最新更新日:2013/03/25
本日:count up11
昨日:12
総数:419623
ありがとう五反野小学校!さようなら五反野小学校!

9月25日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、ドライカレー、フルーツサラダ、ベイクドポテトです。

今日は、「目の教室」のこどもたちが、みんなで教室で給食を食べることになったので、おじゃましました。
教室に入ってびっくりしたのは、食器がカラになっていました。
 「こんにちは、今日の給食で、好きなのは、ドライカレーがいい人」
 「は〜い」と、みんなが手をあげてくれました。
 「ベイクドポテト、じゃがいもが好きな人」
 「はーい」と、みんなが手をあげてくれました。
 「フルーツサラダが好きな人」
 「は〜い」とこれも、みんなが手をあげてくれました。
   (食器が、カラなのは当然ですね)

今日のメニューの「ドライカレー」には、大豆を茹でて細かくして入れてあります。
フルーツサラダには、胡瓜とコーン、みかん、もも、パイナップルの缶詰をフレンチドレッシングで和えてあります。
ベイクドポテトは、生のじゃが芋から、焼けないので芋を蒸してからバターをかけて
天火で焼きました。バターの味でおいしくできました。

今日の「おいしい顔」は、「目の教室」のこどもたちです。
食べているときの笑顔がとてもすてきでした。
    栄養士 小田孝子

9月22日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、豆ご飯、イカのカレー焼き、おひたし、かきたま汁です。

 「きょうのきゅうしょくは、なあに?」「今日の給食は、お豆のご飯と、イカのカレー焼きと」「わ〜い! イカのカレーやき、うれしいな、それから?」「おひたし、かきたま汁で、おしまい!」「エー!、デザートは??」「今日は、デザートは、なしでーーーーーす。」

 「え〜、つまんない」「じゃあさ、こんどさ『あんにんどうふ』だしてくれる」「いいよ、考えておくね」「わ〜〜〜あ、やったあ、うれしいな」
  
 今日は給食の前にこどもたちとこんな会話しました。

 こどもたちは、給食を結構楽しみにしていてくれます。デザートといっても小さなみかんだったり、小さな梨やりんご、手作りのゼリーなどなどですが、とても喜んでくれます。
 毎日出してあげたいのですが、それもできません(栄養面、その他いろいろで×です)。今日はデザートがないので「おいしい顔」半分。

 いえ、いえ、そんなことはありませんでした。(みんないい顔でした)

                       栄養士 小田孝子 


9月21日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、和風スパゲティ、月見団子、梨です。

  教室にて、
  「こんにちは」
  「ねえ、これやだな」と、スパゲティにかける、和風ソースを指差しています。
  「大丈夫、すごくおいしいから、少し食べてみて」
 
  「そんなに、たくさん、食べられるの」食器からこぼれてしまいそうなくらいに
  スパゲティを盛っています。大きくうなずいて。
  「うん、だいじょうぶ、たべちゃうよ」
  周りのこどもたちも、
   「だいじょうぶ、ぜんぶたべちゃうよ」
 
  「団子も、学校で作ったの食べてね」
  「うん、わかった、まかせて」
  とても心強いお言葉でした。

 本当に今日の「和風スパゲティ」は、お薦めです。
 ベーコン、玉葱、冷凍ホールコーン、にんにく、生姜、人参、えのきだけ、しめじ、
 干し椎茸、マッシュルーム、を油で炒め、醤油、塩、こしょうで、味付けをして、
 パセリ、ツナオイル漬け、大根おろしを加えて仕上げ、茹でた麺にかけて食べます。
 とてもおいしかったです。
  こどもたちも、いつも以上の「おいしい顔」を見せてくれました。
       栄養士 小田孝子
   
   

9月20日(水) 今日の給食

画像1 画像1
  今日の給食は、牛乳、ぶどうパン、魚のホワイトソース焼き、ビーンズサラダ、
  ワカメスープ、梨です。

  今日は、「ビーンズサラダ」の売り込みに行きました。
  いつものように「こんにちは」の挨拶をしてから。
  「今日のサラダは、ビーンズサラダと言ってお豆のサラダです」
  こどもたちは、し〜〜〜〜〜ん。そして。
  「おまめは、きらい」、「まめは、いやだ」
  「豆は、身体に良い食べ物だから一口でもいいから食べてほしいな」
  「一口食べてくれますか」
  「はーい」と、返事だけは大きな声で答えてくれました。
 
  意外なことは「魚のホワイトソース焼き」が、結構人気でした。
  「これ、うまい」と口を大きく開けて、うれしそうに食べいました。
  今日も「おいしい顔」ありがとう。
   栄養士 小田孝子


大休み長縄

 台風13号が去って青空の広がった19日。3連休でゆっくり休んだ子どもたちは、いつもより早く登校してきました。
 2時間の授業が終わった後の大休みの時間、校庭から元気のいい子どもたちの歓声が聞こえてきます。
 校長室の窓から見下ろすと、全部の児童が校庭に出て、一斉に長縄跳びをしているのです。
 カメラを向ける校長に、1年生の子どもたちが下から元気よく手を振ってくれました。いつもの「校長先生、絶好調!!」の声とともに ヾ(@~▽~@)ノ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

西之宮神社秋祭り1

 9月17日日曜日。天気予報は雨。もってほしいなと思いながら朝、西之宮神社へ向かいました。おみこしを担ごうと、たくさんの子どもたちが集まっていました。
画像1 画像1

西之宮神社秋祭り2

 朝8時30分。2基の子どもみこしは西綾瀬町会方面と西町会方面に分かれて西之宮神社を出発しました。

 先導は五反野祭囃子です。笛と太鼓、鉦の音に導かれて子どもみこしが練り歩きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

西之宮神社秋祭り3

 子どもみこしの後ろには、お家の方たちと一緒に小さな子どもたちがロープを引いてついてきます。

 みんな気持ちはおみこしを担いでいるのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

西之宮神社秋祭り4

 お囃子の音が一段と熱を帯びてきました。担ぎ手の子どもたちの額にも汗が光っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

西之宮神社秋祭り5

 大人たちも子どもみこしを支え、見守ってくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

西之宮神社秋祭り6

 学校の先生たちも祭りに参加して、子どもたちと一緒に練り歩きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

西之宮神社秋祭り7

 各町会で飲み物やお菓子などを用意して、子どもたちに振舞ってくださいました。みんなの背負っているリュックは、いただいたおやつで大きく膨らんでいました。

 各町会を練り歩いて、お昼にはお宮へ帰ってきましたが、子どもたちの参加人数は500人を越えていました。みんなで汗をかき、みんなでおみこしを担いだ充実感が心地よく体に残る秋祭りでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者情報(まずは警察へお知らせください)

 9月19日(火)番神公園で本校の児童2名が不審者に体を触られたという情報が入りました。ご注意ください。

 なお、不審者を目撃したり、不審者から被害を受けたりした場合は、まず、警察へお知らせください。その上で学校へもお知らせいただけますようよろしくお願いいたします。                  
                                 (生活指導部)

プールの次は長縄です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 19日午後、プールの片づけが終わりました。次は長縄です。
 先週の木曜日、集会で、体育委員会の代表の子どもたちが長縄跳びの見本をみせてくれました。大休みに各クラスで長縄に取り組みます。1分間に何回飛べるかを競います。見本をみせるために練習を重ねた体育委員のみなさんありがとうございました。




3年社会科足立区内見学1

 まいにち雨が続いて、どうなるんだろうと心配していた社会科見学が、15日(金)にありました。3年生はいま、足立区のことを勉強しています。教科書などで、ずいぶんいろいろなことを勉強しました。今日はバスに乗って、実際に足立区のことを見て回る勉強です。
前日までの雨がうそのように止み、お弁当持参の3年生たちは、朝、勇んでバスに乗り込みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年社会科足立区内見学2

 足立区は川に囲まれた平野です。バスは荒川を渡り小台(おだい)の工場群に入ります。小台は荒川と隅田川にはさまれた中州のようになった町。ここには大きな工場や小さな工場がたくさんあります。
 車窓からの見学でしたが、バスが町の中まで乗り入れてくれたので、間近に工場や働いている人たちの様子を見ることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年社会科足立区内見学3

 次の見学地は都市農業公園です。学校の近くでは田や畑が見られるところはほとんどありません。区内でも南のほうではほとんど見られなくなりました。
 失われつつある緑の台地を残そうと、作られたのが都市農業公園です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年社会科足立区内見学4

 園内には江戸時代の古民家、昔の農機具展示室、ハーブ園、色とりどりに咲き乱れたお花畑、野菜畑、稲の実った田んぼもあります。
 収穫の秋を向かえ、黄金色に色づいた稲の穂をはじめ、数々の野菜も元気に実を太らせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年社会科足立区内見学5

 子どもたちは班に分かれ、園内を探検して回ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年社会科足立区内見学6

各クラスに分かれて記念写真です。写真を撮ったらお楽しみのお弁当。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
検索対象期間
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/22 修了式
給食終
3/23 卒業式
3/26 春季休業日始
 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
〒120-0015
東京都足立区足立3-11-5
TEL.03-3889-9304
[弱視]03-3889-7673
FAX.03-3889-9305