最新更新日:2013/03/29
本日:count up2
昨日:2
総数:126548
金石町小学校の校歌です。室生犀星作詞です。 ♪♪海原はわれらの旗 旗は日の光をあびて ふるさとの緑をたたえ あめつちに波をあぐる 海原はわれらの心 縹渺として遙かに いにしえも今もなお 麗しくかわりなし 海原もわれらの母校  睦まじく 導きを呼ぶ 師ともろともに もろともに 愉しき朝を歌わん♪♪  ありがとうございました。

エコギフト銅賞受賞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月2日14時から、石川県庁19階展望ロビーにおいて、優れた環境教育を行っている学校として、エコギフト銅賞をいただきました。石川県知事から、金石町小学校の運営委員会、環境委員会の6年代表が、賞を授かりました。
 なお、展望ロビーには受賞した学校の取り組みが展示されています。金石町小学校は、環境フェスタの紹介や、運営委員会のアルミ缶収集、残飯の残量調べ、環境委員会の電力使用量調査、植物委員会の雨水タンクの利用、金石町花いっぱい活動、ぴかぴか委員会のゴミの量調査の実践を紹介してあります。

エコギフトの賞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
環境に関する学習漫画
自転車発電機  (自転車を漕ぐことで電源とする、写真では扇風機を回します)
ソーラークッカー(太陽光熱で調理する)
環境カレンダーなどをいただきました。

英語で道案内

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の英語の朝自習です。画像は5の2ですが、5の1も同じことをしていました。
英語で道案内をして、行きたいところへ行けるようにします。

道徳「心を表すあいさつ・おじぎ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5の1の道徳です。
先生が、「みんな、あいさつしている?どんなあいさつ?」と聞きました。
「おはようございます」「こんにちは」「さようなら」など、たくさん出ました。
「では、その時の視線は?態度は?」ということを聞きました。
ちゃんと、顔を見てあいさつをしているかということを聞きました。
「うちのお母さん、布団にくるまっていたから、顔をみて『おはよう』と言えなかった」と朝の経験を話す子もいました。そのあと、おじぎはどうだろうかということを考えました。道徳の教科書を読みました。道徳の教科書では、おじぎには「真、行、草」があるということが書いてありました。これは書道や華道にも通じることだそうです。
(真は楷書、あとは行書、草書)
友だち同士なら、「草」先生や近所の人には「行」そして、何かをして謝る時や、儀式などの大事なときは「真」のあいさつでということです。
角度で言うと「草」が15度、「行」が30度、「真」が45度です。
道徳の教科書では、飛行機の客室乗務員の話として出てきます。
5年生は納得していました。
画像1は、黒板に書いたお辞儀の角度にあわせてお辞儀をしているところ。見ている友だちも体を曲げています。画像3最後は、みんなでお辞儀をしました。

290は、10が9こ、100が2こです。言葉集め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2の2は数の仕組みの学習です。2の1は言葉集めの勉強をしていました。

アルファベット

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は英語の勉強でした。アルファベットをきちんと読む練習をしていました。

電磁石を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は理科でモーターや鉄あつめ装置などを作っています。
画像2はモーターとして回転しています。

円周は円の直径の約何倍?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年の算数の学習です。
少人数担当が持っているのは、円周の長さを計る道具です。円周に沿って回転させながら計ります。
実際に計った表もできました。

リズムをとって

画像1 画像1 画像2 画像2
4の1の音楽は「いろんな木の実」の曲にあわせて、リズムをとっていました。
4の2は、1月の生活のふり返りをしていました。

台本わたし

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は6年生を迎える会に向けて、台本を渡され、読んでいました。

音読と鍵盤ハーモニカ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2の1は、鍵盤ハーモニカの練習です。「こぎつねこんこん」「えがおでかがやいて」「こぐまの2月」の3曲の練習です。
2の2は、教科書の音読です。

算数・こおりおに・年長さんを迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1の1は算数でした。十の位,1の位が決まった数(たとえば6)のつく数字をノートに書いていました。
1の2はこおりおにで、つかまった担任を警備隊が頑丈に守っています。
1の3は年長さんを迎える会で、どのなわとび種目をするかを発表していました。

金沢調べ・表やグラフのある新聞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は金沢のいろいろを調べています。
4年生が取り上げた、季節を感じる和菓子は何でしょうか?
辻占、福梅、氷室まんじゅうなどをとりあげていました。
他にも兼六園や金沢の橋や坂、近江町市場などについて調べていました。
 表やグラフのある新聞も作りました。
4年生の好きなスポーツは?などテーマを決めて調査を行い、その結果を表やグラフを使って書きました。

6年の詩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年教室に子どもたちが作った詩が掲示してありました。
雪だるまの詩だったら雪だるまの形に
夕食の鍋の話だったら鍋の形に切った紙に書かれていました。

授業研究会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日(金曜日)に、5の2の授業ビデオをPCで再生させながら、金石町小職員で授業研究会をしました。国語単元で「方言と共通語」という学習で、授業では大阪弁を共通語に直す授業でした。「共通語に直す必要性を5年生は感じているか、どうか?」「もっとコテコテの大阪弁にして、聴き取りにくくした方がよかったのでは?」「紙に書いた大阪弁は与えなくて、耳だけで聞かせた方が、共通語の必要性を感じるのではないか」などの意見が出ていました。

加賀野菜を読む

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年の学習「加賀野菜」をそれぞれで調べて、その特徴などを発表していました。
「「万葉集」にも出てきます」と発表した人がいて、「万葉集って何ですか?」と質問を受けていました。質問された人は、ちゃんと答えていました。「せり」を取り上げた発表の場面でした。
 また、「読む」という字を一所懸命に書いてあるクラスもありました。縦線と横線の太さに気をつけてなどの注意がありました。

1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2けた+2けたの足し算を勉強しています。
ただし、20+50=□のような問題でした。
2組は、たくさん、がんばったプリントを整理していました。

1組VS2組 ポートボール決戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5限目、4年生は「1組VS2組 ポートボール決戦」を行っていました。
手に汗握る白熱した試合でした。

金石消防署見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が社会科の学習のため、金石消防署を見学させていただきました。
救急車の中も見せていただきました。(このあと、救急車の出動要請が出て、消防署からいなくなりました。)放水も見せていただきました。
人々の命を守る大変な仕事だと言うことがよく分かりました。

金石消防署見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が社会勉強で金石消防署を見学させていただきました。
はしごをのばしたり、救急車を見せていただきました。
金沢市で救急車の出動回数は1年間で1万3千以上でした。
この見学の最中も出動要請があり、出て行きました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
金沢市立金石町小学校
kanaiwa-e@kanazawa-city.ed.jp