったこどもがいるんだ?、ポテト残るかな、ゼリーはどうかなと、心配したのですが・・・・・・。
ポテトと、ゼリーは、完食でした、ポテトのかけらも残っていませんでした。
今日の「おいしい顔」は、ゼリーを頬張って目をクリクリさせながら食べた後の「笑顔が」とっても良かったです。
      栄養士     小田孝子

1月28日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、キムチチャーハン、ナムル、豆腐のスープ、みかんです。

「キムチチャーハン」の時は、必ず小さなこどもたちから
「ねえ、もっと、からくして!」
「キムチチャーハン、もっと、からくても、へいきだよ!」
「ぜんぜん、からくないじゃん!!!」
「からくないけど、すきだよ!」
「つぎは、もっと、いっぱい、ください」
「あふれるくらい、いっぱいね」
「キムチチャーハン」はみんな、大好きです。大人も大好きです。
こどもたちからは、毎日作ってほしいとお願いされるくらいです。
今日は、「キムチチャーハン」なので、いつも以上の「おいしい顔」です。
       栄養士    小田孝子

1月27日(火) 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、牛乳、焼きカレーパン、せん切り野菜スープ、ピーナッツサラダ、みかんです。

学校給食週間2日目です。
今日の「焼きカレーパン」こどもたちに、結構評判いいんですよ!
丸パンの上をくりぬき、豚挽肉、大豆、玉葱、人参、しょうがを油で炒めて、しお、カレー粉、中濃ソース、トマトケチャップで、味を整えパンの上のくりぬいた部分に入れ、卵とパン粉をつけて、オーブンで焼いて出来上がりです。
(パンをくりぬいて、出たパンは具に使っています)

「カレーパン、おいしいね、これ、おかわりしたんだ」
「ねえ、ねえ、きょうのパン、おいしいよ」
「ねえ、ねえ、スープ、おいしい」
「あのね、これ、な〜〜〜だ?」(カレーパンの具でした)
「それなは、何だろう?」
「これは、カレーパンの、中身でした。」
「中身だけ、どうするの」
「おいしいから、いちばんさいごに、たべるんだ!!!」
今日は、カレーパンをおかわりする人、スープをおかわりする人、サラダをおかわりする人と、配膳台の周りは「おいしい顔」したこどもたちで、大騒ぎでした。     栄養士    小田孝子

1月23日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、ご飯、ふりかけ、魚のピリ辛焼き、えのき入りおひたし、豚汁です。

教室にて
「今日は、全員、魚、食べましたよ!」と、担任の先生から言われました。
「本当ですね、すごいですね!!!」
クラスのこどもたちも、みんな「おいしい顔」になってました。

「ねえ、ふりかけ、うめぼし、はいってる???」
「だって、うめぼしみたいなあじがするんだもの」
「梅干しは、入っていないんだ」
「梅干しみたいな味は、ゆかり粉って言うのが入っていて、それが、梅干しみたいな味がするんだね」
「そうなんだ」
今日の「ふりかけ」は、梅干しが入っているから、美味しいと言ってくれましたが、逆に梅干しみたいな味がするから「やだ」の時もあります。

「ふりかけも、おいしいけど、おさかなもおいしかった」
「そう、ありがとうね」
「あのね、さかな、すきなの、それでね、さかなのかわもだいすきなの」
今日も、こどもたちは、みんな「おいしい顔」でした。
      栄養士     小田孝子
 *お詫び 「牛乳を忘れました。給食には出てます。」

1月22日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、ツーリュー麺、焼き芋、みかんです。

「ツーリュー麺」は、豚小間肉、人参、筍、長ねぎ、小松菜、たまご、なると、にらの材料で作り、味付けは、塩、こしょう、しょうゆ、酒です。スープは、もちろん鶏ガラ、豚骨、生姜からとりました。仕上げに片栗粉でとろみをつけます。(美味しいスープでした)

今日のメインは「ツーリュー麺」なのですが、こどもたちは、「焼き芋」が、気に入ったようでした。
「これ、やきいも?」
「そう、やきいも!」
「ふ〜〜〜〜ん?」
「食べてみて、おいしいから!」
少しかじってから、ニコッと笑顔で「うん、おいしいかも!」
「おいしい、よかった!」
「ねえ、ねえ、みてみて、ほら」
見ると、さつま芋の皮が、お盆の上にいっぱいです。
「お芋は、いつも、皮をむいて、食べてるの?」
「うん、そうだよ、いっぱい、たべたでしょ!」(すごく、うれしそうです)
今日も「おいしい顔」をたくさん見れました。
    栄養士    小田孝子

1月21日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、ビビンバ、わかめスープ、みかんです。

教室にて
「ねえ、ごはん、からい!」
「あれ、それは、からいね、ビビンバのたれ、いっぱいかけたかな?」
「う〜〜ん?、いっぱい、かけたかも、わかんない?」

食器に山盛りの、ご飯と、ビビンバの具
「これ、おかわりしたんだ」
「えっ!、それ、おかわりなの、そんなにたくさん食べられるかな?」
「へいき、へいき、ぜ〜〜んぶ、たべれるもん!」

側に寄ってきて、耳元で
「あのね」
「なあに」
「あのね、ビビンバね」
「うん、ビビンバが、どうしたの?」
「うん、ビビンバ、おいしいから、みんな、たべちゃった」
「そう、みんな、食べたの!」
「ほら、みて、からっぽでしょ!!!」
うれしそうに、カラになった食器を見せてくれました。
「おいしい顔」も一緒に見せてくれました。
      栄養士    小田孝子



1月20日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、ご飯、ほっけの塩焼き、野菜ソテーカレー味、味噌汁です。

「ねえ、なんで、やさい、カレーのいおいがするの」
「ねえ、やさい、カレーのあじがする!」
「どうやって、カレーあじにしたの?」
「野菜を炒めてから、カレー粉で味付けしたから、カレーの匂いと味がするんだよ」聞いてきたこどもたちは、
「な〜〜〜んだ!、カレーこか!」
「ほらね、カレーこでしょ!」と、分かってたような顔でした。

「ねえ、ねえ、あのね!」、「なんですか?」
「あのね、きょうのきゅうしょく、ぜんぶ、たべたよ」と、笑顔の報告です。
「それは、すごい、残さずに食べれたんだ!」
「うん!!!」の「おいしい顔」
今日は、魚料理でしたが、野菜のカレー味が良いのか、よく食べてくれていました。こどもたち、結構「ほっけ」好きみたいです。
     栄養士  小田孝子

1月19日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、フィッシュバーガー、ミネストローネスープ、ミックスフルーツです。

月曜日の朝です、こどもたちが、
「ねえ、ねえ、きょうの、きゅうしょくは、なあに?」
「パン、ごはん、それとも、おそば???」
「今日は、魚のフライをはさんだ、フィッシュサンド。」
「わ〜〜〜い、パン、だいすき!」
「やったぁ!、さかな、だいすき!」
「魚、好きなんだ」
「うん!」と、うれしそうな「おいしい顔」が、ありました。

今日の献立は、人気は、あまりありません。でも、こどもたちは、なにげに食べてくれます。なので、残りもあまりありません。
パンも、スープも、フルーツも、みんな、きれいに、食べきっていました。
カラになった、食器を前に、満足そうな「おいしい顔」が、笑顔でした。
       栄養士    小田孝子



1月16日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、麻婆丼、ナムル、青梗菜スープです。

今日もこどもたちの声が聞こえました。
「ねえ、ねえ、これ、もっと、からくして!」
何の事か分かっていたのですが、「何を、辛くしてほしいの?」
「これ!」、「どれ?」。
「これ、まーぼーどうふ、からくして!」
「え〜〜〜!、今日の麻婆豆腐が、辛くないの?」
「うん、ぜ〜〜ん〜〜ぜん!、からくないもの!」
「みなさんも、辛くないのですか?」
「は〜〜〜〜い、からく、ありません!」
「もっと、からくしてください!」
「もっと、辛くしてほしい人は?」
「は〜〜〜〜い」とても、元気な大きな声で一斉に手があがりました。
(今日の「麻婆豆腐」、少し辛くしたのですが・・・・・。)
「では、これ以上、辛くしないでと、言う人は?」
「し・・・・・・・・・・ん!!!」
これは、小さなこどもたちの教室での話なのですが、高学年の大きなこどもたちも、「辛さが足りない、もっと、辛くしてほしい」の声がほとんどでした。
今日は、どの学年のどのクラスにいっても、「もっと、辛くしてコールでした。」
そんななかでも、「おいしい顔」は、見逃しませんでした。
      栄養士    小田孝子

1月15日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、けんちんうどん、竹輪の磯辺揚げ、おひたし、みかんです。

「竹輪って、なんで、油で揚げると美味しくなるのかな?」
「ほんと、おいしいよね」
(今日の大人のつぶやきでした!)

さて、こどもたちは???
「なんで、ちくわ、こんなに、ちいさいの」
「だって、食べやすいでしょ!」
「べつに、おおきくっても、たべれるよ」
「ちいさい子たちは、ちいさいほうが、たべやすいでしょ」
「ふ〜〜〜〜ん・・・・・!」

「ちくわ、おかわりしたら、やさいも、おかわりだよ」
「やさいだけ、おかわり、ちくわは、いらない」(こんな子もいます)
「きょうは、ぎゅうにゅうも、うどんも、おかずも、みかんも、ぜ〜〜〜んぶ、たべた!!!」(ちょっと、自慢げです!)

「竹輪の磯辺揚げ」は、青のりを混ぜた天ぷらの衣を作り焼き竹輪にまぶして、油で揚げただけなのに、竹輪がおいしくなるんです。
こどもたちからも、もっと、一杯食べたいからたくさん作っての声が、沢山。
今日も「おいしい顔」が、いっぱいの給食でした。
     栄養士    小田孝子

1月14日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、カレーライス、和風サラダ、りんごです。

今日は、こどもたちの好きな(今は、大好きな献立ではないんです)カレーライスです。
「ねえ、ねえ、このカレー、からく、ないの?」
「ぼくたちの、たべるカレー、からくないんだ、からくして」
「あのね、からくないけど、おいしいよ」
「だめだよ、からくしないで」
「きょうの、カレー、おいしいもん、これでいい!」
「これは、のこりじゃないの、おかわりしたやつ」
「カレーのおかわり、3かいも、したんだ」
「カレーも、おいしいけど、きょうの、サラダもおいしいね」

今日も、ちいさなこどもたちの「おいしい顔」が、教室にいっぱいです。カレーの香りも、いっぱいでした。
      栄養士    小田孝子


1月13日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、きなこ揚げパン、豆団子スープ、みかんです。

豆団子スープの団子は、肉と豆、半々で団子を作りました。
教室に、行ってすぐに側に寄ってきて、小さな声で。
「あのね、おだんご、おいしいよ」と、とてもうれしそうに言ってくれました。
「きなこのあげパン、だいすき!!!」
「スープ、おいしい!」
「みかん、あまいね」
「スープ、おいしいから、おかわりするんだ!」
「ねえ、ねえ、きなこのあげパン、またつくってね!」
「こんどは、きなこやめてね」(きなこが嫌いなようですね)
(こどもたちは、給食を食べて感じたことを、すぐに言ってくれるのがうれしいです)

今日も、こどもたちの「おいしい顔」が、たくさん見られました。明日も見られるように、「がんばるぞー!、オゥー!」です。
      栄養士    小田孝子

検索対象期間
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
〒120-0015
東京都足立区足立3-11-5
TEL.03-3889-9304
[弱視]03-3889-7673
FAX.03-3889-9305