最新更新日:2010/06/11
本日:count up1
昨日:1
総数:95871
閉校にはなりますが、4月以降もこのサイトは存続します。「過去の記事」の2009年度をクリックすると、見られます。更新するとはありません。アクセス、ありがとうございました。

絵本

 やまんばさんの登場前に、絵本の読み聞かせがありました。低学年と高学年に分かれて行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やまんばとの交流

 以下は1年生の作文です。

 やまんばさんがきました。やさしそうでした。くいずをだしてくれました。ぼくはひとつこたえました。せいかいでした。ほめてくれました。もういっかいあいたいです。

 やまんばがさいしょはひなたぼっこをしていました。だけど、めちゃやさしそうでした。くいずはあてられなかったけど、ぜんぶわかっていました。ともだちがこたえていました。すごいとおもいました。さいごらへんにやまんばがぱんをたべていました。「ともだちや」がもういっかいみたかったです。ぎんなん山ってどんなとこですか。ともだちはいますか。
 

 山んばにあってちょっとおはなししているときベランダでなんかうごいていると思ったら、山んばさんでした。山んばはぎんなん山にいるってきいたけど、うそだとおもいます。ほんもののパンを山んばがたべてびっくりしました。さいごに山んばのあたまをなぜるとかぜがひかないってゆっていました。

 やまんばさんがひなたぼっこをしていてかあてんからくびがでてきてびっくりしました。やまんばさんはぎんなん山にすんでいるそうです。やまんばさんが大にんきになったらいいなとおもいました。

 きょうはえ本をよんでくれる日です。さいしょはひなたぼっこをしました。やまんばじゃんけんをしました。でも、こらえられませんでした。ぼくは本がすきなのでとてもおもしろいです。さいごによんでくれた本が大すきでした。

 やまんばじゃんけんでやまんばさんにかちました。いろいろとおしえてくれてありがとうございました。やまんばさんはくいしんぼうでぱんをたべていたとき、としょかんのひとがあかんといいました。ほんとうにくいしんぼうでした。

 やまんばの口がふつうは口がほっぺのとこをすぎているけど、このやまんばはすぎていない。パンをたべてまえの女の人がはなしをしていて、ぼくがおしえたった。やまんばがパンをたべました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美杉の給食

画像1 画像1
12月5日の給食のメニューはあまごのからあげとおでんです。
美杉の名産品が使ってあります。
あまごがドンと一匹!!
おでんの卵も、こんにゃくも美味!
美杉っていいなあ。

追加 おお、なんという献立。私(中林)は出張だった。そういえば、美杉南の校長先生は「今日の給食はなんとかして学校に戻って食べないとなあ」とつぶやいていた。私は献立チェックを怠っていた。猛省!

中日新聞に出ました

 12月5日(金)の中日新聞・中勢版にこのサイトのことを報じていただきました。

 中日新聞のWEBページから見ることも出来ます。
 http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20081205/...

 今日、会議がありましたが、その時も何人かの方から「写真を見たよ」と声をかけていただきました。ありがたく思っていますが、ちと恥ずかしい。横顔でよかったです。
 一緒に写っている若い職員は、中林との写真ですから不満の向きですが、まあ同僚ということでお許しいただきましょう:-)

 記事の最後に私のコメントとして「『インターネットを通じて太郎生小の良さを地域や全国に発信していきたい』と意欲を示した」と書いていただいてあります。「意欲を示した」というのを文字で見るとさすがに違和感がありますが、気持ちとしては太郎生小の今を保護者や地域の方に知ってもらいたいということです。そのことが「学校の応援」につながるだろうと考えています。
画像1 画像1

高校の先生が来られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、名張高校から二人の先生が来てくださいました。
 理科がご専門の先生の森下先生と社会がご専門の中井先生です。
 森下先生には5時間目に2,3,4年生が理科の授業をしていただきました。国津神社で落ち葉を拾って、ラミネートパウチをして標本を作りました。美しい標本ができて子ども達も大喜びでした。
 6時間目には4,5,6年生が中井先生に社会の授業を受けました。真剣に話を聴く子どもたちの目が印象的でした。話がとても興味深かったのでしょう。

小春日和

 12月3日、小春日和の一日です。休み時間、運動場を見ると、うんていで遊んでいる子どもたちがいます。低学年のようです。まだ冷たくはないのでしょう。

 しばらくすると、チャイムが鳴りました。チャイムが鳴って5秒もたたないうちに一斉に校舎に走ってきます。まるで競争をしているかのように。休み時間と授業時間の切り替えが見事です。見事過ぎるほどです。ほれぼれとする光景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書画カメラの可能性

 先日、校長先生が富山県の小学校の研修会に行って来られました。今日の研修会はその環流報告でした。
 メインは「書画カメラ」の可能性。資料を提示するだけでなく、算数、国語、社会、理科、どんな授業にも応用できることがわかりました。例えば2年生の算数「長さ」の学習。大きなスクリーンに物差しが映し出され、1ミリ、1センチもとてもよくわかります。また 家庭科の運針の様子も大きなスクリーンに瞬時に写すことができます。これにはびっくりしました。
 また1年生から6年生までどの授業でも使えます。
 大きな可能性のあるICT活用です。

PS この記事は、中日新聞の記者の取材を受けながら書いています。太郎生小学校のホームページが、新聞で紹介していただけるかもしれません。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研修会(書画カメラを使う)

 12月3日(水)の校内研修会の前半は「書画カメラ」の使い方でした。実物投影機とも言います。機種名はエルモのL−1nを使っています。
 
 思っていた以上に優れたICT機器です。まずは「大きく見せる」ことから始まります。授業は分かりやすいことが大切です。大きく映して大きく見せることが、どれほど子どもたちの理解を助けることになるか。想像以上でした。

 校内研修会では、研修担当者が「これからこの書画カメラを使って模擬授業をしてください。準備のために5分間休憩します」と一言。事前の根回しはありません。あわてて教室の子どものプリントや教科書を取りに戻ります。そして、5分ほどの模擬授業を全員が行います。
 たとえば一番上の写真。「どの字が上手かな。これだな。上手に書いてあるね」と担任が言うと、書いた本人はとても喜びます。みんなの前で大きく字を見せてほめるのです。簡単なことですが、意欲が高まります。1年生です。
 真ん中は6年の算数。立体の体積の求め方の授業です。教科書の問題をこのように大きく映して、どの部分を切るのかをスクリーンに書き込みながら説明をします。そして計算方法は黒板にチョークで書きます。スクリーンと黒板が一体化します。

 下は研修会風景。下を見ている職員はいません。口を開けている人はいるかも:-) 大人でも、子どもでも、集中します。顔が上がります。当然理解につながります。

 今、プロジェクターと書画カメラ、そしてマグネットスクリーンは必須の機器となっています。でも、もう一台ほしいところです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サッカー大会その3

 サッカー大会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サッカー大会その2

 PK戦は盛り上がります。低学年とは思えない迫力です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サッカー大会その1

 11月27日(木)、児童会が計画した「焼きいも・サッカー大会」がありました。
 この写真は低学年のPK戦を応援する高学年の子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年社会見学

 話題にするのが遅くなりました。
 5年生は美杉の3校が合同で、社会見学を行います。名張市内の工場を見せていただいています。

 これは「タカキタ」を見学させていただいている時の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「小学校問題の報告会」の案内

 11月29日(土)、太郎生地区自治会の「小学校問題の報告会」が太郎生多目的ホールで午後7時30分より開催されます。
 津市や津市教委からもたくさんの方が来ていただきます。統合小学校の姿についても説明していただけるはずです。
 また、太郎生地区にとっては小学校を閉じるということは大きな関心事です。ぜひとも保護者の皆さんもみんなご参加いただけるように重ねてお願いいたします。この場では日置PTA会長が、これまでの経過の説明などを行っていただきます。
 すでに、地区からの案内は回覧で回っています。また、PTAからは文書がすでにでています。土曜日の夜ではありますが、ご都合をつけていただきますようにお願いいたします。 
画像1 画像1

やきいも&サッカー大会その1

 児童会が「やきいも&サッカー大会」を企画してくれました。計画から細かな準備も児童会の子ども達と6年生が協力してやってくれました。
 学級園で作ったさつまいもを、みんなで洗って新聞紙に包んでさらにホイルにくるんで焼きます。

 焼けるあいだに、縦割り班でのサッカー大会。1年生から6年生までとっても楽しそうう! 優勝は低学年は赤チーム、高学年は黄色チームの優勝でした。同点でPK合戦にもつれこむなど白熱した試合が展開されました。PK戦の様子は27日の「たろうっこ」(92号)の写真を見てください。ホームページから「たろうっこ」を見ると、カラーで見られます。印刷も出来ますよ。

 さて、焼き芋は・・残念ながら焼くのに少し時間がかかって、給食の時間に食べることになりましたが、焼き上がりは最高。
 「おいしいなあ!」「甘いなあ。」「わあ、大きい芋やと思って選んだら、新聞がいっぱい巻いてあっただけやった〜!しまった!小さかった!。」など、楽しそうに焼き芋をほうばる姿が見られました。

 「やきいも&サッカー大会」大成功!企画、運営、準備をしてくれた運営委員会のみなさん、6年生のみなさんありがとうございました。Y先生にも特にお世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やきいも&サッカー大会その2

やきいも&サッカー大会の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やきいも&サッカー大会その3

 落ち葉を集めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やきいも&サッカー大会その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
白熱?激闘?いや、なごやか?サッカー。

一番下の写真は、決勝戦開始前。全日本みたい!?

やきいも&サッカー大会その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
焼き上がり最高!
おいしかったで〜〜す。

校内持久走大会10

 高学年の力走ぶりです。

 下の写真は、大会後の6年生の7人(と例によってもう一人)です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内持久走大会9

 持久走大会の高学年です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/5 仕事始め
1/8 3学期始業式
1/9 給食開始

学校便り

暴風警報

津市立太郎生小学校
〒515-3536
三重県津市美杉町太郎生2128-1
TEL:059-273-0324
FAX:059-273-0746