最新更新日:2013/03/29
本日:count up3
昨日:2
総数:126551
金石町小学校の校歌です。室生犀星作詞です。 ♪♪海原はわれらの旗 旗は日の光をあびて ふるさとの緑をたたえ あめつちに波をあぐる 海原はわれらの心 縹渺として遙かに いにしえも今もなお 麗しくかわりなし 海原もわれらの母校  睦まじく 導きを呼ぶ 師ともろともに もろともに 愉しき朝を歌わん♪♪  ありがとうございました。

eAT'10 KANAZAWA AWARD 学校優秀賞

画像1 画像1
eAT'10 KANAZAWA AWARD 学校優秀賞をいただきました。
electronic art talentの略語です。副賞にハードディスクをいただきました。

3分で8の字まわし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の合同体育です。
3分で何人とべるかを計っていました。
8の字回しです。とても良い運動になります。

英語で自己紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は英語で自己紹介をする練習をしていました。
自分の名前、誕生日、年令、住んでいるところなどを英語で話していました。
なかなか上手でした。ちなみに1月14日に行われたジュニア英検も金石町小はたいへん良い成績でした。

心の健康

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5の2は保健の授業でした。保健の教科書には「心の健康」について書いてあります。
幼児期に比べて、社会性や思考力、感情のコントロールができるようになったことが書いてあります。それはさまざまな経験を経て、成長してきました。
5の1は「読む」の毛筆です。

今まで習った計算で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、今まで習った計算を復習しています。

助詞と擬音語・擬態語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2の1はPCを使って、国語の勉強。文の抜けている□に、どんな助詞を入れたらいいのかを勉強していました。
2の2は、自分が考えた疑音語・擬態語についてみんなに質問をしていました。
例えば、
「ぐーぐー」これは、何を表していますか?
ヒント この教室でも聞こえることがあります。
正解は この教室の先生のお腹が空いたときの音でした。

「すー」これは、何を表していますか?
ヒント ひもに関係しています。
正解は こまがひもから離れて回り出すときの音です。

↑ちょうど、こんな問題を出していました。

ぴょんぴょんがえる・パソコン・動物の赤ちゃん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1の1は「年長さんを迎える会」でプレゼントするぴょんぴょんがえるを作っていました。1の2は、パソコンで6年生へのお手紙を作成していました。1の3は国語の「動物の赤ちゃん」です。

ホウ酸はどれだけとけるか

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ホウ酸はどれだけ溶けるか?実験をしていました。
熱くなりすぎると、水分が水蒸気となってなくなり、蒸発堅固となり、ホウ酸の粉ができてきます。

Where is ○○?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年の英語です。
Where is ○○?に対して、He is in the gym.
などと答えなければいけません。
図書館、クラス、運動場、保健室、音楽室などの英語が出てきました。
場所を表すカードの下に、登場人物(アンパンマンなど)を隠して、質問したり、答えていました。
図工は玉転がしゲームのデザインを決めていました。

払いはどうか?重さは?

画像1 画像1 画像2 画像2
3の1は、「氷山」の清書をしようとしています。その前の練習で書いたのを見せ合いながら、お互いに「払い」はどうだったか、バランスはどうかなどと話し合いました。
3の2は、算数・重さのテストです。重さにあわせて、重さばかりに、重さを示す針を書く問題があるのですが、担任が「線引き」を使ってまっすく書くように指示しました。

ぐわらん ぐわらん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ぐわらん ぐわらん」は、2年国語教科書に載っている鐘の音です。少し重々しく聞こえてきますね。では、「谷川のせせらぎの音は?」「ダンプカーが通る音は?」などいろんな擬音語や擬態語を考えます。2の1はそれを新聞にまとめようとしていました。
 2の2は作文です。自分でテーマを決めて、文章を作ります。

動物の赤ちゃん ぴかちゅう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の国語教科書に,「動物の赤ちゃん」という単元があります。
1の1では、動物の赤ちゃんを見たことがあるかと聞いていました。前に出ている男の子がアオウミガメの赤ちゃんを見たことがあると話をしていました。大きさはこれだけと手で形を作りました。先生は、今の話をちゃんと聞いていたかどうか、発表したアオウミガメの大きさを手で形作りなさいと指示しました。アオウミガメが砂浜から海に向かって歩いていくのを見たそうです。他の子が「オーシャンズ」という映画で見たよなどと話していました。
 1の2はピカチュウを作る練習をしていました。本番の色紙で作った物は「年長さんを迎える会」でプレゼントするそうです。
 1の3は国語です。教科書を読んで分かったことを発表しようとしていました。

むしば0ゼロ!!

むし歯を全員しっかり治した「むし歯ゼロ」のクラスがでました!!
「健康な歯」は食事にも、勉強にも、スポーツにも必要です。そして歯は一生ものです。小学生のうちから大切にしましょう。治療後も夜の歯みがきで、むし歯予防をしっかりしましょう!
画像1 画像1

環境美化教育優秀校に選ばれました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の昼休み、全校集会をし、その場で社団法人「食品容器環境美化協会」より環境美化教育優秀校の賞をいただきました。雨水タンクの利用、省エネナビの活用、残飯調べによる残飯を減らす取り組み、花いっぱい活動、牛乳パックリサイクル、アルミ缶回収、環境フェスタ活動などが評価されました。
 6年代表2名が賞状と副賞を受け取り、御礼の言葉を申しました。次に、環境美化協会の代表の方からお褒めの言葉と今後も環境を良くする活動を取り組むよう励ましの言葉をいただきました。次に、御礼の今月の歌を歌いました。

環境美化教育優秀校受賞

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の昼休み、社団法人「食品容器環境美化協会」より環境美化教育優秀校の賞をいただきました。御礼に今月の歌「スキー」(作曲は校歌の作曲者と同じ平井康三郎さん)を歌いました。

糸 玉 村 白 音

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組の4限目は、漢字練習でした。今日は「糸 玉 村 白 音」です。
画像2は、漢字ノートに書いているところ。
画像3は糸や玉のつくことばを考えているところ。

ふたたび雪景色

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
再び、校庭も雪景色です。
真っ先に雪原へと駆け出す子
雪合戦をする子
いろいろです。

大切な水資源を守ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
5年の社会です。
教科書では、琵琶湖を汚すことが、京都の鴨川や大阪の淀川を汚すことにつながることが書いてあります。関西の大切な水がめとして、関西の人たちの水道水にもなっています。人々の努力で、琵琶湖はだんだん水質が良くなってきたそうです。ラムサール条約(野鳥などが生存する湿地帯を守る)などでも琵琶湖は守られようとしています。琵琶湖の例で言うと、工場排水、農業排水よりもむしろ、生活排水が一番の水質悪化の減員を作っていたと教科書には書いてあります。(画像参照)汚れた生活排水を流さないことが河川や湖沼を守ります。無駄な洗剤などは流せません。要川や海岸、金石銘水を校下に持つ金石町小学校児童にとっても、水質の向上は自分たちの問題です。5年生はグループに分かれて、自分たちでできることを話し合いました。

6年生を送る会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
いろんな場面に分かれて、4年生は練習していました。内容は秘密です。

重さばかりの一目盛りは何g?このはかりは何gまで計れるか?

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の算数です。
重さばかりの一目盛りは何g?このはかりは何gまで計れるか?
分かるかな?
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
金沢市立金石町小学校
kanaiwa-e@kanazawa-city.ed.jp