最新更新日:2013/03/25
本日:count up1
昨日:11
総数:419623
ありがとう五反野小学校!さようなら五反野小学校!

10月13日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、パエリア、白菜と大根のサラダ、せん切り野菜のスープ、オレンジゼリーです。

「今日は、デザートに果物となっていましたが、オレンジゼリーに替わりました」
「わーい、やった!」と喜んでくれる1年生。
「ふーん、くだものの、ほうがよかったな」とクールに言ってる2年生。

「きょうのスープ、おいしいね」
「やさいが、いっぱいだからやだな」という子がいれば。
「やさい、いっぱいのスープ、すきだよ」と言ってくれる子もいます。

スープの野菜はそんなに嫌がらずに食べてくれるのですが。
サラダの茹でてある野菜はどうも・・・。
茹で方や、ドレッシングなどいろいろと工夫しているのですが・・・。

小学校は、中学校と違って、よく食べてくれます。牛乳も良く飲んでくれます、
残りも少ないです。(残さずに食べてくれるのが、とても嬉しいです)
なので、毎日、毎日たくさんの「おいしい顔」に出会っています。
  栄養士  小田孝子

10月12日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、醤油ラーメン、春巻き、もやしのごま醤油、梨です。

今日の献立は、好きな献立ランクの上位です。
1年生の教室を素通りしようとしたら、呼びとめられました。
そして、こどもたちが声を揃えて
「きょうの、ラーメンおいしいよ」コールだったのです。
「また、つくってね」
「つゆがおいしい」と、つゆを飲みながら言ってくれる子。
「きょうの、おつゆすくない!、もっとおおくして」
「おそばも、すきだよ」
こどもたちみんなで、今日の給食は、全部好きと言ってくれました。
(おいしいラーメンの汁を味わって頂く事が出来ないのが残念です)
(ありがとう、一番うれしいことですね)

 お知らせします。昨日も2年○組が、給食を完食でした。
食缶をカラにするということは、クラス全員が残さずに食べたのです、それって結構難しいことなんです。(その日の献立を全部食べてくれるのも嬉しいことです)

今日は、1年生の「おいしい顔」とても、とてもステキでした。
    栄養士  小田孝子

連合運動会壮行会

 10月12日(木)朝。今日は足立区の連合運動会の日です。

 72校ある足立区の小学校は13のブロックに分けられています。各ブロックごとの学校の6年生が1堂に会し、競技を通してお互い交流し、切磋琢磨して力をつけていきます。また子どもたちは、連合運動会に参加することにより、自己の記録を伸ばし、決められたルールの下、最善を尽すことを学びます。

 本日午後1時からブロックの弘道第一小学校校庭で開かれる運動会を前に、下級生たちによる壮行会が朝の校庭で行われました。がんばれ先輩! 跳べ五反野小!!

 5年生の応援団長のリードで、精一杯大きな声でエールを送る下級生たち。
 5年生と競争したリレーでのバトンタッチの瞬間。
 下級生たちが作ってくれた応援の横断幕の前で健闘を誓う6年生。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「学校公開」は子どもの学習の様子を生(なま)で見る絶好の機会です。

                               校長 三原 徹

 10月になりました。二期制をとる足立区では、10月は前期から後期への学期の切り替えの時期です。終業式は10月6日です。前期の学びの足跡を記した「あゆみ」(通知表)を配ります。1年生の保護者の方にとっては子どもが初めて持ち帰る通知表ですね。

 今年から、お子様の学校での活動の様子をできるだけ詳しく保護者の皆様にお伝えするため、学期末にまとめて書く所見ではなく、指導にかかわった多くの先生たちからのメッセージという形で、学校生活の中で学びや気づきがあったとき、すかさず通知表に記録していくという形に改めています。子どもにとって、おうちの方に認められるほど自信のつくことはありません。折々の子どもたちの成長の様子を読み取っていただき、良いところを見つけて、どうぞいっぱい褒めてあげてください。

 また、後期は10日から始まりますが、始まってすぐの20日(金)〜26日(木)には、学校公開があります。五反野小学校は保護者や地域の皆様の声をもとに学校運営を考えていく地域立の学校です。時間を作って足をお運びいただき、子どもたちの学びの様子を生(なま)でご覧ください。学校の教育力向上に向けてご要望や忌憚のないご意見を、授業診断シートをつかってお聞かせいただきたいと存じます。そしてできれば、頑張っている先生方に激励のメッセージをお寄せください。

 現場で子どもたちを教えているのは教師です。教師が元気になれば必ず子どもたちも元気になります。保護者や地域の皆様からの暖かい応援は、間違いなく、子どもたちを伸ばそうと懸命に取り組む教師たちの元気のもとになります。

 そして11月上旬には、いただいたご意見・ご要望等にどう取り組んでいくか、学校の考えをお伝えし、さらに皆様からのご意見を聞く意見交流会を予定しています。どうぞそちらへも多くの方がご参加くださいますことを期待しています。後期も学校の教育活動にいっそうのご理解とご協力を賜りますよう、お願いいたします。

10月11日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、ミルクパン、豚肉のバーベキューソース、粉ふき芋、洋風卵スープ、パイナップルです。

 はじめに嬉しいことがありました。調理師さんから「今日の給食、2年○組が、完食。食缶も何もかも、全部きれいに、カラになっています」と、知らせてくれました
(昨日の給食の後片づけが、おわってからのことです)。

 ちなみに、昨日の給食は、牛乳、昆布ご飯、わかさぎの唐揚げ、豆入りアーモンドあえ、味噌汁の献立でした。このような献立をみんな食べてくれたなんて、「恐るべし2年生、大人の感覚」です。今までにも、きれいに食べてくれたクラスはあるのですが、昨日の献立を残さずに食べてくれたこと、それが2年生だということが、とても、とても、嬉しいのです。

 今日の献立は、バーベキューソースが、良かったかなと思います。少し甘めの仕上がりですが、豚肉に合っていました。材料は、醤油、砂糖、味醂、酢、七味唐辛子、玉葱のすりおろし、りんごのすりおろしを合わせて、一煮立ちさせて、揚げた豚肉にかけました。

 今日の「おいしい顔」は、昨日見た2年生のこどもたちの「おいしい顔」が、良いと思います。

                         栄養士  小田孝子

10月10日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、昆布ご飯、わかさぎの唐揚げ、豆入りアーモンド和え、味噌汁です。

 教室にて。
 「こんにちは、今日の給食の魚は、わかさぎです。みんな、食べられますか?」「は〜い、2ほんともたべたよ」「はーい、もう、4ほんもたべました」と、魚大好き君がいれば、「さかな、にがい!」と、顔をしかめる子。魚を1本づつ手に持って、魚を頭から食べて、ニコニコしている子。

 こどもたち、みんなが魚が大好きではないと思いますが、給食の時間内には、お皿から消えています。「ねえ、ねえ、こんぶごはんまたつくってね」と、小さな声のお願いコールもあります。(すぐ、作っちゃうかな!)

 嬉しいことです。担任の先生が、「野菜、おかわりする人」と言ったら、すぐに、何人もの手があがりました(超うれしい!です)。今日の「おいしい顔」は、野菜おかわりで、嬉しそうに手をあげていたこどもたち。

                       栄養士  小田孝子

連合運動会朝練習2

 10月12日(木)は、区内の連合運動会、6年生が参加します。先週は雨が多く、あまり練習をすることができませんでしたが、今朝は晴天! 雨の日は体育館や廊下を使って練習していましたが、今日は思い切り校庭で体が動かせます。朝の練習に熱が入りました。

 今日、明日の練習で最後の仕上げをして、当日は学校の期待を担って精一杯がんばってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

連合運動会朝練習1

 10月12日(木)は、区内の連合運動会、6年生が参加します。先週は雨が多く、あまり練習をすることができませんでしたが、今朝は晴天! 雨の日は体育館や廊下を使って練習していましたが、今日は思い切り校庭で体が動かせます。朝の練習に熱が入りました。

 今日、明日の練習で最後の仕上げをして、当日は学校の期待を担って精一杯がんばってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、中華丼、大豆とかえり煮干の甘辛、果物だったのですが、果物 ではなくゼリーを作りました、豆乳ゼリーいちごじゃむソースかけです。

 今日の給食は、前期最後です。なので、豪華絢爛にと思ったのですが… ゼリーで、ごめんなさい! でも、このゼリーおいしいんです?

 「エッ!、これなあに」と、カップとにらめっこ。「プリンだよ」「ちがうよ、ゼリーだっていってるよ、ね」「へんだよ」「みため、へん」「やだな、いらないや」

 こどもたちの反応は、とても淋しいものですしたが、中には、「みてくれは、わるいけどおいしいのかも」「そうかな?」

 「食べたら、おいしかった」と言ってるニコニコ顔(よかった!)。今日は、ゼリーを食べている「おいしい顔」を一杯想像していたのですが… 。後期に向けてガンバロウ!、オー!です。

                     栄養士  小田孝子

10月5日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、麦ご飯、骨太ふりかけ、筑前煮、にらと卵の味噌汁です。

 今日は、少し大きいこどもたちの教室をたずねて見ました。
 「こんにちは」「こんにちは」「今日のふりかけは、体が喜ぶふりかけです」「なに、それ」「それは、今日のふりかけには、カルシウムがいっぱいなので、残さず食べると体が 大きくなるんだ」

 「どうして、」「どうしてか、わかる人」「ちいさいさかながはいっているからです」「はい、ありがとう、小さい魚はちりめんじゃこっていいます。この小さな魚が体に いいんです、なので残さず食べてくれますか」「は〜〜〜〜〜い」の元気な声と「おいしい顔」が返って来ました。
      
 今日の献立は、麦ご飯に、煮物に、味噌汁です。こどもたちはあまり得意ではないメニューなのですが、なんとなく残菜(給食の残り)が少ないように思えます。 
 
                       栄養士  小田孝子

 追伸、骨太ふりかけは、ちりめんじゃこ、粉かつお、塩昆布、白ごま、酢、みりん、醤油、砂糖を合わせて作ります。

10月4日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、ハニートースト、パプリカ煮、ゴマドレサラダです。

 今日は、どれも人気でした。「あれ、きょうはパンのおかわりがもうない」「きょうの、やさいおいしいよ」「パン、おいしいね」「シチュー、びみょう」(びみょうは、美味しいという意味らしいのですが・・・?)

 「きょうのシチューにも、まめがはいってる」「豆は、嫌いですか」「ふつう」。こどもたちは、いろいろ話しかけて来てくれます。その時の「おいしい顔」が、とても好きです。

 追伸、ハニートーストは、バターとはちみつを混ぜて塗って焼きます。パプリカ煮は、パプリカの赤い粉を使っています。ゴマドレサラダは、ゴマの入った醤油味のドレッシングで、野菜をあえてあります。

                   栄養士 小田孝子

10月3日(火) 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、牛乳、スパゲッティミートソース、フレンチサラダ、梨です。

今日は、こどもたちの好きな「スパゲッティミートソース」です。
どの子も口のまわりはケチャップだらけ、手にもつけて、洋服にもとんでいます。
(お洗濯、お世話かけます。)

「今日のミートソースの出来はどうですか」
「うん、まあまあかな」
「おいしいよ」
「ミートソース、だいすきだもの」
「あれ、ソースがないけど、いいのかな」
「あるよ、下に、ほらね!」
「そうか、おかわりのスパゲッティなんだ」
「うん」
「そんなにいっぱいだいじょうぶ」
「へいきだよ」といってる顔が、「おいしい顔」になってました。

今日は、ドレッシングにこだわってみました。
 サラダ油、酢、塩、胡椒に砂糖、洋辛子、玉葱、パセリを加えて作りました。
 もとろん、加熱して使いますが、結構おいしく出来ました。
 味をお届けできないのが残念です。    栄養士 小田孝子

10月2日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、さんまのかば焼き丼、辛し和え、すまし汁です。

教室にて… 「今日の魚は何でしょう」「うなぎ!」、「あなご!」「まぐろ」、「さば!」、「さんま!」などなど、大きな声で答えてくれました。

 「それでは、アナゴだと思う人」「は〜い」と、何人か、手をあげました。
 「それでは、ウナギだと思う人」「は〜い」と、たくさんの手があがりました。
 「それでは、サンマだと思う人」「は〜い」と、何人かの手があがりました。1年生の教室での様子です。

 2年生の教室では… 「今日の魚は何でしょう?」「はーい、さんまです」「えっ!、食べてわかるんだ、すごいね」「だって、こんだてひょうにさんまってかいてあったもん」「そう、献立表、ちゃんと見てくれてありがとう」

 こどもたちは、「魚の献立」は、あまり得意ではないのですが、「さんまのかば焼き」は、よく食べてくれるので、教室で一言。「魚は、体に良い食べ物です、残さずに食べましょう」

 むかし、昔「さんまのかば焼き」を出した時の事です。給食室の方から、「うなぎのかばやきが、たりません」と大きな声が、聞こえました。その時、その子はほんとうに「うなぎのかばやき」だと思って取りに来ていたと、後から担任の先生からお聞きしたのを今でも、「さんまのかば焼き」を出すと、思い出してしまいます。昔も今もこどもたちの「おいしい顔」は、いっしょです!

                    栄養士  小田孝子

9月29日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、キムチチャーハン、豆腐のスープ、ナムル、みかんです。

 今日は給食試食会でした。
参加された方々に、今日の給食の感想、意見と、学校給食についての質問、意見を書いて頂きました。(出席者57人で、回答40人もの方々からいただきました)
 「こどもが、『がっこうのキムチチャーハンは、おいしいよ』というので、どんなものか、食べてみたいので、参加しました」と書かれた方がほとんどでした。

「食べてよかったです。こどもが普段、給食の事を話すのがわかりました」
「「こどもが、とても気にいっているメニューなので、一度食べてみたかった」
「キムチチャーハンは、こどもが大好きと言っていたので、どんな味なのか楽しみにし て参加しました」
「チャーハン、ナムル、スープの味家のは、少し濃い目だたようです」
「初めて、給食をたべることができました」

参加してくださった方々のご意見、感想を書かせていただきました。
ほとんどの方々から「おいしかった」と、ありました。(うれしいです)
 
今日は試食会だったので、教室にいけなかったので「おいしい顔」見れませんでした。
その代わりと言っては・・・・・?ですが。
昔、小学生だった方たちの「おいしい顔」に出会えました。
     栄養士  小田孝子

9月28日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、やきそば、春巻きポテト、フルーツポンチです。

 今日の人気メニューは、「春巻きポテト」。
 「これ、すきなんだ」「おいものはるまき、おいしいね」「これもすきだけど、やさいのもすき」「こんどは、やさいのはるまきつくってね」

 「ぼく、やきそばもすきだよ」「わたしは、はるまきも、やきそばもどっちもすき」

 教室には入っていくなり、こどもたちが寄ってきて次々に自分の好みをいっては、
嬉しそうにしています。給食が、みんなに配られたのを確認すると、おかわりが出来るものがあるかと、給食の入っている入れ物を見に来て、残っていると、「よっしゃ!」と言ってガッツポーズをする子もいます。

 今日はたぶん「おいしい顔」全開の給食でしょう!!!!!。

 追伸 昨日の給食は、2年生だけでなく、みんな残さず食べてくれました。食缶は、ほとんどがカラでした。   こどもは、正直です。好きでおいしい物は残さずにたべます。残さずに食べてくれるのが一番うれしいです。
 
                        栄養士  小田孝子


9月27日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、ガーリックトースト、コーンシチュー、レモン和え、パイナップルです。

 今日は、4年生が鋸南自然教室に出かけてしまったので、少し静かで淋しいです。
 
 1年生の教室、こどもたちは一生懸命に給食当番をやっていました。当番以外のこどもは、並んで給食を盛り付けてもらっています。

 「ぼく、サラダ、すこしでいいよ」「サラダ、いっぱいいれて」「シチュー、すこしでいい」「シチュー、いっぱい」「シチューいっぱい、もっといれてよ」

 「パンは、1コでいい」「パンは、2コでしょ。2コのせて」(1,2年生のパンは、半分に切ってだしました)

 「パンのおかわりあるかな」「シチュー、おかわりできるでしょ」
  
 今日も食べ始めるまでは、いろいろな事をいっていたこどもたちも食べ始めるとすぐに「おいしい顔」になって嬉しそうに給食をほうばっていました。

                        栄養士 小田孝子


番神公園にご注意ください

番神公園で、あめをあげるからどこかにいこう、と本校の児童が声をかけられたそうです。入りやすいところですが、周囲が住宅でまわりから見えにくい公園です。このような場所は、犯罪の起きやすい場所です。声をかけあって注意していきましょう。

「入りやすくて見えにくい場所」には、十分ご注意ください。
                                   生活指導部

9月26日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、舞茸ご飯、鮭のレモン焼き、おかかあえ、みそしるです。

 いつものように教室にて
 「きょうのごはんおいしいね」
 「きょうのごはんすき」
 「さかな、なんかすっぱいあじがする」
  (レモン焼きだから少しすっぱいかもね)
 「ごはんは、うまい。あとは、びみょう」
 「やさい、おかわりするんだ」
 「このおさかな、だいすきなの」
 
 こどもたちは、次々にいろいろなことを言ってくれます。
 今日、おじゃましたのは2年生の教室です。
 魚の種類、きのこの話、おかかあえってなあに、給食で感じたことをすぐに言葉に  して話してくれるその笑顔が「おいしい顔」になっているのです。
 
  今日は、舞茸ご飯の味付けを少し甘めに仕上げてみました。
  初めて作るご飯でしたが、出来上がりは良いです。2年生は○をくれました。
  あとのこどもたちの反応は・・・・・・?
    栄養士 小田孝子

5年生がNHKの『科学大好き土曜塾』に出演! 1

 5年生54名が、NHKの番組、『科学大好き土曜塾』に出演します。その録画が22日(金)に体育館でありました。

 内容は、「だれでもエジソン」というコーナーで、番組から提示(ていじ)された課題に、ユニークなアイデアをたくさん出しながらチャレンジするというものです。
 今までに、「紙飛行機を作って遠くに飛ばそう!」「進め!ドミノたおし」「回れ!コマ」「とべとべ!滞空(たいくう)時間競争」「仲間と通信大作戦」などの課題がありました。

 今回の五反野小学校への課題は「ピンポン玉を遠く離れた的に入れよう」というものです。遠くに置かれている的に、どうやって正確に届かせ、入れることができるか!!

 前日に試行錯誤しながらアイデアを練り、遠くに正確に飛ばす方法を模索して、当日の本番に臨みました。結果は、目標の50点をクリアし、200点の得点をあげることができました。

 応援に来てくださったお家の方、女子のみんな、ありがとうございました。
(女子も3チームで予選にでたのですが、結果は男子の3チームが成績優秀で本選に出ることになり、女子は応援に回ることになったのです)

 放送は11月11日の土曜日、朝9時15分〜59分です。是非見てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生がNHKの『科学大好き土曜塾』に出演! 2

 離れた的の近くで、飛んできたピンポン玉の外れたものを裁く係り。

 応援してくださるお家の方。

 女子の応援団!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
検索対象期間
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/22 修了式
給食終
3/23 卒業式
3/26 春季休業日始
 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
〒120-0015
東京都足立区足立3-11-5
TEL.03-3889-9304
[弱視]03-3889-7673
FAX.03-3889-9305