最新更新日:2013/03/25
本日:count up11
昨日:19
総数:419480
ありがとう五反野小学校!さようなら五反野小学校!

席書会(4年)

 3連休が終わり、いよいよ本格的に授業再開です。今朝は、この冬一番の寒さだったそうです。
 体育館で行う席書会。トップバッターは4年生でした。子供たちは、冬休みにも練習した「元気な子」を真剣な表情で書いていました。きっと満足できる作品に仕上がったことでしょう。
 明日は5年生、明後日は3・6年生の席書会があります。 (副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もちつき大会〜その1〜

 今日は、五反野おやじの会主催のもちつき大会がありました。100名以上の子供たち、大人も合わせると約200名が集まり、楽しい時間を過ごしました。
 土肥校長、大竹実行委員長のあいさつでスタートです。 (副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もちつき大会〜その2〜

 今朝は8時から準備が始まりました。このイベントのために何カ月も前から計画がたてられ、前日の昨日も午後から準備をしていただいて今日を迎えました。 (副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もちつき大会〜その3〜

 もちつきをしたり、ついたおもちにあんこやきなこをつけたりして、参加した子供たちも楽しそうでした。 (副校長) 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もちつき大会〜その4〜

 ついたおもちをみんなでおいしく食べました。つきたてのおもちの味は、やっぱり格別ですね。 (副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もちつき大会〜その5〜

 三原前校長先生もかけつけてくださいました。久しぶりに三原先生に会うことができて、子供たちは大喜びでした。 (副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もちつき大会〜その6〜

 もちろん先生たちも大活躍でした。明日はきっと筋肉痛ですね。 (副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もちつき大会〜その7〜

 みんな楽しそうないい表情です。おやじの会のみなさん、保護者のみなさん、1日ありがとうございました。 
 最後になりましたが、五反野おやじの会は平成11年に発足し、今年10周年を迎えました。いつも子供たちのために、ありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。 (副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アンサンブルコンテスト

 1月10日(日)第1回東京都小学校アンサンブルコンテストが、江東区のティアラこうとうで行われました。五反野小学校金管バンドクラブ所属の4・5年生8人が参加してきました。惜しくも銅賞でしたが、すてきな演奏を奏でることができました。
 演奏終了後、記念撮影をしたとき、参加者全員が「今日は、ありがとうございまた!」と元気よくお礼の言葉を言ってくれました。演奏以外の部分でも成長しているなと感じ、とてもうれしくなりました。今後の更なる成長を期待しています。〜校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タイムカプセル

 今年は、1月12日が成人の日です。平成12年度の卒業生が、新・成人となります。
 昨日(9日)、12年度卒業生の代表2名が、卒業時の思い出を入れた「タイムカプセル」を取りに来ました。8年ぶりにカプセルのふたが開けられることになりますが、自分が何を入れたかは覚えていないとのこと。さて、どんな思い出がよみがえってくるのでしょうか…。楽しみですね。 
 今年、成人式を迎えられたみなさん、おめでとうございます。 (副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニコンサート

 天気予報ほどではありませんでしたが、今日は初雪が降り、冷たい雨の一日でした。
 明日、ティアラこうとうで開かれるアンサンブルコンテストに、五反野小からも金管バンドの子供たち(8名)が出演します。今日は、その練習も兼ねたミニコンサートがありました。音楽室いっぱいに子供たちが集まり、カメラマンが正面に回れないほどでした。
 明日のコンテスト、がんばってきてください。 (副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

1月9日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、ハニートースト、七草雑煮、もやしのごまじょうゆ、フルーツパンチです。

今日から、給食が始まりました。
「ねえ、ねえ、このパン、すき!」
「あのね、おいしいね、パン」
「きょうの、パン、おまくて、おいしい!」
「ねえ、ねえ、スープにはいってる、かぶと、おだんご、おいしい」
(わ〜〜あ!すごい、2年生で「蕪」が、美味しいって、「蕪」の味、分かるなんてすごいし、うれしいです!)
「きょうは、パンも、スープも、みんな、おいしいネ!」
「あのね、やさい、おいしいから、いっぱい、おかわりしたよ!」

「今日の給食、残さずに、全部、食べてくれますか?」
「は〜〜〜〜い!!!」と、大きくて元気な声で返事が返ってきました。
大きな声で答えてくれた「おいしい顔」が、うれしかった。
       栄養士     小田孝子

ちなみに、給食の「七草雑煮」の具は、鶏小間肉、人参、大根、大根の葉、蕪、蕪の葉、せり、干し椎茸、油揚げ、小松菜、餅は白玉粉の団子です。だしは、鰹節で取りました。

遊び初め

 今日は日差しも暖かく、絶好の外遊び日和です。久しぶりにあった友達と元気に遊ぶ子供たちの姿が見られました。
 しばらくは寒い日が続きますが、寒さに負けず元気に過ごしてほしいです。 (副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

 平成21年最初の全校朝会です。「おはようございます!」のあいさつの後、全員でやさしく、すてきな笑顔で「明けまして、おめでとうございます!」のあいさつをしました。みんな元気で、ひと安心。
 月曜日から2年3組の鈴木先生が産休に入ります。その代わりに、1・2年の算数を担当していたステップアップ講師の丹野先生が担任になります。全校児童に紹介して、あいさつをしてもらいました。その後、1月10日(土)ティアラこうとうで行われるアンサンブルコンサートに参加する児童の決意表明がありました。すてきな音を奏でてきて下さい。〜校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サッカー練習試合 1/7

 冬休みも今日で終わりです。5日(月)から教職員は出勤していますが、子供たちのいない学校は、とても静かで寂しい感じがします。今日は、金管バンドの練習、男子サッカーの練習試合(対弘道小)がありました。
 明日から授業を再開します。元気に登校してくる子供たちに会えるのが楽しみです。 (副校長)
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新年挨拶

 明けましておめでとうございます。
 元旦の学校周辺はとても静かです。屋上に上がってみましたが、時折東武伊勢崎線の電車の走る音が聞こえるくらいです。
 4月に校長になり、早9ヶ月が過ぎました。地域の方や保護者の方の日頃からの支援に心から感謝いたします。今後とも、前向きで元気な副校長始め教職員一同、心を一つにして、児童の健全育成に努めていきます。どうぞよろしくお願いいたします。〜校長

画像1 画像1

サッカー練習試合

 今日は、島根小学校を迎えてサッカーの練習試合がありました。北風が強く寒い一日でしたが、子供たちの戦いぶりは熱かったです。2月8日に開催される足立区小学校サッカー大会に向けて、がんばる子供たちを応援してください。

 今日から13日間の冬休みが始まりました。年末年始をご家族で楽しくお過ごしください。
 学校も今日が仕事納めです。1年間、みなさまに様々な面でご支援をいただきまして、本当にありがとうございました。2009年もどうぞよろしくお願いいたします。 (副校長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花の輪運動

 校門、体育館前のプランターや校庭の花壇に、なでしこ、ビオラ、ノースポールがきれいな花を咲かせています。これは、財団法人「花と緑の農芸財団」が実施している「花の輪運動」に応募し、贈っていただいたものです。全部で256株をいただきました。今年で18回目を迎える事業だそうです。大切に育てていきたいと思います。 (副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お正月遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
今年最後の時間に、1、2年生のなかよし班で、お正月遊びを楽しみました。今、1年生はこま回し、2年生はけん玉の練習に取り組んでいます。今日は、2年生が1年生にこまの回し方を教えてあげました。今日はじめて回せた1年生もいて、2年生も嬉しそうでした。

弱視学習交流会 パート1♪

 昨日、弱視学習交流会を行いました。午前中は、目の教室に通級に来ている子どもたちが集まり、久しぶりにみんなで再会をしました。
 単眼鏡で一日の流れを確認したり、パズルしりとりやハンカチ落としなど、みんなでゲームをしたりしました。とっても和やかな雰囲気でした♪
 その後給食も、お家の人と一緒に日本間で『親子給食会』をしました。
                             (パート2へ続く)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
検索対象期間
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/4 区小研
3/5 避難訓練
3/9 安全指導
3/10 委員会
 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
〒120-0015
東京都足立区足立3-11-5
TEL.03-3889-9304
[弱視]03-3889-7673
FAX.03-3889-9305