最新更新日:2013/03/25
本日:count up1
昨日:13
総数:419552
ありがとう五反野小学校!さようなら五反野小学校!

6月20日(水) 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、牛乳、ジャンバラヤ、オニオンドレッシングサラダ、あじさいゼリーです。

ジャンバラヤは、鶏肉の唐揚げに玉葱、トマトケチャップ、ウスターソース、塩、こしょう、パセリで作ったソースをからめ、カレー味のご飯の上にのせて食べます。
こどもたちには、好評のメニューです。

あじさいゼリーは、グレープジュースであじさいの花をイメージしています。白い部分はサイダーです。

こどもたちは、ジャンバラヤも、あじさいゼリーも、サラダ?も、「おいしい顔」で食べていました。中には、今日の給食を食べてしまって、明日のメニューの注文をしてくる子もいました。(よーし、明日もおいしい給食にしよっーと!)
     栄養士    小田孝子

6月19日(火) 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、牛乳、炒めそばの五目あんかけ、中華サラダ、ミックスフルーツです。

今日も教室をのぞくと、すぐにこどもたちから
「きょうも、きゅうしょく、おいしいよ」の声。
「もう、ぜんぶ、たべちゃった」と言って、おかわりに並びます。
おかわりを食器に盛りながら
「おそば、もっと、いっぱい、たべたいな」と言っています。食器をみると、おそばも、あんかけのあんも、山盛りです。
「フルーツも、いっぱい、おねがい」の声。

こどもたちは、麺類が好きです。今日のような「あんかけ」も好きです。
今日のフルーツは、すべて缶詰なので、甘いので、もちろん大好きです。
おかわりをあまりしない子までも、今日は、嬉しそうに食器を持って並んでいます。
今日の「おいしい顔」もちろんいっぱいです。
      栄養士   小田孝子

6月15日(金) 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、牛乳、ビビンバ、アサリのスープ、キウイフルーツです。

今日は、朝からこどもたちから、
「今日の給食は、なあに」と、すれ違う児童みんなが聞いてきました。
そして、「今日の、給食は、『ビビンバ』だよ」と答えると、
みんな「やったー!、ビビンバだって」と、嬉しそうです。
給食の時間に各教室を回ってみると、
「ビビンバ、おいしいね」
「きょうのビビンバ、おにくが、いっぱい」
「みてみて、ほら、もうたべちゃった」と、カラの食器を見せくれます。
「ビビンバ、おいしいけど、キウイがあまいよ」
「うん、キウイも、あまいね」
今日は、「ビビンバのおいしい顔」と「キウイのおいしい顔」でした。
    栄養士  小田孝子

6月14日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、麦ご飯、いかの七味焼き、野菜炒め、味噌汁、冷凍みかんです。

 「わたし、いか、だ〜〜いすき」「あれだって、すきだぜ」というような声が、たくさん聞こえます。こどもたちは、「いか」好きです。それも軟らかい、いかが好きです。

 「みかん、つめたい」という子。「みかん、つめたくて、おいしい」「わ〜〜ぁ、つめたい」と言って自分のほっぺたにみかんをつけています。「これ、むけない、むいて」と言ってみかんをさしだされました。1年生は、初めて食べる子が結構多いようです。ちょっと、早いかとは思ったのですが「冷凍みかん」出しました。

 今日は、少しムシムシしていたので助かりました。今日は「いかの七味焼き」を食べている時が、「おいしい顔」に、なったかな!

                      栄養士   小田孝子


6月13日(水) 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、牛乳、スパゲッティナポリタン、グリーンサラダ、ピーチゼリーです。

食器に山盛りのスパゲッティが、お盆の上にありました。
「そんなに、たくさん食べられますか?」と聞くと、返って来た答えが。
「これ、おかわりなんだもの、だいじょうぶ、たべれるよ」
「スパゲッティ、おいしい」と、にこにこ顔\(^o^)/です。
「きょうのスパゲッティは、グー」と、言って親指を立てて、にこにこ顔。
「おいしいから、3かい、おかわりするんだ」

 昨日の「コロッケ」も好きなメニューですが、今日のスパゲッティも好きなメニューです。食べる前から、結構盛り上がっていました。
こどもたちは、麺類が好きで、トマトケチャップ味も好き、だからナポリタンは、好き。もちろん、今日も「おいしい顔」が、いっぱいです。
         栄養士   小田孝子

6月12日(火) 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、牛乳、黒砂糖パン、カレーコロッケ、ボイルキャベツ、ワカメスープ、
パイナップルです。

「今日のコロッケの味は、カレー味、好きですか、嫌いですか?」
「は〜〜〜い!、すきです」の元気な声。
「みて、みて、ハンバーグだよ」と、パンにコロッケをはさんだのを見せてくれます。
こどもたちのお皿は、もうカラになっています。
コロッケは、こどもたちの好きなメニューの1つです。

そして、今日は、もう一つ「黒砂糖パン」も人気のパンなんです。
「黒砂糖パン」に「カレーコロッケ」をはさんで食べている「おいしい顔」、お見せしたいくらいです。       栄養士   小田孝子

6月11日(月) 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、牛乳、ちりめん菜飯、きびなごのカレー揚げ、ピーナッツあえ、けんちん汁、美生柑です。

ちりめん菜飯の、ちりめんは、ちりめんジャコで、オーブンで焼きます。菜飯の菜は、小松菜で、茹でて油で炒め塩、しょうゆがしてあります。ちりめんと小松菜と炒ったごまを合わせて、炊き上がったご飯に混ぜたのが、ちりめん菜飯です。

1年生の教室にて、
「きょうの、きゅうしょく、おいしい!」\(^o^)/
「きょうの、きゅうしょくのおさかなやわらかくて、おいしいね」
「おさかな、カレーのあじがして、おいしい」
今日は、1年生が「きびなご」を食べて、おいしいって、言って食べてくれました。((●^o^●)です。)
ご飯も、思ったよりは食べてくれていました。
主食が米だと、どうしても今日のような献立になってしまうのですが、この頃は良く食べてくれます。
なので、今日も「おいしい顔」がいっぱいです。
    栄養士   小田孝子


ピーマンってあまそう☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ピーマンの花が白いことに驚いていた子どもたち。ピーマンを食べることは苦手という子も、自分たちで育てたものだから興味津々でした。

 いよいよ収穫。3年生の男の子は「ピーマンって、いいにおいだなあ。」「なんだか、甘そう。」「みんなにも見せてあげよう。」と教室に持って行きました。

 教室のお友達が「あれ、ピーマンどうしたの?」「おっきい!すごーい。」と感心していました。学校で採れたピーマンは、きっと甘い味がすると思いますよ。

きゅうりがなったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月にうえた苗が、好天に恵まれ、すくすくと成長しました。

 苗を植えてから1〜2週間で花が咲きました。それから、10日もたたないうちに実がなっていたので、子どもたちも担任もうれしい気持ちでいっぱいでした。

 校外から通級に来ている2・3年生の子が毎週観察すると、変化がよく分かったようです。校内通級の子が、はじめてなったきゅうりを家にもって帰りました。「お母さんにサラダを作ってもらおう。」と喜んでいました。

 まだまだ、たくさん収穫できそうなので、交代で喜びを味わわせたいと思っています!!

6月8日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、鮭チャーハン、韓国風サラダ、にらたまスープです。

 「今日も、給食はおいしいですか?」こどもたちに声をかけます。こどもたちは、にこにこ\(^o^)/顔で、答えてくれます。

 「うん、おいしい」「やさい、おいしいよ」「ぎゅうにゅう、つめたいね」「みんな、ありがとう、残さずにたべてね」

 毎日、各教室に顔を出すとこどもたちは、いろいろと話しかけてくれます。給食のこと、クラスのこと、ともだちのこと、いっぱいです。

                            栄養士  小田孝子

6月7日(木) 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、牛乳、味噌ラーメン、揚げワンタン入り、サラダ、サイダーゼリです。

「きょうの、きゅうしょく、なあに?」
「今日は、みそラーメン」
「やったー! ほかにはなにがでるの」
「みそラーメンでしょ、サラダでしょ、あと、サイダーゼリーがあるよ」
「サイダーゼリか!いっぱいくれる?」
「いっぱいはないな!1人、1コしかないな」
「そっか、1コか」と、ちょっぴり淋しそう、でも、
「なにを、おかわりしようかな・・・・・?」と、真剣な顔していました。

今日は、ラーメンも、サラダも、ゼリーもどれも「おいしい顔」に会えました。
今日は、「給食試食会」で、保護者の方々にも同じものを食べていただきました。
     栄養士   小田孝子

6月6日(水) 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、トースト、いかのかりんとうがらめ、野菜ソテー、レタスとポテト、ビワ(五反野小産)です。

 今年は、甘いビワがたくさん生りました。一昨年は、実はたくさん生ったのですが味はそこそこでした。昨年は、全校児童に出せるほどには、生りませんでした。

 各教室を回り、五反野産の「ビワ」の紹介をしました。食べたこどもたちは「あまいね!」と言ってくれました。中には、「ビワ」の皮のむき方がわからないと、むいて欲しいと「びわ」を渡されました。

 「こんなに、くろくても、たべれるの?」「これ、なんか、やわらかい、たべれる?」「どの「ビワ」も食べられるから、大丈夫だよ」

 上の写真は、今年の収穫量です。1年生から5年生まで、1人1ヶは食べられました。6年生は、日光に行っていて留守で、今日は食べてもらえませんでした。

 今日の献立は、トーストが人気でした。今日の「おいしい顔」?????「ビワ」食べてる笑顔かな!

                       栄養士    小田孝子

6月5日(火) 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、牛乳、深川ご飯、野菜の磯和え、豚汁、メロンです。

深川ご飯、あさりは小さくなってしまいどこに入っているのかな、探さないとわかりません。あさりの他に、ごぼうや、にんじん、油揚げ、干し椎茸、いんげんを入れて作りました。「あさり」小さいですが味はしっかり「あさり」です。
深川ご飯、まあ、まあ、おいしそうに食べてくれていました。

どの教室に行っても、こどもたちの中から「メロン、きらい」の声が聞こえくるのですが、本当に嫌いで食べないというこどもはいませんが、何となく言ってみたいんでしょうか?

今年も、また、びっくりです。毎年のことです、やっぱりいました。
「メロン」を皮の際まで頑張って食べてくれるんです。
「メロン、おいしい?」と、聞くと。
「うん、おいしい」と、にこにこ顔の「おいしい顔」で答えてくれました。
今日の「おいしい顔」は、もちろん「メロン」の勝ち!!!ですね。
   栄養士    小田孝子


五反野コミュニティカレンダー」をご活用ください

                        五反野小学校長 三原 徹

 皆様にお約束していた「五反野コミュニティカレンダー」が出来上がりましたので、配布させていただきました。五反野小学校はコミュニティスクールです。保護者と地域と学校がみんなで協力して住みやすく、子どもたちにとってよい環境をつくるよう努力をしています。

 コミュニティカレンダーは、開かれた学校づくり協議会が五反野小学校の学校と地域の情報をまとめ、地域全体で子どもに関心を持ち、暮らしやすい地域になるようにという願いをこめて作成してくれました。子どもたちへの教育活動を中心に、年間の予定が一目でわかるようにまとめてあります。どうぞ目に付きやすい場所に下げていただき、ご家庭の予定表としてもご活用いただければと存じます。

 6月の予定欄をご覧ください。15日から21日が学校公開週間です。どうぞご自由に子どもたちの学習や活動の様子をご覧ください。そしてお渡しする授業診断シートで、ご感想やご意見、ご要望をお教えください。

 いただいた評価やお声を冊子にまとめ、それを使って保護者や地域の皆様と担任たちで意見交流させていただく場が、7月2〜3日に行われる意見交流保護者会です。

 今後の教育活動をよりよいものにしていくために、学校公開にも意見交流会にも積極的にご参加くださいますよう、お願い申し上げます。


画像1 画像1

6月4日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、胚芽米ご飯、鰹磯風味、おひたし、味噌汁、オレンジゼリー  です。

今日の、ご飯は「胚芽米」、魚は「鰹」、初めての組み合わせです。
こどもたちの反応が気になります。
今日の献立では、「おかわり」なんかしてくれないだろうな?
「ねえ、ねえ、おかわりある」 「あるよ」と、こどもたちの会話が聞こえます。
「ごはんでしょ」「おかずでしょ」「みそしるでしょ」「やさいも、あるよ」と給食当番。
「やったァ!、はやくたべよう〜〜と」(少し、ホッとしました)
案外今日のような献立も、「まあまあ、好きなのかも」しれません。
各教室をのぞいて、こどもたちと目を合うと必ず、
「きゅうしょく、おいしい」と、言ってくれます。(毎日聞いても、嬉しいです)
今日も、やはり「おいしい顔」に、たくさん合えました。
     栄養士   小田孝子

重要 前期「学校公開」と「学校説明会」について

 いつも五反野小学校の教育活動に深い関心とご理解をいただきありがとうございます。

 今年度も学校の教育活動の一端をご覧いただき、皆様から感想やご意見・ご要望をいただきたいと1週間の「学校公開」・土曜参観を実施いたします。


期日:6月15日(金)8時30分〜11時30分
   始業前パワーアップタイム〜3時間目終了まで

   6月16日(土)8時55分〜12時15分
   1時間目〜4時間目(4時間目は体育館で全校パワーアップ発表会)

   6月19日(火)〜21日(木)
   8時30分〜11時30分
   始業前パワーアップタイム〜3時間目終了まで

学校説明会

*来年度、五反野小学校へ入学を希望するお子様をお持ちの保護者の方に、学校の経営方針や教育の特色について説明する会です。

   6月15日(金)10時〜11時
   3階 図書室

意見交流保護者会
   
   7月2日(月)3時〜4時半
   1年、2年、3年の学年ごとに。会場:校内の会議室や教室

   7月3日(火)3時〜4時半
   4年、5年、6年の学年ごとに。会場:校内の会議室や教室


 授業を参観いただいた折ご記入いただきました、「授業診断シート」の、特に裏面の自由記述欄にお書きいただいたご意見をもとに、保護者や地域の皆様と担任を中心とした教師たちがお互いの考えを確認し、ご意見をもとに全教職員が学校運営の改善に取り組むための「学年意見交流保護者会」です。担任を中心に学年ごとでの保護者懇談会の形式です。

 教職員と意見を交換し、ご要望やご意見を学校運営に生かす絶好の機会です。今回も保護者の皆様が参加しやすいようにと、あえてこの時間を設定しました。お忙しいこととは存じますが、万障お繰り合わせの上ご出席いただき、直接、生の声をお聞かせいただきますようお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月1日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、きんぴらご飯、焼きししゃも、甘酢あえ、豆腐汁、オレンジです。

 「ねえ、ねえ、きょうのごはん、おいしいね」「ありがとう、みんなは給食のご飯すきですか」「は〜〜い、すきです!」「どんなご飯が好きですか?」「ドライカレー」「きんぴらごはん」「キムチチャーハン」など、他にもいろいろ出ました。そんな中で、「きゅうしょくのごはんは、みんなすき」と言ってくれました。

 毎日、教室に行きごどもたちの様子を見て、「今日の献立はどうかな、食べてくれているだろうか」と、今でも心配です。教室を覗くと、こどもたちは、大きな声で「おいしいよ!」と、言ってくれます。その時のこどもたちの「おいしい顔」を見るとホッと!します。

                      栄養士    小田孝子

5月31日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、きつねうどん、サモサ、パイナップルゼリーです。

 1年生の教室にて。「ねえ、ねえ、これ、おいなりさんのそとがわでしょ?」「そう、おいなりさんの外側、油揚げって言います」「きつねうどんには、油揚げ、たぬきうどんには、揚げ玉ってきまっているの」「どうしてかは、今度話しましょうね。覚えておいてきださいね!」

 「あぶらあげ? おいしいね」「うどんだって、おいしいよ」「このうどん、ちょう○○うま」と言ってくれたんですが、「ちょう」は覚えているのですがその後のことば忘れました、とにかく「すごくおいしい」って意味だといってました。
 (いまどきの若い?こどもたちの言葉はわかりません、何せ、「かいべん」を知らなかったんですから。)

「これは、なあに?」と、「サモサ」を指しています。「これは、サモサと言います。じゃが芋とツナと玉葱としらす干しとチーズを餃子の皮で包んであげた物です。味はどうですか?」

 「おいしいよ」と、にこにこ顔\(^o^)/で食べています、中には「はし」を使うのが面倒なのか手に持って食べていました。

 3年生の担任の先生から
 「うちのクラス、今日は完食しました、どの入れ物もみんなカラになりました。残した子は1人もいません。」と、とても嬉しそうに話してくださいました。担任の先生から、「全部食べた」と聞くとすごく嬉しいです。

 今日の「おいしい顔」は、1年生と3年生だけでなくきっとみんな良い笑顔です。

                     栄養士   小田孝子


5月30日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、ピースご飯、いかの七味焼き、ごま酢あえ、田舎汁、美生柑  です。

 びっくりそして、嬉しいです。「きょうのごはん、すきだよ」「きょうのごはん、おいしいね」と言ってくれました。それも1年生がです。

 毎年、今頃季節の献立として「ピースご飯」を作りますが、いつもこどもたちからは、「おまめごはんは、やめて!」「まめ、きらい!」「においがやだ、へん!」と、言われるのですが、今年は「おいしい」です!

 今日の「おいしい顔」は、もちろん豆ご飯を食べていたこどもたちの笑顔です。

                      栄養士   小田孝子

5月29日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、丸パン、ミックスコロッケ、ボイルキャベツ、ビーフンスープ、オレンジです。

 今日のミックスコロッケは、大人気です。教室に入っていくなり、こどもたちが「きょうの、コロッケ、ちょうま!」といいながら、パンにコロッケで食べているのを見ました。

 こっち、こっちと手招きをされたので行ってみると「きょうの、コロッケ、とてもおいしいね」と、小さな声で言ってくれました。

 「ねえ、ソースないの、ソースほしいな」と、1人の子が言うと、違う子が「きょうの、コロッケはソースなんかいらないよ」「かけなくっても、おいしいよ」「そのまま食べたほうが、味がわかって、おいしいよ」(偉い、よく言ってくれました!)

 「ソース、かけなくても、おいしいんだって、ソースかけないで、食べてみて」「やだ、ソースほしい、ソースかけたい」と言っていましたが、最後にはそのまま食べたようです。

 今日のコロッケは、じゃがいも、豚挽き肉、玉葱、人参、むきえび、ホールコーン、
マッシュポテト、牛乳、バターで、作りました。いつもの自画自賛でごめんなさい。ほんとうにおいしく出来ました。作る人たちも上手なんです。

 今日の「おいしい顔」は、セルフサービスで作った大きなコロッケサンドをほおばっているときの笑顔です。

                        栄養士   小田孝子

検索対象期間
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/20 区小研
6/21 学校公開終
6/22 特別支援部会
6/26 三部会
 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
〒120-0015
東京都足立区足立3-11-5
TEL.03-3889-9304
[弱視]03-3889-7673
FAX.03-3889-9305