最新更新日:2011/04/02
本日:count up1
昨日:10
総数:184379

2年生 校外学習に出かけました。

生活科の校外学習で、香取と船上山に出かけました。
香取の雪に、みんな大喜びで雪遊びを楽しみました。チューブやそりで滑ったり、宝さがしや雪合戦をしたりと、盛りだくさんの一日となりました。
みんなの楽しそうな笑顔があふれる校外学習となり、嬉しく思います。
画像1
画像2
画像3

さようなら 羽合東小学校校舎

画像1
 羽合小学校は羽合東小学校と羽合西小学校が統合してでき新設4年目の学校です。
 先日、羽合東小学校前を通っていると、校舎の解体作業が行われていました。思い出ある校舎がガラガラと音を立てて解体されて行く様子を見かけ、もの悲しく寂しさがこみ上げてきました。
 保護者の皆さんの中には、羽合東小学校校舎に多くの思い出がある方も多いことでしょう。
 羽合東小学校の校舎が見られなくなるのは寂しいですが、この土地には幼保一元化の施設が新設される予定ですので、楽しみにしています。

6年 作家を知って読書の幅を広げよう

画像1画像2
 作家名を知るとその作家の本を次々読むことがあります。
 今回の「アロハ図書館タイム」では、担任や司書教諭が好きな本を紹介したり、教科書の「読書のまど」に紹介されている作家を紹介しながら、作家を意識した読書ができるように学習しました。
 中学校、高校でも、朝読書があります。読書によって考えが変わったり、心が癒されたり、希望を持ったりします。
 ぜひ、いろいろな本と出合ってください。

1年 節分のはなし

画像1画像2
 2月3日は節分でした。オニの嫌う大豆やイワシやヒイラギのことを学んだり、実際にふれたりしながら節分のいわれを学習しました。ヒイラギをほっぺにふれて「いたあい…」と体感していました。
 「なぜ節分にまめをまくの?」「まゆとおに」の読み聞かせも楽しみました。

北溟地区6年生合同学習会

画像1
中学校へ向けて、泊小学校と羽合小学校の6年生の人権学習についての合同学習会が行われました。全体会ではそれぞれの学校のクラス代表が自分の「学習の歩み」についての発表をしました。その後中学生の学習の様子を聞きました。分散会では10名程度の小グループに分かれて話し合いを行いました。普段は聞くことのできない友だち同士で意見の交換ができ、満足のいく交流ができました。

児童集会活動

 児童集会活動が1月29日におこなわれました。

 最初に,全国学校給食週間なので給食委員会の発表がありました。

 そのあと縦割り班対抗のボール送り競争をおこないました。

 頭の上でボールを送ったり,またの下を通らせたりして全員が終わるまでの時間を計って競争しました。低学年の児童たちもしっかり競技に参加できました。
画像1
画像2
画像3

3年 いろいろな伝え方を知ろう

画像1画像2
 3年生が国語の「いろいろな伝え方を知ろう」の学習で、手話といろいろなマークと点字について学習しました。
 町の健康福祉課の協力を得て、実際の点字パンフレットを子どもたちは見たりさわったりしました。また、簡単な手話を一緒にやったり、図書館にある「いろいろなマークの本を見たりして、いろいろな伝え方があることを学びました。
 授業後に「先生、楽しい授業ありがとうございます」と丁寧にわざわざお礼を言いに来た子どもがいて、ほろっとなりました。

2年 遊びの本を読んで遊びを紹介しよう

画像1
 2年生が「せかいのかくれんぼ」を学習し、自分たちで調べた遊びを紹介し合う学習をします、そのため、図書館で「あそび」に関係する本を調べて、自分で紹介したい遊びを選びました。「あそび」の本が7分類だということも学びました。

5年 沖縄戦を考えよう(平和学習)

画像1画像2
 5年生の3学期の総合的な学習は「平和(いのち)」がテーマです。
 「アロハ図書館タイム」では、沖縄での地上戦について学習しました。多くの沖縄住民がなくなったこと、5年生とあまり年の違わない少年少女が、特攻隊やひめゆり学徒隊などの任務に就いたこと、日本兵が自害しろと命令したことなど、戦争の醜さや悲しさが子どもたちの心に残りました。
 今後は、広島や長崎の原爆について調べ学習を行います。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/12 北溟中入学説明会
2/15 委員会活動
2/16 1年ゲスト昔の遊び 学習5時間まで2:45pm分下校 第2回学校保健委員会7:30pm
地域・PTA
2/16 読み聞かせ
湯梨浜町立羽合小学校
〒682-0722
鳥取県東伯郡湯梨浜町はわい長瀬535
TEL:0858-47-5801
FAX:0858-35-5611