最新更新日:2013/03/25
本日:count up1
昨日:6
総数:419571
ありがとう五反野小学校!さようなら五反野小学校!

在籍校訪問をして

 在籍校訪問では、校外通級をしている児童の授業の様子を参観させてもらっています。参観後、校長先生や副校長先生・担任の先生と情報交換をして、学習の進め方などを話し合っています。

★ある学校の先生から・・

 「弱視学級では、細かい点まで個別に指導してくださり大変助かっています。通級をはじめてから、学級でもいきいきと発言できるようになりました。」
「一斉指導以上に、学力の面でも効果が上がってきています。」          という嬉しい言葉を頂戴しました。

 これからも、在籍校の先生方と協力してこどもたちの指導をしていきたいと思います。

1・2年生遠足(その1)

画像1 画像1
 5月2日(金)のお天気は、前日と打って変わって、曇り空。

 今にも大粒の雨が落ちてきそうな朝、子どもたちはランドセルとリュックサックの両方を持って登校して来た。

 「今日遠足はあるんですか?」 校門前で出迎える校長に、不安そうな顔で口々に質問する子どもたち。だって楽しみにしていたのに…

 午後からは雨の天気予報だったが、遠足に行く元淵江公園は生物園があり、そこの見学が大きなイベントのひとつ。行き帰りに雨さえ降ってなければ何とかなる。

1・2年生遠足(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午前8時30分。総勢195名の1・2年生が校庭に集合した。諸注意を聞いて、いよいよこれから楽しい遠足に出発だ。めざすは元淵江公園。

 2年1組を先頭に、間に1年生3クラスを挟んで2年2組、最後が2年3組。まずは五反野駅に向かって学校を後にした。

1・2年生遠足(その3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1・2年生195名は電車に乗って五反野駅から乗り竹ノ塚駅まで。電車の中も静かに行儀よく行動できている。

1・2年生遠足(その4)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 竹ノ塚駅からは徒歩で元淵江公園に向かった。まだ雨は落ちていない。もしかしてこのまま天気は持つのかも… 

 元淵江公園までの道はたくさんの信号機があり、6学級が続けて渡り切ることは出来ない。3〜4回に分けて交差点を渡る。竹ノ塚駅から約40分かかって、やっと元淵江公園まで到着した。

 ここまで学級ごとで来たが、生物園内を見学するために、先日行われた学校探検でも組んだなかよし班(行動するグループ分け。1・2年混合で編成してある)に並び替えているときにポツリと一粒の雨が落ちてきた。

1・2年生遠足(その5)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 雨に濡れる前に生物園に入った一行は、係りのお姉さんから館内の見学ルールとクイズラリーの説明を聞き、いよいよ見学スタート。

 まず、大きな水槽でゆったり泳ぐ巨大淡水魚がお出迎えしてくれる。「観察展示室」ではくるくる走り回るシマリスの大きなコーナーも楽しい!暗室ではサソリなど珍しい昆虫もみられる。
 

1・2年生遠足(その6)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
蛇をじかに触らせてもらった。つめたくて、うろこが硬くて、なにか不思議な感じだ。

1・2年生遠足(その7)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 一回りして、「蝶の温室」に入ると、まず、入り口でザリガニつりができる。温室水槽では池の断面が見えたりして、おもしろい。

1・2年生遠足(その8)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 そしてメインイベント蝶とのご対面!うっそうと茂った熱帯植物のガラス温室の中で群れ飛ぶ蝶蝶蝶…。湿度の高さと室温もあいまって、さながら初夏のような雰囲気が。所々に置かれたミツの皿にも蝶が留まっていて、じっくり観察できる。

1・2年生遠足(その9)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 高低差のある構造で、せせらぎや滝も配され、階段を上って行くと、水色のきれいな魚のいる池に出られる。

1・2年生遠足(その10)

画像1 画像1 画像2 画像2
 屋外には、「多自然型庭園」の小道に沿って「放鳥園」がある。10時から3時までの毎正時には、うさぎやモルモットを抱っこできるコーナーもオープン。

 最初は探検できていたが、途中で雨が強くなり、雷も鳴りはじめた。大粒の雨も地面をたただした。残念だが外の探検は中止になった。

1・2年生遠足(その11)

画像1 画像1 画像2 画像2
 でも、生物園の動物たちのかわいいこと! クリオネもシマリスも。

1・2年生遠足(その12)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 蛇のコーナーは相変わらずすごい人気で、なかよし班が入れ替わり立ち替わり訪れ、触らせてもらっている。

1・2年生遠足(その13)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 記念写真も、生物園の中で撮らせていただいた。問題はお弁当だ! お家の方が心をこめて作ってくださったおいしいお弁当をどこで食べるのか。学校まで帰って教室の中で食べるか。でもそれでは楽しさが半減する。

 近くに区の総合スポーツセンターがあり、そこの屋内競技場の観覧席なら濡れないで食べられる。歩いて7〜8分かかるが、教室よりはよほど楽しい。遠足のお弁当に場所を貸していただけないかとご相談したら、所長の染谷さんが快く承諾してくださった。

 安心して、記念写真を撮り終え、外に出るとさっきまであれほど激しく降っていた雨がうそのように上がっている。公園内で食べられる! スポーツセンターは中止して、予定通り元淵江公園でのお弁当にする。

 午前中の活躍でおなかペコペコの子どもたちは、待ってましたとばかりお弁当を広げた。少し湿気はあるがさわやかな緑の香りの中で、お弁当はとってもおいしかった。

1・2年生遠足(その14)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 お弁当の後は、もって来たおやつの時間。ちっちゃなラムネ菓子やグミ、チョコレートなど楽しそうに食べている。みんなと一緒におやつが食べられるのも、遠足の大きな楽しみの一つだ。

 おやつの後は、広い芝原で一遊び。駆け回ったり、草花を観察したりして、結構楽しそう。公園内のつりぼりは、近所のおじさんたちで賑わっていた。

1・2年生遠足(その15)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 天候が気になり少しハラハラしたけれど、結果的には雨に濡れることなく、帰りの電車でも行儀よく静かに行動できて遠足を満喫した1・2年生。お互いのきずなも一層深くなったことだろう。

 子どもたちを駅のホームに座らせた時、不思議そうに見ていた年配のご婦人が、ある男子が風船を見つけ、思わずホームの黄色い線を越えて身を乗り出したのを見て、「子どもってふいに危ないことをするものなのですね。だから座らせているんですね」と付き添っている教師に話しかけてこられた。
 学校の指導の一端をご理解いただけたなとうれしくなった。

 先生たちもお疲れ様!

5月2日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、山菜おこわ、魚の照り焼き、おかかあえ、かきたま汁です。

今日は、可愛い、可愛い1,2年生が遠足にいってしまったので、少し大きい3、4年生の教室におじゃまをしました。

「こんにちは」少し遅れて「こんにちは」ご飯を食べているのに元気のない声。
「あれー、どうしたのかなもう一度、『こんにちは』」
「こ、ん、に、ち、わ」の大合唱になってしまいびっくり。
「なーんだ、元気な声でるんだね」

「今日の給食は、いかがですか」
「おいしい」「全部好き!」「お魚、かたいからやだな」「この魚、なんていうの」
「ありがとう、魚は、かじきまぐろと言います、少し硬いかもしれないけれど、おいしいから少し食べてみてね」
「うん、わかった」と言って、魚を小さくちぎって食べて。
「食べられるかも」と、答えてくれました。

3,4年生になると、1,2年生の時より体が大きい分食欲も旺盛です。給食を口いっぱいにほうばった「おいしい顔」見ているととても頼もしいです。
                        栄養士 小田孝子

5・6年生の遠足(さわり編)

 行ってきましたよ! 栃木県の太平山へ遠足に。子どもたちもこれだけの山道を歩く体験はあまりないようで、いろんな意味で心に残る遠足だったと思います。

 大平山は、栃木県の新太平下駅から徒歩で登ります。駅に下りて1キロほど東に歩いたところにある『星の宮』という神社から、登山が始まります。

 登る距離は4キロメートルと短いけれど、なにしろ登り坂、2時間かけてゆっくりと登っていきました。

 山頂の大平山浅間神社から下り道になるけど、これが結構急な道で、登りより足にくるのです。

 小一時間下ったところにある『大中寺』でお待ちかねのお弁当タイム!

『大中寺』には7不思議の話が伝わっています。

 7不思議その1
 ある修行僧がかまどの中に入って居眠りをしていると、そのことを知らなかった炊事係の僧が火をつけたため、焼け死んでしまった…

続きも聞きたいですか? それは来週のスペシャルで!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、チキンライス、春雨入り野菜炒め、レタススープ、キウイフルーツです。

チキンライスまたの名をケチャップご飯、きっとこどもたちはモクモクと食べてくれているはず、教室へ行ったら何て話そうかな・・・なんて、思いながら向かいました。

教室到着。「こんにちは」「こんにちは」の返事。
「きょうの、ごはん、すきだよ」
「キウイフルーツ、だいすきなの」
「もう、みんなたべちゃた、これはおかわりなの」
「あのね、1ねんのとき2くみのこは、よくたべるんだ」
「自分も2組だったでしょ」
「うん、だからいっぱい、たべるんだ」
と、うれしそうに話してくれました。そして、おかわりの列に並びました。

今日の献立の「レタススープ」お薦めです。(レタスが安い時にいかがでしょう)
「スープに、ベーコン、人参、筍、玉葱、味付けは、塩、胡椒、醤油です。仕上げに卵、レタス、ごま油を少々で、出来上がりです。」(美味しかったです。)

今日は、少し懐かしい(去年の1年生)「おいしい顔」がたくさんみれました。
  栄養士 小田孝子


3・4年生の遠足(さわり編)

 昨夜来の雨がうそのように上がり、明るい太陽で朝から晴れ渡った4月28日(金)。今日は3・4年生の遠足の日。向かうは千葉県野田市にある清水公園だ。

 清水公園にある冒険いっぱいのフィールドアスレチックでは、100ポイントもある難コースが待っている。五反野の3年生は92名、4年生61名とあわせ153名。朝、一人の欠席者もなく校庭に揃ったチャレンジャーたちは、東部伊勢崎線の五反野駅から電車に乗り、一路清水公園を目指した。水上コースで大きな池の上を飛んだりはねたり、スリル満点の思い出を作った子どもたち。

 詳しくは、来週の特集号を楽しみにお待ちください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
検索対象期間
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/8 心臓検診
5/9 校長:経営研18°〜
委員会
5/10 眼科検診       
職員会議
5/11 校長:ブロック校長会13°〜
校長:定例校長会15°30〜
校長:校長会歓送迎会18°〜
5/12 校長:PTA歓送迎会19°〜
尿検査二次
 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
〒120-0015
東京都足立区足立3-11-5
TEL.03-3889-9304
[弱視]03-3889-7673
FAX.03-3889-9305