最新更新日:2010/06/11
本日:count up4
昨日:0
総数:95865
閉校にはなりますが、4月以降もこのサイトは存続します。「過去の記事」の2009年度をクリックすると、見られます。更新するとはありません。アクセス、ありがとうございました。

ほめていただきました

 先週の土曜日、大阪で「教育ソリューション」というセミナーが開かれました。全国規模のセミナーです。参加費が必要です。日程は9時30分から午後5時までびっしりと
いうもの。
 私は都合で行けなくなりましたが、太郎生小学校からは二人の職員が参加しました。
 前日の近鉄の脱線事故のため、鉄道が心配だったようですが、朝、中川駅に確認したら、「早朝から復帰している」ということだったので、無事に大阪に行けたようです。
 夜、H先生から研修会の感想がメールで私に届きました。わざわざ大阪まで行った甲斐があったという内容でした。
 それを、セミナーの総括講演をされた先生に私の感想と共に送りました。講師は参加者がどんな感想を持っているのか、気になると思ったからです。
 そして、日曜日の夜。講師の先生のホームページには右のような内容の記事が載っていました。

http://www.enpitu.ne.jp/usr9/bin/day?id=98434&p...

 「高い学校力を感じる。とても羨ましい。」とまで評していただきました。もちろんほめすぎではありますが、私たちにとってこんなにうれしいことはありません。先日のPTA全体会で私は「子どもたちは素晴らしい」「保護者も学校を応援してくれている」そして「職員もがんばっている」ということを言いました。時期を同じくして、このように「高い学校力を感じる」と太郎生小学校のことに触れていただくのは、日々手応えを感じているだけに、そのまま素直に受け止めさせていただいています。あるいは「先生バカ」かもしれませんが。
画像1 画像1

なわとび大会・その12

 続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび大会・その11

 続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび大会・その10

 続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび集会を考える

 太郎生小学校を語るキーワードに、「鍛える」をあげました。

 今回はそれに加えて「一体感」という言葉を加えたいと考えています。
 全校でのなわとび集会を見ていて、強くそのことを感じました。
 子どもたち同士の一体感、子どもたちと職員との一体感。さらに随所に子どもたちのパワーを感じました。

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび大会・その9

 続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび大会・その5

 続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび大会・その8

 続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび大会・その8

 続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チャンピオン(二重跳び)

 太郎生小学校の二重跳びのチャンピオンです。
 1分間に112回跳んでいます。ということは、60秒間に224回もなわを回しています。
 1秒間に4回近くも回すのです。

 超人的です。
画像1 画像1
画像2 画像2

なわとび大会・その7

 続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび大会・その6

 なわとび大会の様子です。お楽しみください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび大会・その5

 応援している子どもたちの表情も好きなところです。
 子どもたちはどんな場面も写真になります。Vサイン以外は。

 真ん中の写真はきれいに浮かんでいます。足を曲げて。細かいことをいえば、ジャンプが高すぎるけど。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび大会・その4

 ながなわ跳びの様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび大会・その3

 写真上の左側の教頭先生に注目。ここで的確な指示と声援をします。子どもたちに大きなパワーを与えていました。

 
 下の写真は、カウント中。気合いが入ります。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび大会・その2

 長縄跳びのスナップです。なぜか、口を開けている子が多い(^^;)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび大会・その1

 「なわとび大会」が2月27日に行われました。

 なわとび大会とはいっても、児童会の全校集会です。それが盛り上がります。寒い体育館でしたが、熱気があふれていました。

 取材に来てくれた記者も、「すごいですね。楽しませてもらいました」と言いながら、1時間以上滞在されました。
 
写真説明
  上の2枚:目を見てください。集中しています。縄を見ているのでしょうね。
  下:総合優勝の白組。

※今後、もっと写真を出しますから、お楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

太郎生小は今(PTA全体会)その2

 「太郎生小学校は今」というプレゼンテーションをしました。学校開放という言葉はよく耳にしますが、実際にこのように学校の教育活動そのものを全学年の保護者の皆さんに説明する機会はほとんどありません。私はこれまでの勤務校を含めて初めてのことでした。
 保護者が学校に来ていただく回数は限られています。来ていただいても、授業参観や懇談会が中心となり、学校の教育活動全般を具体的に聞いていただくことはできませんでした。
 冒頭、次のように私は言いました。「これからの説明はICT機器を使います。なぜか。それは言葉だけよりは文書があった方が分かりやすいし、文書だけよりは画像があった方が分かりやすいです。つまり、これからの説明を分かりやすくするためにICT機器を使います。授業でも全く同じ理由で、ICTを活用しています。大きく見せることで授業が分かりやすくなるのです。ICTを使うのはそういったシンプルな理由であり、明確な目的があるのです」と。
 こういった機器の効果は絶大です。後で写真を見ると、保護者の視線がすべて前にいっていました。おしゃべりなどは皆無でした。いかがでしたか。ICTは便利だなあと思っていただきましたか。

 写真、下の2枚は書画カメラを使って教科書を大きく写しているところ。PTA会長を相手に模擬授業(もどき)を演じているところです。せっかくの場ですから、もう少し洗練した授業を見せてほしかったなあ(-_-)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

太郎生小は今(PTA全体会)その1

 2月25日のPTA全体会、ありがとうございました。

 後半、学校から「太郎生小学校は今」と題して、学校での教育の様子を説明させていただきました。

 パワーポイント、ビデオ、書画カメラ(ミエルモン)、模擬授業と、デジタルとアナログをフルに活用しての大プレゼンテーション(?)となりました。時間が長くかかって、もうしわけありませんでした。
 
 学校が今やっていることの一端を説明することができました。こんな機会はなかなかとれないので、ありがたく思っています。

 少しはモジュール学習などの学校での授業の様子がわかっていただけたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校練習その1

 音楽の全校練習が体育館で始まりました。2月24日のことです。3月4日の「6年生を送る会」のための練習です。
 
 合奏と合唱があります。

 まず姿勢がいいことに驚きます。いつも、感心していることではありますが。良い姿勢で集中できることが、合唱や合奏の質にもつながっているのでしょう。
 当然、学習面にもいい形で反映しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校便り

暴風警報

津市立太郎生小学校
〒515-3536
三重県津市美杉町太郎生2128-1
TEL:059-273-0324
FAX:059-273-0746