最新更新日:2013/03/29
本日:count up1
昨日:3
総数:126529
金石町小学校の校歌です。室生犀星作詞です。 ♪♪海原はわれらの旗 旗は日の光をあびて ふるさとの緑をたたえ あめつちに波をあぐる 海原はわれらの心 縹渺として遙かに いにしえも今もなお 麗しくかわりなし 海原もわれらの母校  睦まじく 導きを呼ぶ 師ともろともに もろともに 愉しき朝を歌わん♪♪  ありがとうございました。

アルミニウムが溶けた塩酸を蒸発乾固させて残った白い粉はアルミニウムだろうか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6限目は6年の理科でした。
予想は大部分の人がアルミニウムだという予想でした。
実験方法を考えました。
もう一度、白い粉を塩酸に入れ、泡を出して溶けるかという実験をして観察することにしました。
画像1は、塩酸に溶けるかよく見ています。
画像2は、水に溶けるかを授業者が実験しています。
画像3は、今日の授業のまとめです。

4年生 食教育 かむことの力

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2,3限目。瀧内栄養士さんが4年生に「よくかむことの大切さ」についてお話をしてくださいました。
 現代の1回あたりの食事時間の平均は11分。かむ回数は620回。
昭和10年の食事時間は22分。かむ回数は1420回。
さらにさかのぼると、もっと食事時間も長く、かむ回数も多かったそうです。かたいものが食事に出るので、かむ回数も増えていたそうですが、現代になるにつれ、柔らかい食べ物が多くなり、かむ回数もへりました。
では、よくかむとどんな良いことがあるのか?
それは、帰ってきた4年生に聞いてください。
画像は、栄養士さんからするめをいただいて100回かんでいるところです。

家庭学習用プリント

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童玄関を入って教室側に、家庭学習用プリントが印刷して置いてあります。
家庭学習10分×学年分をすることになっていますが、「することない!」という金石っ子には持って行ってほしいなあと思っています。
 それぞれの学年分があるので自由に持って帰っても良いのです。合格の人には金シールが貼られます。

連合音楽会に向けての意気込み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今、5年生の連合音楽会に向けての決意表明が階段に貼ってあります。一人一人の熱い思いが伝わってきます。
 しかし、音楽会を成功させるためには参加することが大切です。この土日に人混みにはあまり出ないようにして健康管理をお願いいたします。

アメリカのオハイオ州メルリッジ小との交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年は3年生が、アートマイル壁画交流で、アメリカのオハイオ州メルリッジ小学校との交流を始めています。
 現在両クラスとも、学級閉鎖ですが、月曜からの授業再開に向けて担任が掲示物を準備しています。
 掲示物はメルリッジ小学校から届いたお手紙や写真です。相手も3年生なので、文字も子どもらしい字で書かれています。
 学校はグーグルマップでみると、五大湖の南にあり、周辺は森に囲まれています。
http://maps.google.co.jp/?ie=UTF8&ll=41.687544,...

12月1日合同演奏会 in音楽堂

 インフルエンザのため連音に出演できなかった小学校6校が、12月1日(火)音楽堂で合同演奏会を開催します。
 ♪プログラムを紹介します。♪

1.菊川町小5年 ◆負けないで(合唱)◆カントリーロード(合奏)
2.金石町小5年 ◆ひろい世界へ(合唱)◆シンクロBOM-BA-YE
3.森山町小5年 ◆想い出がいっぱい(合唱)◆情熱大陸(合奏)
4.伏見台小5年 ◆この星に生まれて(合唱)
         ◆歌劇「カルメン」第一幕への前奏曲(合奏)
5.額小6年   ◆星の大地に(合唱)◆情熱大陸(合奏)
6.三馬小6年  ◆ひろい世界へ(合唱)◆ミッション・インポッシブル(合奏)

薬物乱用教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、むらた小児科の村田院長先生をゲストティーチャーにお迎えして、「薬物乱用教室」を開きました。
 村田先生から、ニコチン・タールや一酸化炭素などが体に及ぼす悪影響について説明していただいた後、おうちの人等にどうやって声かけをしたら上手にやめてもらえるか話し合いました。
 相手の気持ちを考えて、相手が「それもそうだな」と思ってくれるような声かけというのは本当に難しいものですが、もしやめることを考えてもらえたらうれしいですね。

いつもの手あらいで大丈夫??

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いつも自分がしている手あらいで、しっかり汚れが落ちているのか、ほけん委員会で実験しました。ブラックライトを当てると落ちていない汚れが白くみえます。「水で洗っただけじゃ、ぜんぜん落ちないよ。」とか「こんなにしっかり洗わないとだめだったのかー。」という声がきこえてきます。
つめのすき間や手の甲に汚れが残っていました。

かぜやインフルエンザが流行していますので、外から帰った時や食事の前は石けんをつけ、ていねいに洗ってくださいね。

給食の3つのひみつ

画像1 画像1
画像2 画像2
 25日1年生は緑共同調理場から栄養士さんをおまねきして、食育の授業を行いました。
 緑共調では2750食の給食をつくっています。
 ビデオで調理員さんがカレーを作る場面をみました。じゃがいもの皮がむける洗濯機みたいな機械に子ども達は歓声をあげていました。
 そのあと、栄養士さんから「きゅうしょくの3つのひみつ」のお話を聞きました。
 1つめは、給食をつくるときの大きなしゃもじ。なべ。なべの大きさと同じ輪に1年生は15人も入りました。
 2つめは食べ物の「いのち」。ひとつひとつのいのちが給食を食べるわたしたちの血や肉となってはたらいています。
 3つめは、「ありがとう」ということ。給食を食べるまでに、食材を作る人、運ぶ人、調理する人、配送する人、盛りつける人・・・・たくさんのひとのお世話があってはじめてわたしたちは給食をいただくことができるのです。「いただきます・ごちそうさま」にいろいろな人の思いを感じて「ありがとう」という気持ちで食べてほしいということでした。

 
 

交流会3

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の発表の様子です。左は「古い町名」の発表、右は「あめ買いゆうれい」の発表です。
 3年生は、風邪やインフルエンザで休む人が何人もいましたが、力を合わせてがんばりました。

朝日小との交流会2

 朝日小と金石町小との交流会では、互いの地域を知ってもらおうとまずクイズを出し合いました。
 そのあと、互いの地域の自然や文化の様子をパワーポイントなどを使ったり、実演したりし合いました。
 朝日小のみなさんは、豊かな自然が残る里山の植物や木々のことを紹介してくれました。金石町小の3年生は、サマースクールで習った「悪魔払い」のおどりや自分たちで調べたお寺のこと、海のこと、お店のことをそれぞれ役割分担して大きな声で発表ができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

朝日小との交流

画像1 画像1 画像2 画像2
 10日に来校する予定だった朝日小学校のみなさんが、24日今日、金石町小学校へ来てくださいました。
 今日は、朝から太陽が輝き、朝日小のみなさんをお招きするには最高の日でした。
 9時30分から体育館で全体交流会をしました。6年生の歓迎のあいさつのあと、それぞれの学校の歌を歌い合いました。金石町小は校歌ですが、朝日小は校歌とは別に、朝日小の周りの自然の移り変わりを歌ったすてきなオリジナルの歌を披露してくれました。里山の自然や生き物の素晴らしさが伝わる歌でした。
 そのあと、3年生に交流会をバトンタッチして、お互いの地域の自然や文化について調べたことを発表し合いました。
 帰りには展望台にあがってもらって360度の景色を見てもらいました。
 玄関では6年生が並んでアーチを作って待っていました。朝日小の子ども達と先生は、アーチをくぐって金石町小をあとにしました。
 1年〜6年まで16人だけど、とても仲がよく、笑顔のすてきな朝日小のみなさんでした。

石川県1位

画像1 画像1
 日本の学校検索サイトで、金石町小がとうとう「90日間更新率」1位となりました。毎日の行事や授業・掲示物などをアップしているのですが、最近になってだんだんと本校HPを訪れる方々が増えてきてうれしく思っていました。
 そして石川県1位! 「HP見ていますよ」との声に励まされてきました。ありがとうございます。
 日本の学校検索サイト
 http://www.i-learn.jp/schools/search.asp/a=s&pr...

 あいさつの方も「石川県1位 金石町小」となりたいものです。
 12月も近づき、吐く息が白くなる朝ですが、元気なあいさつは、自分だけでなく、出会う人の身も心もあったかくします。
 明日から、元気な石川県1位のあいさつで会いましょう。

体に関する慣用句クイズ

画像1 画像1 画像2 画像2
 体に関する慣用句クイズが職員室前に掲示してあります。特に、5年生は1月18日(月)に「語彙力検定」があります。一通り、挑戦してもらいたいものです。
 
1好物でも、毎日、食べていると○○について、食べられないよ。
2あの人はなかなか自分からしゃべろうとしない。口(くち)が○いよね。←漢字
3電車の中で大声を出していると、周りの人が、○○をひそめるよね。
4僕は○が広いから、知り合いが多いよ。。←漢字
5悪いことばかりしていたから、親の顔に○○をぬったなぁ。
6大人の話に○を出すとしかられるよ。。←漢字
7同じ注意を何度も聞かされて、○がいたいよ。←漢字
8今日の算数のテスト、むずかしすぎて○が○たないよ。←漢字
9あの人は○がかたいから信用できるね。。←漢字
10あいつの失敗に○をつぶることにしたよ。。←漢字
11あの人の写生会の絵、上手だったよね、あの色づかいには○をまいたよ。←漢字
12君の作文が上手で、その時の様子が目に○○○よ。
13この言葉、○慣れない言葉だなあ。←漢字
14まいった、まいった。この問題。お○上げだよ。←漢字

1はな(鼻)2重い3まゆ4顔5どろ6口7耳8歯が立たない9口10目11舌
12うかぶ13耳14手

マスクと手袋

画像1 画像1
 新型インフルエンザは本校ではやや下火になったように思えますが、まだ安心はできません。金沢市内の小学校ではまだあちこちで学級閉鎖・学年閉鎖が行われています。
金沢市内のほとんどの小学校では学級閉鎖・学年閉鎖がありました。インフルエンザの蔓延を防いでいる数校の校長に「どうして発生数が少ないのか?」聞く機会がありました。別々に聞いたのですが、いずれの校長も
「マスクを登下校を含め、授業中は必ずさせている」という答えが返ってきました。
もちろん、手洗い等もさせているのですが、インフルエンザの蔓延を防いでいる校長は「マスクには予防の効果があった」という認識をお持ちのようでした。
 本校でも新型インフルエンザの流行が終わるまではマスクをさせたいと考えております。これからもしばらく、マスクのご用意をお願いします。
 また、寒くなってくると登下校にポケットに手を突っ込んでいる児童がいます。どうか手袋をさせてください。何かあったとき(何かにつまずいて転倒したり、車が突っ込んできた場合など)とっさに手を使う場合がありますので、ポケットから必ず、手を出すように指導しています。また、交通推進隊やかがやきの皆さんにポケットに手を突っ込んだままあいさつをするのもみっともない話です。なお、手袋には記名をお願いします。

資源回収 晴天なり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今回は晴天の中、資源回収が行われました。
たくさんの方々にお集まりいただきました。
壮年会の皆様もお手伝いいただき、ありがとうございました。

4年 七か用水取り入れ口見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昔の人が行った七か用水の工事のことやどこに水が流れているかなどもお聞きしました。最後にゴンドラに乗って獅子吼高原へ。加賀平野が一望できるほど天気が良かったそうです。

4年 七か用水取り入れ口見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月20日(金)4年が七か用水取り入れ口を見学してきました。

川の流れは?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上流では川幅は狭く、流れははやく、下流へ行くほど川幅は広くなり、流れも緩くなります。上流では大きな石、下流へ行くほど、小石、そして砂になっていきます。
 という理科の学習を絵に表した5年です。

日本の国土の位置と周りの4つの海と周りの国

画像1 画像1
画像2 画像2
地球上の位置を決めるのは、緯度と経度です。どの線か分かりますか?
日本の周りの4つの海は分かりますか?
太平洋と東シナ海とオホーツク海と日本海です。
どれがどの海でしょうか?
周りの国も分かりますか?
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
金沢市立金石町小学校
kanaiwa-e@kanazawa-city.ed.jp