最新更新日:2013/03/25
本日:count up3
昨日:13
総数:419681
ありがとう五反野小学校!さようなら五反野小学校!

いもほり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生のみんなで、サツマイモを掘りました。地面の深いところに埋まっているサツマイモを一生懸命掘り起こしました。

11月4日(水) 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、牛乳、和風スパゲッティ、カラフルサラダ、オレンジマドレーヌです。

「この、かたいところ、いらない」
「その、堅いところが、とっても美味しいよ」
「ほんと?」
「ほんと、ほんとだよ!、減らさないで、食べてね」
「うん、わかった、たべてみる」
「オレンジマドレーヌ」を減らそうとしていたので、「美味しい」ので、残さずに食べてほしいと言ってみました。
食べた感想は、まだ聞いてません。
でも、きっと食べて「おいしい顔」になっていると思います。
    栄養士   小田孝子

菊の季節

画像1 画像1
 今日から玄関に菊が並びました。これは、3年生の杉山先生が、飼育栽培員会の児童とともに育てたものです。台風接近時にはプール更衣室や体育館に避難させるなど、長い期間の苦労が実り、見事な花を咲かせてくれています。
 全部で90鉢、残りは体育館脇にあります。ご来校時にぜひご覧ください。 (副校長)

1年生の教室

 1年生の授業の一コマです。
 1組は算数「水のかさ」の学習、2組は「百・耳」など漢字の学習に、子供たちが目を輝かせて取り組んでいました。 (副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

 今日は、休み時間の火災発生を想定した避難訓練を行いました。毎月1回、様々なケースを想定して訓練を行っています。常に変わらないのは、「お(さない)・か(けない)・し(ゃべらない)・も(どらない)」の約束を守り、素早く行動することです。
 今日の訓練では、足立消防署の方から、秋の火災予防運動(11/9〜15)や住宅用火災警報器の設置について、お話がありました。火災が発生しやすい時季を迎えます。火災の発生、火災による被害を防げるよう、ご家庭でもお気を付けください。 (副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、菊花ご飯、千草焼き、しらすあえ、なめこ汁です。

「菊花ご飯」、食用の菊を使って作ります。
1年に1度の献立です。

「ねえ、ねえ、きっかごはんて、なあに?」
「どうして、きっかごはんなの?」
「きっかごはんって、なにがはいってるの?」
こどもたちが、聞いてきます。
「菊花ご飯ってね、菊の花が、入ったご飯!」
「え〜〜〜、ごはんに、はなが、はいってるの!?」
「菊の花が、入ってるの」
「どれが、そうなの」
「ご飯の上にのってる、黄色のが、菊」
「ふ〜〜〜〜ん!!!、これが、そうなんだ!」
こどもたちは、納得したり、感心したりです
今日も「おいしい顔」が、ありました。
  栄養士    小田孝子

〜GSCCミニバスケットボール練習試合〜

10月31日(土)五反野小学校体育館にて島根小学校と練習試合を行いました。お互いに気持ちのこもったプレイで切磋琢磨しました。男女ともに夏休みの練習の成果が出てきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

GSCC練習試合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
男女ともにオフィシャルのお手伝いもしっかりとしてくれました。立派になりましたね。

持久走大会は12月3日(木)に実施!

 東京都感染症対策本部から、「インフルエンザ警報」が発令されました。季節性インフルエンザ発生のピーク時(通常では1月、2月頃)と同レベルまで流行が拡大しています。
 感染拡大防止のため、引き続き「手洗い・うがい・咳エチケット」を励行するとともに、人が集まる場所等への無用な外出はできるだけ控えるようにしてください。また、体調がよくない場合は、無理をして登校しないよう、お願いします。 
 なお、延期した持久走大会は、12月3日(木)に実施することに決定いたしました。よろしくお願いいたします。 (副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

光を当てよう

 今日は、暑いくらいの一日でした。校庭では、3年生が理科「光を当てよう」の学習をしていました。
 気温は23度でしたが、鏡を使って光を集めると、温度計は30度を超えました。楽しさと驚きのある学習に、子供たちの表情が輝いていました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、丸パン、野菜コロッケ、ボイルキャベツ、五目スープ、みかんです。

「コロッケ」は、みんな大好きです。
今日も、お休みのこどもたちが多いので。
「きょうは、やすみがいるから、コロッケおかわりできる」
「やった〜〜〜ァ」
と、うれしそうにしています。

「パンに、コロッケはさんで、たべるんだ」
「べつべつが、いいよ」
「はさんでたべたほうがうまいよ」

今日は、パンも、コロッケも、スープも、きゃべつまでもが完売です。
こどもたちの「おいしい顔」いっぱいです。
    栄養士   小田孝子

視察対応

 筑波大学大学院教授 浜田博文先生と研修生・大学院生18名と文教大学学生1名の視察がありました。熱心な質問に時間も忘れるほどでした。〜校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いもほり(1)

 10/29(木)、持久走大会が延期になったので、いもほりをしました。土いじりが苦手な子も、さつまいもが顔をのぞかせると夢中でほりました。
 大きなさつまいもにびっくり!! 思わず「やったぁ!」と、収穫できた喜びを表していました。
 春に一緒に蒔いた落花生の種もすくすくと育って見事な実をつけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いもほり(2)

 親子交流給食の後、採れたさつまいもはふかし、落花生はゆでて食べました。
 お手伝いしてくださったお母さん方が「甘くておいしい〜。」と、感想を子どもたちに伝えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽会に向けて

音楽会に向けて、体育館での練習が始まりました。演奏力はまだまだ伸びる状態ですが、学校の代表として取り組むという気持ちが高まっています。これからは、自分の演奏だけでなく、友達と音を合わせる喜びも感じられるようにしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

木の剪定

 昨日は開校記念日。主事さん、協議会長、交通ボランティアの方が木の剪定をしてくれました。今日は私も加わり、主事さん、地域の方々と高い木の剪定をしました。汗びっしょりになりました。〜校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日(木)  今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、焼き肉丼、味噌汁、みかんです。

実は今日、「持久走」で、荒川土手を走るはずでした。
走った後、土手でお弁当を食べることになっていたのですが。
インフルエンザで、学級閉鎖。
その他のクラスも欠席が、何人かづついます。
なので、「持久走」が中止になりました。
ゆえに、お弁当給食も中止になりました。

今日の給食は教室で、普通に食べました。
「ほら、もう、ぜんぶ、たべたよ」
「ねえ、ねえ、あのね」
「なんですか?」
「きょうのきゅうしょく、ぜ〜〜〜んぶ、おいしい」
「おにくが、おいしいね!!!」
「みかんも、おいしいいよ!!!」
今日も「おいしい顔」いっぱいでした。
   栄養士   小田孝子

10月27日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、味噌煮込みうどん、春雨サラダ、パンプキンパイです。

今日の南瓜は、甘くて美味しい南瓜でした。
パイも、とっても甘くて美味しい「パンプキンパイ」が出来ました。
(本当にすご〜〜〜く、甘い南瓜です)

「ねえ、ねえ、これ(パイのことです)すご〜〜〜く、おいしい」
「パンプキンて、かぼちゃのことでしょ!」
「パイのなかみ、あまいね」

「あれ、中身だけ食べて、パイの皮は残すの???」
「ちがうよ、かわがおいしいから、あとでたべるんだ!!!!!」
と、言っている「おいしい顔」が、とてもうれしかったです。
    栄養士    小田孝子


持久走大会の延期について

 すでにお知らせしたとおり、五反野小でもインフルエンザが流行しています。
 今日は、インフルエンザ及びインフルエンザ様症状による欠席がさらに増えました(全校で73名)。特に欠席の多い、3・4・5年生の1学級ずつで明日まで学級閉鎖の措置をとりました。お子さんの健康観察について、引き続きよろしくお願いいたします。
 現在の状況を踏まえ、29日(木)に予定していた持久走大会を延期することにしました。実施日はまだ決まっておりませんので、決まり次第お知らせいたします。ご理解・ご協力の程よろしくお願いいたします。 (副校長)

地域合同防災訓練 1

 25日(日)、平成21年度合同防災訓練・避難所開設訓練が行われました。この訓練は、今年で14回目になります。あいにくの天気ではありましたが、300名以上の方々が参加されました。 (副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
検索対象期間
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/13 定期演奏会(金管バンド)
3/14 健康体力測定(協議会主催)
 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
〒120-0015
東京都足立区足立3-11-5
TEL.03-3889-9304
[弱視]03-3889-7673
FAX.03-3889-9305