最新更新日:2024/06/01
本日:count up29
昨日:184
総数:892383
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

「私とみんてつ」小学生新聞コンクールで優秀学校賞を受賞

 日本民営鉄道協会主催の第2回「私とみんてつ」小学生新聞コンクールに5年生と6年生の全員が参加しました。今年のテーマは、新聞の中に環境にやさしい鉄道について自分の考えを取り入れることでした。社会や理科で地球温暖化や環境の悪化について学び、子供たちにとっても環境問題は人ごとではありません。自分たちに何ができるかを考えて、少しでも実践につなげていけるように願い、このコンクールに参加しました。その気持が通じたのか、最優秀学校賞の近畿大学附属小学校に次ぎ、学校賞部門で湘南白百合学園小学校とともに優秀学校賞二校の一つに選ばれました。1月10日に東京の東商スカイルームで表彰式があり、立派な盾をいただいてきました。扶桑東小学校の子供たちの努力が認められ、とてもうれしく思います。なお、このことについて、2月号の「広報ふそう」でも紹介していただくことになっています。 
画像1 画像1 画像2 画像2

「いつもありがとう作文」で団体賞を受賞!

 昨年度に引き続き、ふだんは言葉で伝えにくい家族への思いや感謝を作文に表す「いつもありがとう」作文コンクールで団体賞を受賞しました。この賞は、コンクールに参加した全国の小中学校の中から優秀であると認められた五校に贈られる賞です。主催者であるシナネン株式会社の代表の方が本校を訪れ、賞状並びに盾を届けていただきました。
 今後も感謝の気持ちを大切に、人と豊かにかかわる子供の育成を目指していきたいと思います。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

本日の給食

画像1 画像1
平成21年1月20日(火)
バターロール 野菜スープ ピーチゼリー 牛乳 とり肉のりんごソースかけ キャベツソテー

本日の給食

画像1 画像1
平成21年1月19日(月)
カレーライス みかん 牛乳 ハムサラダ

本日の給食

画像1 画像1
平成21年1月16日(金)
ご飯 えび開きフライ 牛乳 即席漬け 豚汁

國武先生さようなら!

画像1 画像1 画像2 画像2
1月15日(木)お別れ会開催
 本年度、5年2組は1年間國武先生との交流をしました。國武先生は、南山大学大学院
人間文化研究科教育ファシリテーション専攻です。遠く神奈川から南山大学に勉強にきてみえる現役の先生です。先生は、1ヶ月に1〜2度、扶桑東小学校の5年2組の子供たちとともにに1日を過ごしました。時には行事にも一緒に参加していただきました。先生の研究テーマは、「学級生活における人間関係づくりの授業研究」です。担任が、学級の子供たちの人間関係構築において、どんな関わりや働きかけをしていけば効果的なのかを、ともに共同研究していくというものです。今日は、その訪問日の最後ということで、お別れ会を子供たちが計画しました。先生からも、すてきなあっと驚くプレゼントがありとても思い出に残る時間を過ごしました。私たち教師も、2月には現職教育で、GWT(グループワークトレーニング)について、國武先生を講師に勉強会を開きます。

PTA地域活動 安全マップづくり

1月11日(日)
 地域活動のメンバーで扶桑東小地域安全マップを作成しいます。80%完成しました。北定松・南定松・南新田(住宅)・平塚・福塚の地域の色分けや、通学路、通学班の集合場所や子供のよく遊ぶ公園、危険な場所などを盛り込みました。子供110番は約170軒の地域の方が登録してくださったので一軒一軒地図で確認して、マークを付けていきました。また、日頃、お世話になっているスクールガードさんの写真も載せて、PTAの会員さんにも感謝の気持ちと、できる時には見守り活動を協力していただきたいという願いを込めています。完成したら、全PTA会委員の方に配付していきます。また新一年生の保護者の方にも配付したいと思っています。和やかな雰囲気の中で着々と完成に向けて活動が充実しています。ご苦労様です。完成が楽しみですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

わ〜い 雪だ!

画像1 画像1
画像2 画像2
朝、運動場一面雪で真っ白でした。1年生は大喜び。早速運動場に出て、雪だるまづくり、雪合戦が始まりました。しっかり遊んで大満足でした。今度いつふるかな?

本日の給食

画像1 画像1
平成21年1月15日(木)
ミニロール 焼きそば 牛乳 杏仁どうふ

本日の給食

画像1 画像1
平成21年1月14日(木)
わかめご飯 たこの唐揚げ 牛乳 こまつ菜のおひたし ちゃんこ汁

本日の給食

画像1 画像1
平成21年1月13日(火)
りんごパン ツナサラダ 牛乳 ポークビーンズ いちご

本日の給食

画像1 画像1
平成21年1月9日(金)
オムのせドライカレー 牛乳 フルーツミックス

本日の給食

画像1 画像1
平成21年1月8日(木)
ソフトめんミートソースかけ 牛乳 グラタンのクレープ包み ブロッコリーサラダ

授業開始

画像1 画像1 画像2 画像2
1月7日(水) 授業開始
 新年初めての授業日です。朝全校集会がありました。学校に初登校する子供たちを迎えるに当たって、担任は、黒板いっぱいに新年のメッセージを心を込めて書き込んでいました。集会では、「お節料理の由来」や「七草の話」そして、新年の始まりにあたって、「思いやり」について、話がありました。寒い体育館でしたが、子供たちは真剣にお話を聞き、よいスタートを切ることができました。

本日の給食

画像1 画像1
平成21年1月7日(水)
ご飯 和風ハンバーグ いんげんのごまあえ うどん汁 牛乳

迎春 2009 丑

画像1 画像1 画像2 画像2
平成21年1月1日(木)元旦
 謹賀新年。あけましておめでとうございます。本年も扶桑東小学校へのご理解とご支援をよろしくお願いいたします。静寂で穏やかな元旦の学校です。新年のすがすがしい太陽の光が輝いています。東小学校の児童・教職員の皆様、保護者の皆様、地域の皆様方のご多幸とご健康をお祈りいたします。

PTA地域活動委員会開催

画像1 画像1 画像2 画像2
12月26日(金) PTA地域活動委員会が開催されました。
 かねてからの「安全マップづくり」の作業が行われました。本年度は「こども110番の旗」の依頼活動を展開し、より多くの協力を得ようと、夏休み頃からスクールガードさんや地域活動委員の方々が精力的に活動しています。いよいよまとめをして、マップづくりにかかりました。110番の家をすべて網羅するのは大変です。でも、子供たちの安全のためにがんばっています。

授業紹介 6年  家庭科

12月18日  調理実習を行いました。
「まかせてね。今日のごはん」という学習です。自分で立てた献立でチャレンジしました。肉じゃが、きんぴらごぼう、ショウガ焼き、ハンバーグ、野菜炒め、ポテトサラダ、茶碗蒸など、実に様々なおかずができあがりました。家庭科では、新しい指導要領で、家庭生活を大切にする心情を育み、家族の一員として生活をよりよくしていこうとする実践的な態度を育てるという目標が立てられています。自分の成長を自覚し、家庭生活への関心を高め、その大切さに気付くようにする。日常生活に必要な基礎的・基本的な知識・技能を身につけ、身近な生活に活用できるようにする。自分と家族などとの関わりを考えて実践する喜びを味わい、家庭生活をよりよくしようとする実践的な態度を育てる。といったものになり、さらに実践的な力・家庭生活の大切さに重点が置かれています。ぜひ、子供たちが大人になるために、家族の方々ができるだけ意識してさまざまな体験をさせていただけると力がつきます。冬休みが良い機会です。掃除の仕方、料理の仕方、お客様への対応など、学ばせることはたくさんあります。ぜひ、お願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

縄跳び大会 パート2

先日掲載できなかった、縄跳び大会の優勝学級の写真を掲載します。
2年1組は低学年の部の優勝学級です。554回跳び、中学年の記録に迫りました。
6年1組は高学年の部の連続回数の優勝学級です。さすが最高記録336回でした。
先回のアップでは、中学年の部の、3年1組、3年2組、高学年の部の5年2組を
紹介しています。どの学級も、うれしそうです。また、来年もがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の給食

画像1 画像1
平成20年12月22日(月)
かぼちゃカレー 牛乳 コールスローサラダ セレクトケーキ(ショコラケーキ・いちごケーキ)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/16 安全の日
3/17 大掃除・式場準備
3/18 卒業式予行,6年修了式,同窓会入会式
3/19 第30回卒業式
3/20 春分の日
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822