最新更新日:2013/03/25
本日:count up1
昨日:11
総数:419623
ありがとう五反野小学校!さようなら五反野小学校!

土手探検〜5

 とてもすてきな笑顔がいっぱいです!〜校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土手探検〜6

 何回転んでも楽しいです!!〜校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土手探検〜7

 楽しい時間は、あっという間に過ぎてしまいます。帰りも、交通ボランティア・スクールサポーターの方々にお世話になりました。ありがとうございました。〜校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、エビクリームライス、白菜サラダ、サイダーゼリーです。

 今日は、こどもたちが大好きなパイナップルが入ったサイダーゼリー、教室に行って見ました。
「今日は、エビクリームライスに、サイダーゼリーみなさん、お味はいかがですか?」
「おいしいよ!」と、にっこり笑顔が返ってきました。
「きょうは、エビクリームライス、おいしいでしょ!、ゼリーもおいしいでしょ!、サラダもおいしい、ぜんぶあわせると、500ばいおいしい!!!」と
本当にうれしそうな「おいしい顔」。(ありがとう!)
こどもたちみんな、次から次へと、おかわりをしています。
「白菜サラダ」もホールコーンの黄色、人参のオレンジ、白菜の白、胡瓜の緑のいろどりがよかったと見えて、おかわりの列が出来ていました。
      栄養士    小田孝子       

学校の池に何が…

 放課後の校庭です。池の周りに先生たちが集まっていました。何が起きたのでしょうか…。でも先生の顔を見ると、なんだか楽しそうです。これはいったい…。

 いつの間にか、たくさんのカエルが池に集まってきていました。20匹くらいいるでしょうか…。とにかくすごいです。ぜひ見に来てください。 (副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(火) 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、牛乳、ほうとう、スナックパイフィッシュ、あえもの、みかんです。

 「スナックパイフィッシュ」は、喜んでもらえました。材料は、ツナ、おから、玉葱、マヨネーズ、しょうゆ、レモン汁を合わせて春巻きの皮で包んで、油で揚げます。

「これ、おいしいね!」
「なかに、なに、はいってんの」
「は〜〜〜い、みんなで、中に何が入っているのか、当てっこしよう!」
「はい、はい、ツナ」「ツナ、入ってます」
「たまねぎは!」「玉葱も、入ってます。」
「は〜〜〜い、マヨネーズは?」「マヨネーズ、入ってます。」
「・・・・・・・・・・?」答えに詰まったみたいです。
「パイの中に入っているのは、ツナに、玉葱に、マヨネーズ、まだ何かはいってま〜〜〜す。何かわかるかな?」
「・・・・・・・・・・?」ヒントをいくつか出しました。
「わかった、おからだ!、おからでしょ!」
「そう、大当たりです!!!」

今日の「おいしい顔」は、「おから」が分かったときの「笑顔」が、うれしそうでした。        栄養士    小田孝子

視察対応 2/17

 豊田市教育委員会委員長 豊田彬子様はじめ7名の教育委員会の方々が視察にお見えになりました。コミュニティ・スクールの概要を説明して、活発な質疑応答をしました。〜校長
画像1 画像1
画像2 画像2

春一番

 昨日の午後、関東地方でも「春一番」が吹きました。例年よりも早く、過去14年で最速とのことです。
 今日も2月とは思えないほど、暖かな一日でした。子供たちが帰った午後、静かな校庭を見回すと、春の光景が見られました。 (副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『くらしと絵文』の音読で新記録!

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は国語で『くらしと絵文字』という説明文を学習します。
3年1組では毎時間、授業の最初に教材文をマル読み(全員がリレーのように一文ずつ交代で読むこと)していました。
宿題として家でも音読をしているのですが、上手さは人それぞれです。

そんなとき、インターネットで調べてみたところ、ある学校の3年生のクラスがマル読みで“3分49秒”という記録を出していることがわかりました。
その事実を知ると、子どもたちは一気に【やる気モード全開】になりました。
早速、題名からスタートして最後の一文を読み終わるまでタイムを計ってみると、“4分42秒”でした。
初めてにしてはなかなかの記録です。

その後、計る度にタイムは向上し、6回目で新記録となる“3分46秒”を記録!
みんな、アナウンサーのように滑舌よく早口で一文字も間違えずに読めるようになっていきます。

そして2月13日・・・。
ついに“2分50秒”という大記録が!!
不可能だと思っていた2分台を出すことができました。
もちろんみんな大喜びで盛り上がり、他のクラスに報告に行ったり「風のカーニバル」を踊ったりして喜びを体全体で表現していました。

音読が上手になっただけでなく、間違える人がいても非難せずに読み方を教えてあげたり、得意ではない人が上手に読めるようになると拍手が起こったりと、クラスの団結力もたかまったのでした。

コミュニティ・スクール活動発表会

 今日は、今年度最後の土曜参観日でした。1・2時間目の授業公開後、3時間目は、体育館にて「コミュニティ・スクール活動発表会」を開催しました。学校理事会、開かれた学校づくり協議会、保護者の会から、それぞれ1年間の活動報告がありました。学校からは、校内研究(英語活動)、学習指導要領の移行措置、1年間の主な教育活動について、報告いたしました。
 詳細については、お配りしました「活動報告書」(黄色い冊子)をお読みください。 (副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

学校理事会表彰

 毎年、学校運営に貢献された方に対し、学校理事会表彰を行っています。今年度は、土曜事業「のびのびスクール」でお世話になっている齋藤盛先生(元弘道小学校長、元弘道幼稚園長)に表彰状を贈呈しました。いつも子供たちがお世話になり、ありがとうございます。これからも引き続きよろしくお願いいたします。 (副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

パワーアップ発表会〜その1〜

 4時間目は、全校パワーアップ発表会を開催しました。学校公開中の6月、10月に続き、今年度3回目の発表の場です。毎回、バラエティーに富んだ内容を楽しんでいただきながら、子供たちの成長の様子をよくお分かりいただけるよう、各担任が工夫しています。今回は、いかがでしたでしょうか。
 まずは、低学年の様子です。 (副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パワーアップ発表会〜その2〜

 高学年の音読の様子です。 (副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パワーアップ発表会〜その3〜

 保護者の方々、地域の方々、今回もたくさんのみなさまにお越しいただきました。ありがとうございました。
 感想用紙等は特にお配りしていませんが、今後に生かすため、ご感想・ご意見を連絡帳や手紙、メールにてお知らせいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはようございます

 今日は土曜授業参観日です。1・2校時の授業を公開し、3時間目にコミュニティスクール発表会、4校時にパワーアップ発表会(音読・合唱)を行います。多くの方のご来校をお待ちしております。 (副校長)

雛飾り

 交通ボランティアの方々が、日本間にお雛様を飾ってくださいました。ご来校の際は、ぜひ日本間にお立ち寄りください。 (副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パワーアップ発表会に向けて

 明日の発表会に向けてリハーサルを行いました。
 授業参観の後、3時間目に活動発表会、4時間目にパワーアップ発表会を行います。場所は体育館です。たくさんの皆様のご来校をお待ちしています。よろしくお願いします。 (副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

辞書引きの練習 〜目の教室〜

 目の教室で、補助具を使って辞書を引く練習をしました。
 辞書に書かれている文字は、とても小さいので見るのがとても大変です。そこで、小さい字を大きく拡大して見る『拡大読書器』や『ルーペ』という補助具を使って、文字を読みます。
 一見、簡単そうに見えますが、操作をマスターするには何年もかかります…!
画像1 画像1
画像2 画像2

2月13日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、チョコチップパン、ホワイトシチュー、ピーナッツサラダです。

「シチューの、おかわり、もうないよ!」
「じゃあ、パンは、あるの?」
「うん、パンは、ある」
「じゃあ、おかわりする」と言って、5人のこどもたちが、前に来ました。
パンは、2個分あります。小さくちぎって、6個にしました。
さあ、じゃんけんのはじまりです。
1番に勝った子から、パンをとって行きました。
大きなパンから取っていくのかと見ていたら、勝っても小さめなパンを取りました。じゃんけん争奪戦の後に「パン1個」が残りましたが、これも食べたいこどもが何人か出てきて「ジャンケン、ポン」でした。
「パン箱」に落ちた「チョコレート」もうれしそうな顔して集めていました。
「このパン、まいにち、たべたいな」と言った時の「おいしい顔」が、とっても可愛い笑顔でした。
     栄養士    小田孝子

そろばん教室

 算数の時間に、のびのびスクールでもお世話になっている加辺先生に教室へ来ていただき、2時間そろばんについて教えていただきました。数の入れ方とはらい方について教わり、練習をした後、たし算、ひき算の仕方も教わりました。その後、読み上げ算にも挑戦しました。だんだん速くなる読み上げに、ついていくのに必死でしたが、楽しみながら、集中してチャレンジしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
検索対象期間
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/9 安全指導
3/10 委員会
 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
〒120-0015
東京都足立区足立3-11-5
TEL.03-3889-9304
[弱視]03-3889-7673
FAX.03-3889-9305