最新更新日:2013/03/25
本日:count up1
昨日:7
総数:419631
ありがとう五反野小学校!さようなら五反野小学校!

6月5日(火) 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、牛乳、深川ご飯、野菜の磯和え、豚汁、メロンです。

深川ご飯、あさりは小さくなってしまいどこに入っているのかな、探さないとわかりません。あさりの他に、ごぼうや、にんじん、油揚げ、干し椎茸、いんげんを入れて作りました。「あさり」小さいですが味はしっかり「あさり」です。
深川ご飯、まあ、まあ、おいしそうに食べてくれていました。

どの教室に行っても、こどもたちの中から「メロン、きらい」の声が聞こえくるのですが、本当に嫌いで食べないというこどもはいませんが、何となく言ってみたいんでしょうか?

今年も、また、びっくりです。毎年のことです、やっぱりいました。
「メロン」を皮の際まで頑張って食べてくれるんです。
「メロン、おいしい?」と、聞くと。
「うん、おいしい」と、にこにこ顔の「おいしい顔」で答えてくれました。
今日の「おいしい顔」は、もちろん「メロン」の勝ち!!!ですね。
   栄養士    小田孝子


五反野コミュニティカレンダー」をご活用ください

                        五反野小学校長 三原 徹

 皆様にお約束していた「五反野コミュニティカレンダー」が出来上がりましたので、配布させていただきました。五反野小学校はコミュニティスクールです。保護者と地域と学校がみんなで協力して住みやすく、子どもたちにとってよい環境をつくるよう努力をしています。

 コミュニティカレンダーは、開かれた学校づくり協議会が五反野小学校の学校と地域の情報をまとめ、地域全体で子どもに関心を持ち、暮らしやすい地域になるようにという願いをこめて作成してくれました。子どもたちへの教育活動を中心に、年間の予定が一目でわかるようにまとめてあります。どうぞ目に付きやすい場所に下げていただき、ご家庭の予定表としてもご活用いただければと存じます。

 6月の予定欄をご覧ください。15日から21日が学校公開週間です。どうぞご自由に子どもたちの学習や活動の様子をご覧ください。そしてお渡しする授業診断シートで、ご感想やご意見、ご要望をお教えください。

 いただいた評価やお声を冊子にまとめ、それを使って保護者や地域の皆様と担任たちで意見交流させていただく場が、7月2〜3日に行われる意見交流保護者会です。

 今後の教育活動をよりよいものにしていくために、学校公開にも意見交流会にも積極的にご参加くださいますよう、お願い申し上げます。


画像1 画像1

6月4日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、胚芽米ご飯、鰹磯風味、おひたし、味噌汁、オレンジゼリー  です。

今日の、ご飯は「胚芽米」、魚は「鰹」、初めての組み合わせです。
こどもたちの反応が気になります。
今日の献立では、「おかわり」なんかしてくれないだろうな?
「ねえ、ねえ、おかわりある」 「あるよ」と、こどもたちの会話が聞こえます。
「ごはんでしょ」「おかずでしょ」「みそしるでしょ」「やさいも、あるよ」と給食当番。
「やったァ!、はやくたべよう〜〜と」(少し、ホッとしました)
案外今日のような献立も、「まあまあ、好きなのかも」しれません。
各教室をのぞいて、こどもたちと目を合うと必ず、
「きゅうしょく、おいしい」と、言ってくれます。(毎日聞いても、嬉しいです)
今日も、やはり「おいしい顔」に、たくさん合えました。
     栄養士   小田孝子

6月1日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、きんぴらご飯、焼きししゃも、甘酢あえ、豆腐汁、オレンジです。

 「ねえ、ねえ、きょうのごはん、おいしいね」「ありがとう、みんなは給食のご飯すきですか」「は〜〜い、すきです!」「どんなご飯が好きですか?」「ドライカレー」「きんぴらごはん」「キムチチャーハン」など、他にもいろいろ出ました。そんな中で、「きゅうしょくのごはんは、みんなすき」と言ってくれました。

 毎日、教室に行きごどもたちの様子を見て、「今日の献立はどうかな、食べてくれているだろうか」と、今でも心配です。教室を覗くと、こどもたちは、大きな声で「おいしいよ!」と、言ってくれます。その時のこどもたちの「おいしい顔」を見るとホッと!します。

                      栄養士    小田孝子

5月31日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、きつねうどん、サモサ、パイナップルゼリーです。

 1年生の教室にて。「ねえ、ねえ、これ、おいなりさんのそとがわでしょ?」「そう、おいなりさんの外側、油揚げって言います」「きつねうどんには、油揚げ、たぬきうどんには、揚げ玉ってきまっているの」「どうしてかは、今度話しましょうね。覚えておいてきださいね!」

 「あぶらあげ? おいしいね」「うどんだって、おいしいよ」「このうどん、ちょう○○うま」と言ってくれたんですが、「ちょう」は覚えているのですがその後のことば忘れました、とにかく「すごくおいしい」って意味だといってました。
 (いまどきの若い?こどもたちの言葉はわかりません、何せ、「かいべん」を知らなかったんですから。)

「これは、なあに?」と、「サモサ」を指しています。「これは、サモサと言います。じゃが芋とツナと玉葱としらす干しとチーズを餃子の皮で包んであげた物です。味はどうですか?」

 「おいしいよ」と、にこにこ顔\(^o^)/で食べています、中には「はし」を使うのが面倒なのか手に持って食べていました。

 3年生の担任の先生から
 「うちのクラス、今日は完食しました、どの入れ物もみんなカラになりました。残した子は1人もいません。」と、とても嬉しそうに話してくださいました。担任の先生から、「全部食べた」と聞くとすごく嬉しいです。

 今日の「おいしい顔」は、1年生と3年生だけでなくきっとみんな良い笑顔です。

                     栄養士   小田孝子


5月30日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、ピースご飯、いかの七味焼き、ごま酢あえ、田舎汁、美生柑  です。

 びっくりそして、嬉しいです。「きょうのごはん、すきだよ」「きょうのごはん、おいしいね」と言ってくれました。それも1年生がです。

 毎年、今頃季節の献立として「ピースご飯」を作りますが、いつもこどもたちからは、「おまめごはんは、やめて!」「まめ、きらい!」「においがやだ、へん!」と、言われるのですが、今年は「おいしい」です!

 今日の「おいしい顔」は、もちろん豆ご飯を食べていたこどもたちの笑顔です。

                      栄養士   小田孝子

5月29日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、丸パン、ミックスコロッケ、ボイルキャベツ、ビーフンスープ、オレンジです。

 今日のミックスコロッケは、大人気です。教室に入っていくなり、こどもたちが「きょうの、コロッケ、ちょうま!」といいながら、パンにコロッケで食べているのを見ました。

 こっち、こっちと手招きをされたので行ってみると「きょうの、コロッケ、とてもおいしいね」と、小さな声で言ってくれました。

 「ねえ、ソースないの、ソースほしいな」と、1人の子が言うと、違う子が「きょうの、コロッケはソースなんかいらないよ」「かけなくっても、おいしいよ」「そのまま食べたほうが、味がわかって、おいしいよ」(偉い、よく言ってくれました!)

 「ソース、かけなくても、おいしいんだって、ソースかけないで、食べてみて」「やだ、ソースほしい、ソースかけたい」と言っていましたが、最後にはそのまま食べたようです。

 今日のコロッケは、じゃがいも、豚挽き肉、玉葱、人参、むきえび、ホールコーン、
マッシュポテト、牛乳、バターで、作りました。いつもの自画自賛でごめんなさい。ほんとうにおいしく出来ました。作る人たちも上手なんです。

 今日の「おいしい顔」は、セルフサービスで作った大きなコロッケサンドをほおばっているときの笑顔です。

                        栄養士   小田孝子

5月28日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、ドライカレー、海藻サラダ、フルーツパンチです。

 今日のドライカレーには、ひよこ豆が入っています。いつものドライカレーより少しとろっとした出来上がりなので、こどもたちの様子を見に教室をのぞいてみました。

 いつもの「おいしい顔」して食べているクラス。もう食べ終わってしまい、満足している「おいしい顔」。今日は、たぶん、どのクラスも「おいしい顔」でいっぱい!?・・でしょう。

 嬉しかったことがあります。いつも、食べるのがゆっくりで、最後まで食べられない子が、今日は、きれいに食べてくれました。本人もすごく嬉しそうな顔「おいしい顔」でした。やはり、カレー味は、みんなが好きな味です。

                       栄養士   小田孝子

5月25日(金) 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、牛乳、梅干しご飯、きびなごの唐揚げ、ささみ入りわさびあえ、味噌汁
です。

梅干しご飯には、青小梅を入れて炊きました。
こどもたちの反応は、1年生は、いつもよりご飯の残りが多いようです。
2年生は、ビックリです。どのクラスもご飯の入った容器は、カラッポです。
こどもたちも、「きょうも、おいしいよ」と、言ってくれましたので。
「今日の2年生は、すごいから、五重丸に、花をつけちゃいます」
「わ〜〜〜〜〜い!」と、嬉しそうにしていました。

野菜は残っていましたが、きびなごは、残っていませんでした。
今日のきびなごは、香ばしく、おいしい、仕上がりでした。
こどもたちも、おいしいのは、わかるんですね。
今日も「おいしい顔」特に、2年生みんなの笑顔がステキでした。
     栄養士   小田孝子


環境整備にご協力!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月24日(木)は副校長と小川主事さんが中心になって朝から校庭の樹をきれいにしました。心地よいチェーンソーの音と大量の枝葉に子どもも職員もびっくり!土肥副校長、小川主事さんお疲れ様でした。空き時間の先生も気合いを入れて参加していました。放課後には何も言わずとも他の職員たちがお手伝いに来ました。いい雰囲気の職場ですね。

5月24日(木) 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、牛乳、弁当(キムチチャーハン、鶏肉の唐揚げ、胡瓜、ミニトマト) です。

今日は、「なかよし給食」でした。
1年生から6年生が、各グループに分かれて、給食を一緒に食べて、一緒に遊びます。
校庭、体育館、屋上と、それぞれの場所に分かれました。
どんな様子で食べているのか、各場所に見に行きました。
「ねえ、このべんとう、かいべん?」と、聞いてきました。
(え〜〜っ、かいべんてなあに???、意味が分からないので聞き直しました)
「何て、言ったの、もう一度、言ってみて」
「このべんとう、か、い、べ、ん」
そっか!、「かいべん」は、「買ってきた、弁当」のようです。
「今日の弁当は、学校で作ったよ」
「え〜〜〜〜、うそでしょ」
「うそじゃあないよ、調理師さんが、頑張って作ってくれたの」
今日は、いつもとは、違った形での給食だったので、よく食べてくれました。
そして、「おいしい顔」は、五反野小学校のみんなの笑顔です。
     栄養士    小田孝子

ユニセフ募金にご協力お願いします

 『おはようございます!ユニセフ募金にご協力お願いします!』元気な声で代表委員会の子たちが募金活動をしています。

 先日に行われたユニセフ集会での呼びかけに多くの子たちが応えてくれました。あいさつ通りを通るお家の人、地域の人からの協力も頂けました。ご協力ありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バスケットボール朝の練習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の体育館。元気に子どもたちがバスケットボールの練習をしています。

お互いに声をかけながら、体を弾ませるようにバスケットに取り組みます。

どの子も楽しみながら、でも真剣に取り組んでいます。

ユニセフ集会

 5月22日(火)にユニセフ集会が行われました。

 ユニセフの活動内容の紹介や、僕たち・私たち一人一人ができることを呼びかけました。自分のことだけでなく、世界のみんなのことを真剣に考えることができました。

 1年生から6年生の全員にどうしたらわかりやすく伝えられるかを考えながら発表した代表委員会もとても立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(水) 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、牛乳、昆布ご飯、焼きししゃも、おひたし、味噌汁です。

今日も、教室に入って行くなりこどもたちから、
「きょうのごはん、おいしいね」
「きょうのきゅうしょくも、だいすき」
「きょうもおいしいきゅうしょく、ありがとう」の元気な声がありました。
今日は、こどもたちからの言葉、すご〜〜〜く、嬉しいです。
今日の給食の内容は、はっきり言って好んで食べてくれる献立ではないのです。
でも、こどもたちは、本当に「おいしい顔」していました。
明日も、「おいしい顔」に沢山、会える・・・・・?
     栄養士   小田孝子

学校のまわり探検

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月18日金曜日、3年生は社会の学習で学校のまわり探検に出かけました。いつも何気なく通っている道もよく見ると「こんなところに工場がある。」とか、「ここにも駐車じょうがあるんだ。」とか、いろいろな発見がありました。ボランティアでクラスのお母様方も一緒に行ってくださいました。ご協力ありがとうございました。今週24日木曜日にも出かける予定です。 

金管バンドの朝練!

新しく4年生を仲間に加え、朝の練習をがんばっています。
一人一人が一生懸命取り組み、時に自分の技術を磨き、時に協力して演奏しています。
金管バンドの発表会が楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(火) 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、丸パン、ポテトグラタン、A・B・Cスープ、ミックスフルーツです。

今日は、「ポテトグラタン」が、好評でした。
「グラタン、おいしい」
「グラタン、日本一、おいしい」
「グラタン、世界一、おいしい」
どこのクラスへ行っても「おいしい」コール。
こどもたちは、食べ終え、カラになったグラタンの容器を指して。
「ねえ、ねえ、見て、見て、すごいでしょ、おいしかったよ」
今日は、たぶん学校中が「おいしい顔」になりました。
    栄養士    小田孝子


5月21日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ヨーグルト、ご飯、鰯のピーナッツ揚げ、五色あえ、なめこの味噌汁 です。

「ねえ、ねえ、おさかなのしっぽのおかわりが、ほしいな!」
「わ〜〜ァ! お魚のしっぽか、それはないんだ。魚にはしっぽ、1本しかないでしょ。
 だから、余ってないんだ、ごめんね」
「しっぽ、硬いから、よく噛んで、食べてね」
「うん、だいじょうぶだよ、でもざんねん、たべたかったな」
(魚の尻尾まで、食べてくれるなんて、すごく嬉しいです。)

「きょうのきゅうしょく、ぜーんぶ、すき」
見ると、食器、カラッポでした。(またまた、嬉しいです)

今日の給食の、鰯の揚げ物、とても香ばしくおいしくできたんですが、
でも、フライをきれいに食べられた子と、手をつけずに、にらめっこをしている子、丁寧に骨をとってから食べようとしている子、それぞれです。

今日は、牛乳ではなく、ヨーグルトを出しました。すると。
「えーーェ! きょうは、ヨーグルトなんかより、ぎゅうにゅうほうがよかったのに!」
「きょうは、すご〜〜〜く、のどがかわいたんだもん」
今日は、お天気も良く、避難訓練もあったし、「牛乳にすれば・・・・・た」なんて、
思ってしまいました。

 鰯に、野菜に、なめこ汁、小さいこどもたちには、ちょっと、厳しかったんでしょう か? 
 「おいしい顔」は、そうだ、「しっぽ」のおかわりって言ってくれたあの笑顔です。
       栄養士   小田孝子

5月18日(金) 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、牛乳、麦ご飯、ふりかけ、若竹煮、辛し和え、オレンジです。

「きょうの、にもの、おいしいよ」と、顔を見るなりいってくれました。(^_^)
「この、ふりかけも、おいしい」
「ねえ、ねえ、このみかんも、おいしい」
こどもたちは、今日も「おいしい顔」して食べています。

3年生になりました。1年生のときは、ほとんど、給食を食べませんでした。
2年生になり、少し食べてくれようになりました。
今年は、すごいんです、少しずつですが、すべてを食べてくれています。
牛乳も残さずに飲んでいます。本人に「すごいねって」声をかけると、
「だって、すこし、だもの」と言ってる顔が、嬉しそうでした。
毎日が、成長ですね。      栄養士   小田孝子

追伸  今日のふりかけは、ちりめんじゃこ(5g)、みりん、醤油、塩、砂糖、青海苔
    白ごま(各、少々)、粉かつお(1.5g)で、作りました。(1人分です)  
    簡単で、おいしいので、おためしください。




検索対象期間
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/4 謝恩会(6)
3/5 避難訓練
区小研
3/6 特別支援部会
3/7 "安全指導
6年生を送る会
 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
〒120-0015
東京都足立区足立3-11-5
TEL.03-3889-9304
[弱視]03-3889-7673
FAX.03-3889-9305