最新更新日:2013/03/29
本日:count up1
昨日:3
総数:126529
金石町小学校の校歌です。室生犀星作詞です。 ♪♪海原はわれらの旗 旗は日の光をあびて ふるさとの緑をたたえ あめつちに波をあぐる 海原はわれらの心 縹渺として遙かに いにしえも今もなお 麗しくかわりなし 海原もわれらの母校  睦まじく 導きを呼ぶ 師ともろともに もろともに 愉しき朝を歌わん♪♪  ありがとうございました。

韓国の先生との思い出と8の字まわしの記録にチャレンジ!

画像1 画像1
画像2 画像2
3の1は韓国の先生との思い出が掲示してありました。
3の2は8の字まわしの記録にチャレンジ!というのが掲示してあります。

1平方メートルってどれくらいの広さ?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4の1も4の2も、教室に「1平方メートルってどれくらいの広さ?」が分かるように掲示してあります。1平方メートル=10000平方センチメートルです。間違いやすい所でもあります。
 廊下にはグループで作成したカラフルな模様が掲げられています。

6の3 卒業までのカウントダウン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6の3の「卒業までのカウントダウン」です。
学校に来る日が、だんだん少なくなりました。
6の3では、その日が来ると一枚、一枚めくっていきます。

6の2 卒業までのカウントダウン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6の2の「卒業までのカウントダウン」です。

6の1 卒業までのカウントダウン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6の1の「卒業までのカウントダウン」です。
教室には、韓国の先生が来たときの思い出の写真や、世界地図に自分たちが社会で調べた国に付箋がつけてありました。

4年生の木版画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の版画が金石っ子ギャラリーで展示中です。
生き物がたくさん!楽しいよ。
全部の作品を紹介したいぐらいです。

4年生の版画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の版画が金石っ子ギャラリーで展示中です。
生き物がたくさん!楽しいよ。

4年生の版画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の版画が金石っ子ギャラリーで展示中です。
生き物がたくさん!楽しいよ。

4年生の版画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の版画が金石っ子ギャラリーで展示中です。
生き物がたくさん!楽しいよ。

DEAR OUR FRIENDS IN MELRIDGE SCHOOL IN U.S.A.

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
DEAR OUR FRIENDS IN MELRIDGE SCHOOL

We made the video letter sent to you.
We introduce something we like for English.
It's snowy in Kanazawa.
Can you see snow in your country where you live?
We wish for your happiness!

See my gentle friends! See you!

メルリッジ小の私たちの友だちへ

皆さんに送るビデオレターを作ったよ。
好きな物とか英語で紹介するよ。
金沢は雪だけど君たちの住んでいる国はどう?
みんなの幸せを祈っているよ。

じゃあ、優しい友だちさん、またね!




eAT'10 KANAZAWA AWARD 学校優秀賞

画像1 画像1
eAT'10 KANAZAWA AWARD 学校優秀賞をいただきました。
electronic art talentの略語です。副賞にハードディスクをいただきました。

3分で8の字まわし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の合同体育です。
3分で何人とべるかを計っていました。
8の字回しです。とても良い運動になります。

英語で自己紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は英語で自己紹介をする練習をしていました。
自分の名前、誕生日、年令、住んでいるところなどを英語で話していました。
なかなか上手でした。ちなみに1月14日に行われたジュニア英検も金石町小はたいへん良い成績でした。

心の健康

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5の2は保健の授業でした。保健の教科書には「心の健康」について書いてあります。
幼児期に比べて、社会性や思考力、感情のコントロールができるようになったことが書いてあります。それはさまざまな経験を経て、成長してきました。
5の1は「読む」の毛筆です。

今まで習った計算で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、今まで習った計算を復習しています。

助詞と擬音語・擬態語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2の1はPCを使って、国語の勉強。文の抜けている□に、どんな助詞を入れたらいいのかを勉強していました。
2の2は、自分が考えた疑音語・擬態語についてみんなに質問をしていました。
例えば、
「ぐーぐー」これは、何を表していますか?
ヒント この教室でも聞こえることがあります。
正解は この教室の先生のお腹が空いたときの音でした。

「すー」これは、何を表していますか?
ヒント ひもに関係しています。
正解は こまがひもから離れて回り出すときの音です。

↑ちょうど、こんな問題を出していました。

ぴょんぴょんがえる・パソコン・動物の赤ちゃん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1の1は「年長さんを迎える会」でプレゼントするぴょんぴょんがえるを作っていました。1の2は、パソコンで6年生へのお手紙を作成していました。1の3は国語の「動物の赤ちゃん」です。

ホウ酸はどれだけとけるか

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ホウ酸はどれだけ溶けるか?実験をしていました。
熱くなりすぎると、水分が水蒸気となってなくなり、蒸発堅固となり、ホウ酸の粉ができてきます。

Where is ○○?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年の英語です。
Where is ○○?に対して、He is in the gym.
などと答えなければいけません。
図書館、クラス、運動場、保健室、音楽室などの英語が出てきました。
場所を表すカードの下に、登場人物(アンパンマンなど)を隠して、質問したり、答えていました。
図工は玉転がしゲームのデザインを決めていました。

払いはどうか?重さは?

画像1 画像1 画像2 画像2
3の1は、「氷山」の清書をしようとしています。その前の練習で書いたのを見せ合いながら、お互いに「払い」はどうだったか、バランスはどうかなどと話し合いました。
3の2は、算数・重さのテストです。重さにあわせて、重さばかりに、重さを示す針を書く問題があるのですが、担任が「線引き」を使ってまっすく書くように指示しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
金沢市立金石町小学校
kanaiwa-e@kanazawa-city.ed.jp