最新更新日:2013/03/25
本日:count up1
昨日:11
総数:419623
ありがとう五反野小学校!さようなら五反野小学校!

11月8日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、金時ご飯、四川豆腐、味噌汁、みかんです。

「今日の献立で好きなの、どれですか」
「うーん、たべてみないと、わからない」
 と言ってご飯に四川豆腐をかけようとしていたので、
「ねえ、ご飯はご飯で食べて、おかずはおかずで、一口食べて味わってから、
 かけて、食べようね。
「うん、たべた」と言ってすぐに、おかずをご飯にかけて食べ始めました。
 周りの様子をみると、何人かのこどもたちが、ご飯におかずをかけて食べています。
 他の教室でも何人かのこどもたちは、ご飯におかずをかけて食べています。

 今日の金時ご飯、あまり好きではないのでしょうか?
 それとも、おかずがお気に召さないのか?
 もしかしたら、ご飯におかずをかけてたべると、より一層美味しくなるのかも?

 ご飯は、ご飯。おかずは、おかずで味わって食べてもらいたいのです。
 でも、ご飯に、四川豆腐をかけてほうばっている「おいしい顔」を見てしまうと何も 言え なくなってしまいました。      栄養士  小田孝子


11月7日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、フィッシュサンド、カレースープ、もみじサラダです。

「ねえ、きてきて」と呼ぶ声が聞こえたので、教室に入っていくと
「ねえ、カレーからいよ」
「だいじょうぶ、からくないもの」
「からいよ」「からくないもの」と言っているので、お約束の
「は〜〜〜い、それでは聞きます、辛いの好きな人」
「は〜〜い」とほとんどの手が上がりました。
「辛いの嫌いな人」
「はーい」の返事で2〜3人の手があがりました。」
「この次からは、もう少し甘くね」

「それからね、今日のカレーの中に豆が入っているんだけど」と言ったとたんに、
「レンズまめ」の声。
「わぁ〜すごい、わかる人がいました、正解です、嬉しいな」
「では、レンズ豆ってどんな豆か、わかる人。じゃ、わからない人は、帰りに給食室の壁に貼ってある豆を見てください」
「はい」の元気な声が返って来ました。

辛くても、甘くても、食べているときはみんな「おいしい顔」しています。
   栄養士 小田孝子

11月6日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、麦ご飯、ふりかけ、イカのポンポン焼き、京がんもと野菜の  煮物です。

イカのポンポン焼き、イカをしょうが汁、砂糖、味醂、醤油で煮ました。
イカ1杯が、1人分です。
「イカ、かたい、でもおいしい」
「イカ、すき」
「イカのさきっぽは、いらない」
「はんぶんで、いい」
「イカ、たべたら、おいしいね」
「イカ、おいしいいよ」
結構大きなイカでした、こどもたちは小さな口を大きく開けて、イカにかぶりついていました。

今日のふりかけには茹でた大豆を細かく砕いてちりめんじゃこ、あおのり、ごま、
ゆかり粉と合わせて作ってみました(豆、いっぱい摂らなければならないのです)
おいしく出来あがりました。
「イカ、かたい、でもおいしいよ」と言って、にっこり笑ってくれた時の「おいしい顔」がとても良かったです。     栄養士  小田孝子


11月2日(木) 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、牛乳、菊花ご飯、千草焼き、えのき入りおひたし、沢煮椀とざくろで す。

「ざくろ、いつ、きゅうしょくにでるの」と、校庭のざくろの実が大きくなり始めた頃から言われていて、今日、給食に出すことができました。
(今年は、実の色もとても赤く、味も甘くて美味しいです)

「わ〜〜〜〜い!、ざくろだ」1年生の大歓声!
教室で、ざくろの周りを囲んでいます。

「ざくろの、食べ方わかりますか」
「はーい、わかります」
「ざくろの、味はどうですか?」
「すっぱかった」
「あまいよ、あまかった」

「ざくろ」は、みかんやバナナの果物のように身近にないので、こどもたちは本当に楽しみにしていました。
給食をあまりたべない子も、ざくろは食べられるようで、「おいしい顔」で嬉しそうに
おかわりをしていました。    栄養士  小田孝子

P.S  いっぱいの収穫をお見せできないので、給食で出したざくろをごらん下さい。


11月1日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、チーズのせコーンパン、鶏ささみスープ、小エビのサラダ、
 スイートポテトです。

パンにチーズがのっているのはわかりますが、サラダに小エビが入っているか見当たりませんが、ちゃんと入っています。

「パンに、なにかのっている」
「チーズだよ、ねっ!」
「今日のパンは、コーンが入ったコーンパンの上にチーズをのせて焼きました」
「そうか、チーズか」
「チーズ、だいすきだよ」
「よかったね、残さないで食べられる人」
「は〜〜〜い」と、こどもたちの元気な声が返って来ました。
「サラダも、残さず食べてくれるかな?」
「は〜〜〜い」と、またまた、元気な声です。
「本当かな、みんなは野菜好きかな?」
「やさい!、だいすきでーーーーーす」(信じましょう)

今日も「おいしい顔」がいっぱいでした。
  栄養士  小田孝子

10月31日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、ミルクパン、イカのセサミ揚げ、マッシュポテト、中華卵スー プ、りんごです。

 イカのセサミ揚げは、白ゴマと黒ゴマの2種類です。それを、各1コづつをマッシュポテトと盛り付けます。教室では、当番が悩んで盛り付け。

 「あげものは、1こかな」「え〜!、ひとり2コだとおもうな」「みてみて、いろがちがうよ」「ほんとう、ちがう」こんな会話をしているところに行きました。


 「はーい、今日のイカは1人2個です、色の違うのを1個づつお皿に盛り付けましょう」「えっ!、これイカなんだ」

 今日は、1,2年生がいるので、にぎやかな給食時間でした。今日の「おいしい顔」1,2年生のみんなの笑顔です。

                        栄養士  小田孝子

もうすぐ本番です!!

 五反野小の金管バンドクラブは、毎日朝練を続けています。朝、出勤で校門前を通られる方は、さわやかな金管の音色が校舎の4階音楽室から流れてくるのをお聞きになっているでしょう?

 その金管バンドクラブの成果を皆さんに聞いていただく機会が、立て続けに2回訪れます。

 その一回目は、

 11月2日(木)五反野小体育館にてミニコンサート 
                8時20分より15分程度
 二回目は、

 4日(土)足立11中学校体育館にてジョイントコンサート 
                開場 午前12時30分
                開演 午後 1時00分

です。

 日頃の練習の成果を生かして一生懸命演奏します。是非、会場に足を運んで聞いてください。そして、応援をよろしくおねがいします。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月30日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、栗ご飯、焼きししゃも、おかかあえ、豚汁です。

教室を訪ねると、開口一番
「おいしいのは、ぶたじる」
「くりごはんも、まあまあかな?」
「ししゃもは、ちょっとしょっぱいかな」
「くり、もっとあまくして」
「やさい、がんばってたべたよ」
「やさい、もっとふやして」
「ちがうよ、やさいはすこしでいいよ」
「きょうのやさい、かつをぶしのあじだね」
すこし、大きい学年のこどもたちとの会話です。
味に対しての感想、注文をしっかり言ってくれます。

今日の「おいしい顔」は、ちょっぴり大人のこどもたちの笑顔です。
今日は、1,2年生が遠足に行っています。
にぎやかな、1,2年生がいないと火が消えたようです。
全員のこどもたちの「おいしい顔」が、やっぱりいいです。
  栄養士  小田孝子

10月27日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、みそかつ丼、野菜の磯和え、すまし汁です。

 「ねえ、これ、あしたもだして」と野菜の磯和えを指して言ってくれました。 野菜は、全体的にあまり好きではないので嬉しい出来事でした。

 「これ、ちょっと、しょっぱい」は、みそかつでした。「そう、少ししょっぱかった、ごめんね」。「かつに、かけるミソソース、みんな同じ味だったからね」「みんなにはしょっぱかったんだ」(反省です)。

 今日は、すまし汁が一段とおいしくできました。だしも、よく取れていたし、調味料の加減も良かった。給食の匂いと、味がお届けできないのがとても残念です。

 今日の「おいしい顔」は、「いそあえ、あしたもだしてね」と言ってくれたときの笑顔がとても良かったです。                
 
                        栄養士  小田孝子

 味噌と、とんかつ合います。一度お試しください。味噌ソースは、ごま油で、にんにく(一かけ・みじん切り)を炒め、赤みそ(カップ1/12),砂糖(カップ1/2)、醤油(大さじ1/2)、酒(大さじ1)、水(カップ1/4)を加えひと煮立ちさせて作ります。

10月26日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、煮込みうどん、飛龍頭、ヨーグルトあえです。

 今日のお薦めは、「飛龍頭」、がんもどきだったのですが・・・、

 教室に行って見ると、こどもたちの反応は、「きょうは、うどんが、ちょううまい」と言って、おかわりの列を作っていました。「おいしいがんもどきを作ったのですが、こどもたちの気分は「うどん」でした。

 諦めきれませんので、ここで今日のがんもどきの材料の紹介をしたいと思います。まずは、木綿豆腐(少し押します)、牛蒡、人参、大和芋、切り昆布、黒ゴマ、グリンピース、卵、塩をあわせて丸くして油で揚げます。
 
 仕上げに、醤油、みりん、砂糖のたれに、片栗粉でとろみをつけた、たれをかけました、このタレが美味しいんです。なので、今日の給食はがんもどきの話題でもちきりになる予定でした(残念です、がんもどきはおいしくできたのに)。

 でも、こどもたちはいつもの「おいしい顔!」。うどんをほうばりながら!!。

                          栄養士  小田孝子

10月25日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、メープルシロップパン、ポトフ、ピーナッツサラダ、みかんで す。メープルシロップ、バター、卵、砂糖、アーモンドの粉、小麦粉、ラム酒を合わせて食パンに塗って、オーブンで焼きました。

 「今日のパンはのお味はいかがですか」「ふつう、かな」「あまくて、おいしい」
「パンより、こっちのほうがおいしいかも」とポトフが入った食器を指してくれまし  た。

 「たべたら、おいしい」「パンも、ポトフも、おいしいよ」(嬉しいです)

 そうなんです。今日も美味しくできました(自画自賛ですみません)。こどもたちは、正直です見た目も、食べてもおいしいものは、よく食べてくれます。今日は、「おいしい顔」一杯です。

                    栄養士  小田孝子



秋の学校公開1

 10月20日(金)から、秋の学校公開が始まりました。26日(木)までの1週間です。

 21日(土)は土曜参観と道徳地区公開講座でした。朝一番の8時30分からは、いつものパワーアップタイムですが、今回は全児童が体育館に集合して、学年ごとに音読発表をし他の学年の発表を聞く全校パワーアップタイムの形式をとりました。

 保護者や地域の方が見守る中、1年生から音読発表です。きれいな声が一つに揃って、とても1年生とは思えません。1年生の発表を聞いた2年生以上は、負けていられません。俄然熱が入ります。

 どの学年も、毎朝の音読の成果を十二分に発揮した、素晴らしい発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の学校公開2

 授業参観がはじまっても、どの教室も保護者や地域の方で教室はいっぱいです。土曜1日だけで700名を越える方が来校され、子どもたちの様子を見守っています。児童数が490名ですから、すごい人数です。

 そんな状況にもかかわらず、子どもたちは先生のほうに顔を向けて、集中して授業を受けています。教師の授業力、子どもたちの集中力、ともに高いレベルにあるのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の学校公開3

 授業参観がはじまっても、どの教室も保護者や地域の方で教室はいっぱいです。そんな状況にもかかわらず、子どもたちは先生のほうに顔を向けて、集中して授業を受けています。教師の授業力、子どもたちの集中力、ともに高いレベルにあるのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の学校公開4

 授業参観がはじまっても、どの教室も保護者や地域の方で教室はいっぱいです。そんな状況にもかかわらず、子どもたちは先生のほうに顔を向けて、集中して授業を受けています。教師の授業力、子どもたちの集中力、ともに高いレベルにあるのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の学校公開5

 2時間目、3時間目は道徳地区公開講座。地域の方や保護者の皆さんがゲストティーチャートして授業に加わり、人としての心のありようについてご自分の経験をもとにお話をしてくださいました。

 地域で子どもたちを見守り、声をかけてくださる交通ボランティアの方、公園をいつも清掃し、安全にも目配りしてくださる地域の方が3年生のゲストティーチャーです。

 また4年生は、五反野祭囃子保存会の皆さんから伝統を受け継ぐことの大切さについて教えていただきました。

 子どもたちはどうしてボランティアをする気になったのか、してみての感想はどうなのか伝統って何なのかなど、疑問に感じたことを素直に質問し、いっぱい勉強していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の学校公開6

 5年生は、人間は多くの人に支えられて生きていることを学びました。もし自分が無人島に住んでいたら、生きるためには何から何まで自分でやらなければなりません。

 特に五反野小学校の子どもたちは、学校理事会や開かれた学校づくり協議会という、地域が学校の子どもたちを温かく応援する仕組みがあり、活発に活動しています。

 保護者の方や先生方のみならず、多くの地域の方々に支えられている幸せを、学校理事会理事長の鴨下甚治さん、開かれた学校づくり協議会長の石川博義さんのお話を通して学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の学校公開7

 6年生の地区道徳公開講座は、目標に向かって生きること、「夢に届くまでのステップがある」の授業でした。

 ゲストティーチャートしてお迎えしたのは、元プロ野球選手の長崎慶一さん、地域の私立春光幼稚園長の田中靖子先生、学区にある足立駐在所でいつも子どもたちの安全を守ってくださっている小島敏治巡査部長さん、介護福祉士の本田真弓さん、看護師の林田光代さん、コンピュータサービス会社に勤務する須永尊さん、トリマーの内田由貴子さんの7名の方です。

 子どもたちは自分の関心ある職業の方の前に座り、子どものころからその道で活躍するようになるまでのときどきの気持ちや努力、夢の実現の仕方について熱心に質問し、ペンを走らせていました。

 野球選手になりたかった子どものころの話をしてくださる長崎さん。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の学校公開8

 6年生に話をしてくださる、ゲストティーチャーの、

 地域の私立春光幼稚園長の田中靖子先生。
 学区にある足立駐在所でいつも子どもたちの安全を守ってくださっている小島敏治巡査部長さん。
 介護福祉士の本田真弓さん、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の学校公開9

 6年生に話をしてくださるゲストティーチャーの、

 看護師の林田光代さん。
 コンピュータサービス会社に勤務する須永尊さん。
 トリマーの内田由貴子さん
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
検索対象期間
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/22 修了式
給食終
3/23 卒業式
3/26 春季休業日始
 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
〒120-0015
東京都足立区足立3-11-5
TEL.03-3889-9304
[弱視]03-3889-7673
FAX.03-3889-9305