最新更新日:2013/03/25
本日:count up1
昨日:14
総数:419692
ありがとう五反野小学校!さようなら五反野小学校!

地域学習3〜2年

 担任、主事以外にもスクールサポーターのお母さん3名、学年保護者のお手伝いのお母さん10名ほどがお手伝いに来てくれました。ありがとうございました。〜校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のあいさつ

 「おはようございます!」いつもにまして校門に元気な声が響き渡ります。校門での朝のあいさつ運動に、金管バンドクラブの児童が参加してくれました。「自分たちが進んであいさつできるようになる!」また、「みんなももっとあいさつできるようになってほしい。」という願いのもと、本日スタートしました。「あいさつをかえしてくれると気持ちいいな!」という声が聞かれ、朝からいい気分になりました。〜校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こんなに大きくなりました!!!

じゃがいもが、こんなに大きく成長しました。今は「動物のからだのはたらき」について勉強しています。次に学ぶ「植物のからだのはたらき」で使います。まだまだ成長していきそうな勢いです!
画像1 画像1

6月24日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、豚丼、アーモンドあえ、すまし汁、メロンです。

「ご飯を、減らしたい人、増やしたい人、並んで下さい1」
 担任の先生が、こどもたちに、声をかけました。
 こどもたちの列が出来ました。
先生 「減らすの、増やすの?」
こども「ふやすの!!!」
ほとんどの子が、特に女の子が「増やす」でした。
男の子は、なぜか、「減らして」が、多かったようです。

次に、「野菜のおかわり」です。
やはり、こどもたちが、並びました。
ここでも、女の子が「増やして」、男の子が「減らして」です。

次は、「お汁、増やしたい人」と、先生が声をかけると。
「もう、のみおわちゃった!、いいや、あとでおかわりすから!」
お盆の上をのぞくと、その子は、もう、ご飯も、野菜も、汁も食べ終わって、
「メロン」に取りかかるところでした。

今日の一押しは、「豚丼」でした。、
こどもたちは、すご〜くいい顔の「おいしい顔」で、もりもり食べていました。
      栄養士     小田孝子







消防署見学

月曜日、足立消防署綾瀬出張所に消防署見学に行きました。
各クラスに分かれて署員の方から説明を受け、真剣にメモをとっていました。
途中、実際に出動する場面もあり、署員の方の素早い行動に見入っていました。
画像1 画像1

水泳指導〜5年

 梅雨空の合間の晴天です。気温はぐんぐん上がり、最高のプール日和になりました。子どもたちは、気持ちよさそうに泳いでいました。〜校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究会

 体育館での体育実技研修後、山梨大学准教授の中村和彦先生から、児童の体力についてのお話をうかがいました。「子どもの体が危ない!今からでもできるからだづくり」について具体的な数値をもとに指導をうけました。体育の授業改善、元気アップタイムをさらに頑張っていきます。〜校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究〜2

 実技研修は、先生方も子どものようにはしゃいでいました。その後、図書室では、具体例を提示していただきながら、児童の体力についての話を聞きました。〜校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、冷やし中華そば、フィッシュパイ、冷凍みかんです。

「フィッシュパイ」は、おからとツナとたまねぎをマヨネーズであえて、春巻の皮で包んで油で揚げてあります。

「これ、なあに?」
「このなかに、なにが、はいってるの?」
「これ、おいしいの?」
こどもたちから、次々の質問です。

でも、答える前に、食べた子は。
「これ、おいしいね!!!」
「なかだけ、たべても、おいしいね」
「このかわ、おいしい!!!」

今日は、天気予報があたりました。
給食の時間には、気温が上がり、太陽も出てきたました。
「冷やし中華そば」「冷凍みかん」で、良かった。
今日も「おいしい顔」で、元氣いっぱい食べてくれてました。
     栄養士        小田孝子    

6月22日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、梅ご飯、魚のごま味噌焼き、おひたし、さくらんぼ(山形産佐藤錦)です。

「ねえ、ねえ、これ、アメリカンチェリー?」
「今日のさくらんぼは、日本の山形と言うところでとれたの」
「ふ〜〜〜ん!?」

「きょうのさくらんぼは、はじめに1コ、まんなかで1コ、さいごに1コたべるの」

「さくらんぼ、さいしょに、たべちゃあ、だめ?」
「さくらんぼは、デザート、最後に食べるんじゃあないのかな」
「だって、さくらんぼ、きらいだから!!!」

「いま、たべた、あまくて、おいしい!」
「さくらんぼ、まいにち、だして」
「え〜〜、れいとうみかんのほうが、いい!」
「まいにち、たべたいのは、メロン!」

今日のデザートは、「さくらんぼ」久しぶりです。
お約束の「さくらんぼ」を、口に入れては、出して、ながめて、また、口に入れてを繰り返しています。

今日の「おいしい顔」は、2コのさくらんぼを大事に食べた、満足そうな笑顔がいっぱい見れました。
         栄養士    小田孝子


のびのびスクール

 久しぶりによいお天気になりました。今日だったら気持ちよくプールに入れたのに…と思ったのは私だけでしょうか。
 さて、今日は前期3回目の「のびのびスクール」がありました。たくさんの地域の方、保護者のみなさんに見守られて、子供たちは楽しい時間を過ごすことができました。いろいろな学年の子供たちが一緒に活動し、楽しく過ごせることも、のびのびスクールのすばらしさの一つです。次回もよろしくお願いします。 (副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

“目の教室”ってなぁ〜に?

 6/18(木)1年生の子どもたちと「目の教室では、どんな学習をしているの?」「どんな子が目の教室に通ってきているの?」の学習をしました。紙芝居を見たり、ルーペや単眼鏡などの独特な道具を知ったりしました。
 「見たことのない、いろんな道具があってびっくりした。もっと知りたいな。」「困っている人のお手伝いをしたくなった。」「いろんなことを知って楽しかった。」「優しくしてあげたいな。」など、うれしい言葉の感想がたくさん出ました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

6月19日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、ハヤシライス、ツナジャガサラダ、フルーツゼリーです。

「ツナジャガサラダ」は、ツナのオイル漬け、ジャガイモ、ワカメをしお、こしょう、しょうゆ、玉葱で作ったドレッシングで和えました。

ツナとジャガイモとワカメ、合います、けっこう、いけます。
こどもたちも、よく食べてくれていました。

「ハヤシライス」まあ、まあ、好評です。
フルーツゼリー、缶詰の果物ですが、いっぱい入れたので、こどもたちにこれも好評でした。

今日は、「ハヤシライス」と「サラダ」、両方におかわりの列が出来ました・
食器を持って、自分の番を待ってます。
「はやく、してね。」
「おかわりは、すこしずつだよ。」

今日は、何を食べてもみんな「おいしい顔」していました。
    栄養士   小田孝子


2年地域学習

 2年生と地域学習に行ってきました。担任、主事、スクールサポーターのお母さん、保護者のお手伝いの方、たくさんの大人に守られながらの地域学習でした。西之宮神社、親水緑道、コミセン公園、番神通り商店街を探検してきました。〜校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年地域学習〜2

 安全に注意しながらの探検です。スクールサポーターのお母さん、学年保護者のお手伝いの方々、ありがとうございました。〜校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、冷やしきつねうどん、ぶどう豆、パイナップルです。

教室に行くと、すぐに手をあげて、
「このまめ、おいしい!!!」
「おまめが、あまくて、おいしい」
ほとんどのこどもが、「豆が、おいしい!」
と、言ってニコニコしながら、豆を食べてくれていました。

「ねえ、ねえ、みて、みて、ほら!!!」
と、指をさしたのは山盛りの「冷やしきつねうどん」
「これ、おかわり?」
「うん、おかわり」
「こんなに、いっぱいで、全部食べられる???」
「うん、たべれる!!!」

見ると、うどんの前に何人か、並んでいます。おかわりですね
今日も、あちら、こちらで「おいしい顔」が見られました。

避難訓練

 休み時間の避難訓練です。校庭におおぜいの児童がいました。サイレンの音とともに校庭の中心に集まり、放送を聞く児童。その後、校舎内の児童も避難を始め、校庭に整列です。休み時間のせいか、静かになるのに時間がかかり課題の残る避難訓練となりました。〜校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、ビビンバ、中華卵スープ、フルーツのヨーグルトあえです。

1,2年生の教室に、いつもの様におじゃましました。
「こんにちは、みなさん!」
「こんにちは!!!」元気な声が返ってきまた。
「今日の、ビビンバ、辛くないですか。」
「へいきです!!!」
「だいじょうぶ、うまい」
「もう、ぜんぶ、たべちゃった!!!」
「わァ〜〜〜、ほんと、早いね」

「フルーツ、おかわりしょう!!!」
「あれ、もうないか、がっかり」
と、言いながらスプーンで、入れ物の回りについたヨーグルトを集めました。。
スプーンに1杯なんですが、とてもうれしそうな「おいしい顔」でした。
      栄養士    小田孝子


図書ボランティア読み聞かせ

 1年2組の3時間目は、図書ボランティアの方々による「読み聞かせ」です。床に座りながら、真剣な眼差しで聞き入っていました。図書ボランティアの皆様、どうもありがとうございます〜校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水道キャラバン

1、2校時、体育館で東京都水道局の方を招いての「水道キャラバン」を行いました。まず、プロジェクターを使って「水の流れ」についての学習をしたあと、汚れた水がきれいになるまでの授業では行えない実験を行い、子どもたちは興味津々・・・楽しく「水」について学ぶことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2
検索対象期間
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/13 定期演奏会(金管バンド)
3/14 健康体力測定(協議会主催)
 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
〒120-0015
東京都足立区足立3-11-5
TEL.03-3889-9304
[弱視]03-3889-7673
FAX.03-3889-9305