最新更新日:2013/03/25
本日:count up8
昨日:12
総数:419458
ありがとう五反野小学校!さようなら五反野小学校!

5月23日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、きつねうどん、サモサ、パイナップルゼリーです。

 「サモサ」半月の形をした揚げ物です。写真、向かって右側の茶色で、お皿からはみ出しています。
この大きさは、5、6年用です。
低学年(1,2、年生)のこどもたちの分は、形も小さく、中身も少なくなっています。

「サモサ」は、ツナ、玉葱、しらす干し、チーズをじゃが芋とあわせ、塩、こしょう、カレー粉で味をつけて、餃子の皮で包み揚げました。
こどもたちの感想
「カリカリしていて、おいしい」
「カレーのあじがする」
「かわは、なんで、できているの」
「おいしかってので、もうたべおわたよ」
「ちょう、うめーえ」こんな言葉を使う子もいますが、こどもたち、皆に気に入ってもらったようです。ガンバって、作った甲斐があります。

今日は、昨日ほど暑くないので、温かいうどんで出しました。
もし、気温が上がって暑くなりそうだったら冷たくして出さないとダメかな、なんて思っていたのですが、よかったそのまま出せて。
今日の献立は、どれもみんな好きなメニューなので「おいしい顔」いっぱい。
  栄養士 小田孝子


もうすぐ運動会(2年)

 2年生の見どころは「五反野エイサー」です。袖なし半天を着て、太鼓を持ち、元気よく踊ります。沖縄の夏の踊りを掛け声と太鼓の音で表現します。「南獄節(なんごくぶし)」「七月エイサー」「唐船(とうせん)ドーイ」の3曲を踊ります。
 表情たっぷりにエイサーに浸りきっている練習の雰囲気を感じてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会まであと5日!

先週はあいにくの雨続きで、運動会の練習もほとんど体育館でしていましたが、今日はお天気が持ちました。
早速紅白に分かれて、応援合戦の練習です。
赤赤赤、ゴーゴーゴー!
白白白、ゴーゴーゴー!

校庭のザクロの枝に、赤い花が咲きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、麦ご飯、豚肉と野菜の味噌炒め、あさりの佃煮、すまし汁です。

 今日の献立は「あさりの佃煮」が一押しメニューのつもりだったのですが、
1年生は、「あさりの佃煮」はお気に召さないようでした。
「好き」と言ってくれたのは、半分くらいでした。

「あさりの佃煮」は人気がありませんでしたが、「豚肉と野菜の味噌炒め」は、おいしく食べられたみたいです。
こちらから聞かないのに、そばにきて。
「きょうのやさい、イケテルね!
「きょうのやさい、ちょうおいしいぜ」
と言いながら、おかわりをしていました。
見ると野菜の入った容器はカラになっていました。

「あさりの佃煮」、結構おいしく作ったつもりでしたが、ちいさいこどもたちからの支持は、半分くらいでした。
「あさり」を知らないこどもももいましたが、「これ、しじみ」と聞いてくる子もいました。
 今週の土曜日には運動会なので、練習が忙しくて、疲れてあまり食べられない子や、いつも以上に元気に食べてくれる子、いろいろですが、「おいしい顔」は、みんな同じです。  栄養士 小田孝子







5月19日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ヨーグルト、麦ご飯、鰯のピーナッツ揚げ、五色あえ、豆腐のみそ汁です。

教室にて、
「きょうのおさかなは、なーあに?」
「何かな」
「あじだよ」「ちがうよ」「わかんなーい」「なんだろう?」
「今日の、魚は鰯というさかなです」
「ふ〜ん」「あっそ」と言って、後の言葉はありません。

今日は鰯を使って揚げてみました。
生姜と、醤油、酒につけて、ピーナッツを混ぜたパン粉をまぶし揚げました。

カリカリに揚がりました。食べてもあまり魚くさくないので、きっと食べてくれる。
食べてくれると良いなと、思いました。

また、教室での会話です。
「おさかな、やだ!」
「嫌いなの?」
「うん!」
「そっか、じゃ半分だけ食べてみて」
「うん、わかった!」
と言って、半分にしてお皿にのせました。
こんな会話を5〜6人のこどもとしました。
そのこどもたちは、みんな魚は半分にしました。
食べる様子をみていましたが、結構「おいしい顔」になって魚にパクついていました。
  栄養士 小田孝子





先生のバレーボール大会

 16日(火)の放課後、近隣の小学校5校の先生たちのバレーボール大会がありました。結果は、みごと1位です!
 授業が終わったあと、本番に備えて一生懸命練習を重ねてきました。成果が出てよかったです。引き続き、区大会に向けて頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、シーフードスパゲッティ、カントリーサラダ、キウイフルーツです。

今日の給食のお薦めは、カントリーサラダでしょうか?
材料は、茹でたキュウリ、キャベツ、もやし、にんじんと茹でた大豆です。
ドレッシングが、良いのです。
サラダ油、酢、塩、胡椒、醤油、砂糖、カレー粉、玉葱を合わせてミキサー にかけてから、加熱します。
このドレッシングと茹でた野菜、大豆がとても相性がよくおいしくできあがりました。
(すみません、いつもの自画自賛です。)
カレーの香りが、食欲をそそります。(おためしください)

今日のシーフードスパゲッティは、ちょっぴり香辛料(オレガノ)が入っていて、大人の味かもしれません。
低学年の(1,2年生)こどもたちも、スパゲッティのトマト味は好きなんですが今日は売れ行きがよくありません。
どのクラスを回っても、いつもよりおかわりの列がいくらか短い様で、量が多く残っていました。
こどもたちの食べ方もミートソースの時よりペースダウンのように見えます。

本当に味はよかったのです。でも、こどもたちの「おいしい顔」が少しのような気がします。 
            栄養士 小田孝子

運動会の練習

5月18日、朝から雨です。今朝は1時間目を使って、全体で運動会の練習を体育館に集まって行います。金管バンドに合わせて、行進の練習です。準備運動も、応援の練習も… 全員で行う演技はいっぱいあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

サツマイモの苗

2年2組みは校庭の花壇に集まって、サツマイモの苗を植えました。主事さんが前もって耕して、畝を作ってくれています。みんな一本ずつ苗を持ち、でっかいお芋の収穫を期待しながら心をこめて植えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月17日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食、牛乳、コロッケサンド、ビーフンスープ、びわです。

 今日のコロッケサンドのコロッケには、豚の挽肉、玉葱、人参、ホールコーン、グリンピース、じゃがいもで作りました。

 パンに挟まっているコロッケ、結構大きいんです。全部が写ってないのでわからないかもしれませんが!

 2年生の教室にて、「いただきます」の挨拶の後は、お減らしタイムです。「パン、3ぶんの1にしてください」「はい、3分の1になったけど、どっちがいいの」「はい、のこりの3ぶんの2をください」と言われて、ちょっとビックリでした。

 「へらしたい」の一言。「どの位減らしたいの」「うん、コロッケがすきだから、これ、いらない」と言って、パンの上の部分をポンと、パンの入っていた入れ物に戻しました。(残された、ソースだけついたパン、誰か食べてくれるかな)

 今日のパンはコロッケが挟んであるので、大きな、大きな口を開けないと食べられません。こどもたちは、大きな口を開けてパンにかぶついて食べています。「おいしい顔」今日もうれしそうに食べています。
 
                       栄養士 小田孝子



運動会の準備

 お天気のわずかな隙間を縫って、運動会の練習が続いている。3・4年生の「ソーラン節」の練習も今が盛り。4年生が3年生に踊りを指導して、全員の息がぴったり合い始めている。
 5年生は、校舎の窓に貼る檄文の製作中。運動会に向けてみんなの気持ちが一つにまとまっていく。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、ピースご飯、いかの七味焼き、ごまずあえ、田舎汁、美生柑です。

今日の献立の「ピースご飯」は1年に1回の季節のご飯です。
こどもたちには、あまり喜ばれないのですが、1年に1回だけ作ります。
今年は、豆を炊き込まないで、別に塩ゆでしてから炊き上がったご飯に混ぜてみました。

 1年生が一番心配なので、真っ先に食べ具合を見に行きました。
「こんにちは」
「こんにちは」と元気な声が返って来ました。
「今日の、豆ご飯食べられましたか?」
「は〜い、みて、みて、ぜんぶたたよ」
「まめだけ、たべちゃった」
「このごはん、おいしいね」

こどもたちの食器を見てみると、カラになっていて、おかわりを始めていました。
思ったよりこどもたちが食べてくれているのに驚きました。
1年生も、学校にも慣れ、給食にも慣れてきたのではないかと思います。
今日の「おいしい顔」は、1年生の食べているときの笑顔がすてきでした。
   栄養士 小田孝子

5月15日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、味噌カツ丼、ジャコ入りおひたし、すまし汁です。

 今日は、3年生の教室に行って見ました。
「こんにちは」の挨拶をすると、大きな声の「こんにちは」が、返って来ました。
「今日の給食は、いかがでしたか。」
「おいしい!」「お肉が、やわらかい」「あまくて、おいしい」
「あまいから、やだな」「おにく、きらい」
賛否両論の声が、聞こえてきました。

「今日の味噌カツ丼のタレは、少し甘めに作るメニューなのです。あまり好きでない人も少しは食べてみましょう」
「肉もやわらかいでしょ。」「今日の肉は、豚のヒレ肉と言う、軟らかい肉です。食べてみて、どうですか」
「うん、そういえばやわらかいかも?」
「しってるよ、ヒレ肉っておいしいよ」

今日は、味噌ダレが、少し濃く出来上がってしまいました。
白いごはんと食べるのでそのままで出してみました。
教室でのこどもたちの、食べっぷりはとてもよいので、きっと残りはないかな?
「味噌カツ丼」食べているこどもたちの「おいしい顔」見ていただきたいです。
                        栄養士 小田孝子


全校朝礼

今日は月曜日、全校朝礼とクリーンデーの日です。先生からのお話の後、足元に置いたバケツを持って全員で校庭や花壇の石ころ、ごみなどを取り除き校内をきれいにします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

朝から快晴!

久しぶりに朝から青空が広がりました。今日は月曜日。全校朝礼がある日ですが、登校してきた子どもたちは、早速、外遊びに興じています。外で思い切り体を動かせることが、なにより楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、バターロールパン、ポテトのグラタン、ABCスープ、パイナップルです。

 1年生の教室にて
「こんにちは」。大きな声で「こんにちは」と返事が返ってきます。
そしてすぐ後の言葉が、
「きょうのきゅうしょくおいしいよ」
「ぼく、きょうのきゅうしょく、みーんなすきだよ。」
と、笑顔で話してくれます。(ありがとう)

今日のスープには、アルファベットの形をしたマカロニが入っているので(写真に写っている小さな白い固まりがそうです)こどもたちに、
「今日のスープに、何か入っていろのですが、わかりますか」
すぐに、返事は返ってきました。
「Aとか、Bとかが、はいっていまーす」と、クラスの全員で大合唱になってしまいました。
こどもたちは、ちょっと変わったことでもとても喜んでくれます。
こどもたちの給食を食べているときの「おいしい顔」が毎日見れるように、来週もがんばるぞ。 
 もちろん、今日も「おいしい顔」が、一杯でした。
                        栄養士  小田孝子

5・6年遠足(1)

画像1 画像1
 今年の5・6年生の遠足は栃木県太平山だ。5月1日、朝から晴れ上がった。でも予想では今日の東京の日中最高気温が30℃になるという。山へのハイキングだが大丈夫かな?

 太平山は関東十勝地のひとつ。豊かな自然環境に恵まれ、かつて明治・大正の国学者岡吉胤が謙信平からの眺めを「陸の松島」と称えたほどすばらしく、南方はるかに秩父連山をはじめ、渡良瀬川との間に点在する丘や林がまるで海に浮かぶ島々のように映るという。

5・6年遠足(2)

画像1 画像1
学校への集合時間は7時30分。45分には学校を出発だ

5・6年遠足(3)

画像1 画像1
五反野駅から東武伊勢崎線に乗り、とちゅう乗換えをはさんで9時21分に新大平下駅に着く。

5・6年遠足(4)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
到着した新大平下駅は、紅白のツツジなど、花がいっぱいだった。
検索対象期間
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/23 校長:心障設置校長会14°30〜
校長:学校理事会18°〜
三部会
5/26 校長:58ブロックPTA歓送迎会
前日準備
5/27 運動会!
運動会
5/28 運動会予備日
5/29 振替休業日
 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
〒120-0015
東京都足立区足立3-11-5
TEL.03-3889-9304
[弱視]03-3889-7673
FAX.03-3889-9305