最新更新日:2013/03/25
本日:count up6
昨日:11
総数:419629
ありがとう五反野小学校!さようなら五反野小学校!

家庭科の関根先生離任式1

 9月6日の6時間目、7月末にご家庭の事情で急に退職された、家庭科の関根麻美子先生の離任式がありました。

 体育館に集まった子どもたちの中から、家庭科を教わった5・6年生、算数の指導を受けた低学年の子どもたちの代表から、お礼の言葉とお別れ文集、花束が贈られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、サラダうどん、お好み焼き、パイナップルです。

 1年生の教室にて、
 「こんにちは、お好み焼きのお味は、いかが?」
 「か〜らい!」
 「からくないよ、おいしいよ」
 「おいし〜いかも」
 「辛いのは、生姜が入っているからかな、次に作るときは、1年生の分は生姜をう〜 んと少なくしましょう。美味しいって言ってくれって、うれしいな」
 
  今日のお好み焼きは少し軟らかめに仕上がってしまいましたが、味は良かったと思 います(いつもの、自己満足です)。
  
  メインのサラダうどんのタレがとても美味しく出来たので紹介したいと思います。
  タレの調味料の分量、だし汁(削り節だし)2カップ(400cc)、砂糖大さじ  2、酢大さじ2 1/2、しょうゆ 大さじ5、サラダ油 小さじ2、ごま油 小さじ  2を合わせて、ひと煮立ちしたら冷ましてください。
  茹でたうどんと、とてもよく合います(お試しください)。

  今日のこどもたちの「おいしい顔」は、甘いパイナップルを食べている時、それと もお好み焼きを頬張っている時、いや、うどんを食べている時、すべてがみんな「お いしい顔」になっていました。
                          栄養士  小田孝子

『目の教室」在籍学級担任研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
 18年9月1日(金)に本学級としては、はじめての在籍学級担任研修会を開催した。講師に、東京都教育委員会義務教育心身障害教育指導課の大倉滋之指導主事を迎え、ご講話いただきました。内容を下記に紹介します。

○個別教育支援計画の記入の仕方
 来年度から、特別支援計画が本格的に導入されます。個別の教育支援計画の通級指導児用の用紙がありますので、参考にしてください。

○弱視に基づく困難により、評価が難しい活動・配慮が必要な評価規準について
 算数では、ものさし・折れ線グラフ・図形の展開図など、工夫が必要でしょう。また、小学校の体育のボール運動なども、弱視児童用のルールを作ることもよいでしょう。

○弱視児童の特徴
 担任の先生から、「弱視の児童は、友達関係がうまく作れない」という悩みをもたれ
ている方がいましたが、目が見えにくいことだけで、友達関係がうまくいかない訳ではありません。例えば、グループを作る時などに、配慮を要する必要があります。自分から、「教えて」「ありがとう」などと友達に言えるようになることが重要です。

○弱視児童の進路について
 都内の中学校には、弱視学級が2校設置されています。その他、筑波大学附属や都立葛飾・久我山・八王子盲学校などが選択枠に入ってきます。区内の通常学級に進むにしても、どこに行くか・・を決める際、「将来、その子がどうしたいのか。どんな力をつけたいのか」をじっくり相談する必要があります。 

9月6日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、チーズトースト、ポークビーンズ、醤油ドレッシングサラダ、アイスクリームです。

 ポークビーンズは、ひよこ豆で作りました。前回作ってよく食べてくれたので、今回もひよこ豆で作りました。

 こどもたちの感想は…

 「お味は、いかがですか」「うん、おいしい」「う〜ん、おいしいかも」「びみょう」・・・・。 2年生のこどもたちのことばでした。

 今日のアイスクリームは、卵を使っていないので、こどもたちみんな同じ物を食べました。大人たちの感想もまずまずでした。

 豆を給食にたくさん取り入れることになりましたので、これからは豆料理が多くなります。ご家庭でも、豆を料理に使っていただきたく、ご協力をお願いします。

 今日のこどもたちは大好きなアイスクリームを口にした瞬間の「おいしい顔」が一番でした。
       
                       栄養士 小田孝子

9月5日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ヨーグルト、麦ご飯、魚の香味焼き、じゃこピーマン、味噌汁、サイダーゼリーです。

  今日は「じゃこピーマン」の売れ行きが心配で、特に1,2年生の反応が見たくて、教室におじゃましました。
  「こんにちは、お久しぶりですね、元気ですか」
  「は〜い!げんきです」
  「今日は、お皿の中にある、小さいお魚と、青い野菜を食べてもらいたいな」
  「もう、たべちゃったよ」
  「もう、食べちゃったの」
  「ピーマンきらいだ!、でも、さかなはたべたよ」
  「そう、えらいね、今度はピーマンにもチャレンジ!」
  「ちっちゃいおさかな、おいしいね」
  「小さな魚、よく噛むとおいしくなるよ」
 思ったよりもこどもたちは、食べてくれました。
 今日は「じゃこピーマン」を食べている「おいしい顔」が良かったです。

  「じゃこピーマン」は、ちりめんじゃこを水、酒、味醂、砂糖、醤油で煮て、仕上  げに茹でたピーマン(せん切り)、ごま油、白いりごまで作りました。
  (ぜひ、一度作ってみてください、ピーマンが結構おいしく食べられます)
     栄養士 小田孝子

9月4日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、カレーライス、ツナサラダ、冷凍みかんです。

 今日から給食が始まりました(45日ぶりです!)。
9月の給食のはじめはいつも「カレーライス」って決めいます。9月に入っても暑い日が多いのでちょっぴり辛いカレーライスなら残さず食べてくれるのです。

 6年生から順に教室をのぞいてみましたが、みんなうれしそうに食べてくれていました。
特に1,2年生のこどもたちは、一口、一口、味を確かめてながらスプーンを口に運んでいます。「おいしい顔」がたくさん見れました。

 「給食、おいしい」と、声をかけるとどの子もみんな
 「うん、おいしい」とすぐに答えてくれました。
 
 さあ、頑張っておいしい給食を作りましょう!
   栄養士  小田孝子

災害時の児童引き取り訓練

 9月1日(金)の4時間目に、全児童対象にした引き取り訓練がありました。災害発生で子どもたちだけを帰宅させるのが危険な場合を想定した、保護者による引取りの訓練です。

 1年生は初めての経験です。防災頭巾のかぶり方もまだぎこちない様子でしたが、迎えに来てくださったお家の方に手を引かれて、しっかりと手をつないで、自宅に向け下校してしきました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

都・区合同総合防災訓練5

 救助活動用のゴムボートが並ぶ先には、ヘリコプターが中を舞っています。

 サイレンを鳴らしてひっきりなしに関係車両が行き交っています。

 河川敷はまるで本物の災害があったかのような緊迫した空気が張り詰めています。貴重な体験のできた6年生たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

都・区合同総合防災訓練4

 訓練そのものは淡々と進んでいきますが、それを見学する小学生たちに、今、何の訓練が行われているのかを解説してくれるほど現場は暇ではありません。

 「広報」の腕章をつけた方にお伺いしても、「われわれも何も内容について説明は受けていないのです」という話です。

 ただ漫然と見ていてもよくわからないので、見学席の後方に展開されていた各組織のブースを見学して回ることにしました。

 自衛隊、警視庁、東京消防署、NTT、KDDI、東京ガス… 災害時の生活を支えてくれるいろんな組織が、それぞれが災害時に果たす役割について教えてくれました。

 足立区に相撲部屋のある玉ノ井部屋の力士の皆さんも、ちゃんこの炊き出しを準備していらっしゃいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

都・区合同総合防災訓練3

 荒川に向かって、消防の一斉放水が始まりました。
 
 被災者用のテントでしょう。何張りも連なって張られています。

 被災者テントの横には、お風呂屋さんまで設営されていました。男湯と女湯に分かれており、名前が「花笠の湯」。
 もし災害にあって、テント生活を送る事になったと仮定してお風呂を見ると… 「花笠の湯」!!  何かホッとしますね。いい雰囲気を出してました。ネーミングした人に、五反野小学校長賞を差し上げたいですね うふ♪(* ̄ー ̄)v

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

都・区合同総合防災訓練2

 まさに訓練がこれから始まろうとしています。自衛隊の隊員の人が忙しそうに駆けています。

 内閣の報道班も訓練の様子をレポートしようとカメラを構えています。

 見渡す限り車とテントと人。壮大な訓練です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

都・区合同総合防災訓練1

 9月1日(金)。荒川河川敷において、都・区合同防災訓練が開かれました。会場に近い本校の6年生の児童が代表で避難訓練を兼ね、会場で訓練の様子を見学しました。

 8時45分、区役所の北部福祉事務所から来校いただいた有賀健一さんと佐藤充弘さんの誘導のもと、訓練会場である千住大橋と西新井橋の間の荒川河川敷に向かって出発しました。

 訓練会場に向かう途中の河川敷には、自衛隊や警視庁、東京消防署などの車が山ほど集結しており、訓練の規模の大きさを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みが終わって…

 9月1日(金)。夏休みが終わって、元気いっぱいの笑顔で子どもたちが登校してきました。

 足立区は2期制を取っていますので、夏休み明けは2学期ではなく、前期の後半と呼びます。今日から早速授業も始まりました。

 でもしばらくぶりに先生や友達たちと顔を合わせる機会でもあり、「今日からまた頑張ろう」」の気持ちもこめて、全校朝会を開きました。

 元気に日焼けした顔・顔・顔が、しっかりと前を向いて話を聞いてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者情報

 本日、プールの帰りに、本校の1,2年生の子が不審者に声をかけられたという情報を、保護者の方からいただきました。警察へも届けていただきました。気をつけていきましょう。

なお、足立区では「Aメール」という不審者情報を配信するサービスがあります。下記のアドレスで登録ができます。
https://www.city.adachi.tokyo.jp/mobile/ml/amai...

                  8月29日    生活指導部

七夕集会の報告

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
七夕集会について報告します。
本来ならば7月6日すぐにでも掲載すべきでしたが、記録していた写真のデータをしまいこんでいたため、報告が遅れ、申し訳ありません。このままホームページにアップしなくてもよいのではとも思いましたが、あまりにも出来がよかったので(身内で申し上げるのもおかしいのですが)、撮った写真をお蔵入りにするのはもったいなく、公表することにいたしました。

七夕の話を全校の子どもたちにわかりやすく伝えるために、代表委員のメンバーが寸劇をしました。
写真:上は、彦星が牛を連れてまじめに働く様子。
写真:中は、神様が織姫の婿探しをしているところ。
写真:下は、年に一度会うことを許された彦星と織姫。なぜかマフラーを巻いています。そうです、バックに流れる音楽は、冬のソナタ。

限られた日数の中、休み時間などを利用して、がんばって練習をしました。寸劇のおかげで1、2年生も七夕の話をわかりやすく理解できたと思います。最後の場面では、子どもたちも先生たちも大爆笑。代表委員の皆さん、おつかれさまでした。

夏休みの飼育当番

画像1 画像1
 8月7日(月)。飼育栽培委員会の5・6年生が交代で夏休み中の鳥小屋の掃除やえさやりを行います。今日も当番の子達が来てくれました。

写真がピンぼけでごめんなさい。

子ども納涼大会1

 7月29日(土)。夕方から校庭で学区内の西町会青少年部が主催する子ども納涼大会がありました。町会の大人が総出で、昼から準備を進めました。

 焼きそばを焼き、かき氷をかき、出店を出しと頑張っていました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

子ども納涼大会2

 校庭のいろんなところに、いろんなお店が出ています。子どもたちは順に回りながら楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子ども納涼大会3

子どもたちが手に持っているのは引換券。この5種類で200円だそうです。安い!
画像1 画像1

子ども納涼大会4

楽しむ子どもたち!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
検索対象期間
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/7 冬季休業日終
1/8 成人の日
1/9 席書会
委員会
1/10 職員会議
安全指導
交通安全教室(1年)       
 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
〒120-0015
東京都足立区足立3-11-5
TEL.03-3889-9304
[弱視]03-3889-7673
FAX.03-3889-9305