最新更新日:2010/06/11
本日:count up1
昨日:1
総数:95871
閉校にはなりますが、4月以降もこのサイトは存続します。「過去の記事」の2009年度をクリックすると、見られます。更新するとはありません。アクセス、ありがとうございました。

この中に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この中に担任の作品もある
 
  児童の作品が上手なことをほめるべきか………

水墨画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 講師の海住先生に、水墨画を習った

 「遠くから先にかく」
 「淡くかく」 
 「ぼかし、にじみを大切にする」

 初めての水墨画体験。

ビワ

画像1 画像1
画像2 画像2
 食べるためではない
  水墨画を描くため
   講師の先生が持って来てくれた
絵を描いた後はどうなったのだろう?

ヒマワリ(7月8日)

 ヒマワリの畑です。成長がすごいです。
 3枚目の奥に見えるのは、6年生が作った「かかし」です。サルとシカから、ヒマワリを守っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工

 工作をしている5年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リレー

 水の中のリレー。走っても、飛んでも、泳いでも、何でもOK。3枚目の写真は、勝ったチームの「やったー」。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳(7月8日)

 午後、低学年が水泳をしました。最初は浅い方のプールで水になれ、後半は3年生は深いプールでクロール練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

真剣

画像1 画像1 画像2 画像2
 火おこしの説明を、真剣に聞く子どもたち。

火おこし

 キャンプの準備が進んでいます。
 7日の昼休み、火おこし担当の子どもたちが体育館横に集まって、火の燃やし方の説明を受けています。「木を入れるとき、空気が通りやすくすること」という話を聞いていました。
 「うちわを持って来てもいいですよ」といわれると、子どもから、「火ふき竹でもいいですか。」という質問がありました。歓迎です。火ふき竹を大事に使っているなんて、いいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一輪車

 ブームになっています。1年生から6年生まで、休み時間や放課後は必ず一輪車に乗っている子の姿があります。

画像1 画像1
画像2 画像2

アサガオ

 大きな花が咲いています。
 1年生の子が、「花が咲いています」と教えてくれました。子どもたちにとってはうれしい、大きなアサガオです。
画像1 画像1

図工

画像1 画像1
画像2 画像2
 1・2・3年生が、ザリガニの絵を描いています。太郎生にはザリガニは生息していません。指導者が、白山町の自宅近くで捕まえて持って来ました。初めて見る本物のザリガニに、子どもたちはとても喜んだそうです。
 この日は、参観者がいましたが、子どもたちはマイペースでザリガニに向かい合っていました。

低学年水泳(7月4日)

 金曜日、低学年が水泳をしています。その様子を、校舎の3階から写しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

月曜日

月曜日というと、荷物です。たくさんの荷物を持って登校してきました。夏休みまではあと1回だけです,月曜日は。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は七夕

 七夕集会のために作った笹飾りを、児童玄関に置いてあります。願い事がかなうといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校へのご意見に感謝

 このところ、たくさんのご意見を保護者の皆さんからいただいています。ありがとうございます。それらを原則としては「たろうっこ」に載せさせていただき、コメントもつけています。
 しかし、学校だよりという性格や紙面の構成上の関係で、いただいたご意見をすべては紹介できないことがあります。そのことをご理解いただいた上で、今後ともぜひともいろいろはご意見をいただければ幸いです。

 「たろうっこ」を読んだ感想を、保護者の皆さんが会ったときに話題にしていただければありがたいです。時には「厳しい」学校批判もあろうかと思います。私たちも生身の人間です。やることすべてがパーフェクトとは思っていませんし、保護者によって受け止め方が異なることもあるでしょう。
 しかし、いかなる場合であっても、私たちは保護者や地域の皆さんに説明のできる教育をしているつもりです。
 太郎生小学校は保護者や地域の皆さんに対してだけではなく、ホームページを活用することで、広く公開しています。私たちは、「太郎生小学校の今」を誰に見ていただいても劣っていることはないと自負しています。

参加者(七夕集会)

 太郎生小学校はかつては「六年生を送る会」が盛大でした。でも、練習時間の確保のことなどのため、音楽主体に変わりつつあります(時間数というと、低学年は来年度は今より週に1時間増、22年度は2時間増になります。その対応を考える必要があります。中・高学年は変化なし)。
 練習時間は限られています。何度も何度も繰り返して練習して、完全な発表を目指すということは、今の学校教育では意図していません。私はほどほどの練習時間で、80点のできがあればいいと考えています。学校全体の教育活動のバランスが必要だからです。
 限られた練習時間ではあっても、子どもたちにとってはかけがえのない貴重な発表の場となります。たくさんの保護者や地域の方が来ていただく中での「本番」は練習とは全く異なったプレッシャーがあります。緊張でセリフを忘れることもあるでしょうし、足が震えることもあるでしょう。そういった経験を意図的に行う場が、発表会です。
 その発表会に臨んだ後、「上手だったね」「よかったよ」「感動したよ」などという声をかけていただけることが、子どもたちにとって大いなる自信につながります。
 同時に、保護者の皆さんが、心から喜んだり,感動していただいている様子が、何人かの方のご意見からうかがえます。学校が子どもの教育の場であるとともに、地域の文化の拠点でもあるのです。
画像1 画像1 画像2 画像2

七夕集会(6年)

 6年生の表現です。担任もとけ込んでいます。お分かりですか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のヒマワリ(7月3日)

 ぐんぐん成長しています。幹が太いため、背があまり高くはなっていません。これぞ、「ハイブリッドヒマワリ」かな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救急講習会(PTA)

 夜遅くまで熱心に練習していただきました。人形や練習用AEDを4台持ってきていただいたので、小グループで全員練習することができました。
 お疲れ様でした。こういった万全の準備が、安全な監視や安全なプール水泳につながると思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

学校便り

暴風警報

津市立太郎生小学校
〒515-3536
三重県津市美杉町太郎生2128-1
TEL:059-273-0324
FAX:059-273-0746