最新更新日:2024/06/05
本日:count up10
昨日:12
総数:170229
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」

3年生 算数教室

画像1画像2
 冬休みの算数教室も2日目で、今日で最終日です。子どもたちは今日も元気に登校しました。

 時間になると「今日は何をするの?」と、子どもたちからやる気のある声が聞くことができました。今日は、昨日の続きの三角形の作図と、いろいろな解き方を考える「べつべつに、いっしょに」という単元の勉強をしました。

 三角形の作図は昨日たくさん問題を解いたので、みんなコンパスの使い方が上手になってきました。どんどん三角形を描いたり、丁寧に描く姿に感心させられました。
 べつべつに、いっしょにでは、解き方が2つあるので少し戸惑っていましたが、絵や図を書いて順序立てて考えると理解することができました。
 
 休憩時間になっても問題を解き続ける姿にがとても印象的で、楽しく取り組めているのだと実感しました。今日学んだことを3学期に生かしてほしいです。 

5年生 算数教室

 2日間、2学期の復習に取り組みました。

 苦手な子が多い「小数÷小数」の問題では、つまづいている子もいましたが、先生のヒントをもとに自分で問題を解くことができていました。
 面積の問題では、面積の公式を復習し練習問題に取り組んでいきました。

 問題を解くみんなの顔は真剣そのもの!集中して勉強していたので、2時間の勉強時間が短く感じられるほどでした。

画像1画像2

4年生 算数教室

画像1画像2
4年生は、「3けた÷2けたの筆算」「面積」「計算の順序」「概数」などの

2学期中に勉強した所のプリントを自分のペースで進めていきました!

11人に対して4人の教員が付いて指導したので、

分からないところはすぐに指導することができました。

長い休みは、苦手を克服するチャンスです!

不安を無くして3学期を迎えましょう!

5年生 2学期最後

 運動会、社会見学、学習発表会と一つひとつの行事を成功させていくごとに、5年生全員が本当に成長していきました。

 3学期は“6年生を送りだす”という大きな使命があります。6年生が「5年生に任せれば大丈夫!」と安心して卒業が出来るように、2学期にやり残したことを冬休み中に終わらせ、2010年新しい一歩が踏み出せるようにしましょう!

画像1
画像2

1年生 2学期をふり返ると

1年生が2学期心に残った行事は何といっても学習発表会。

1年生61人が力を合わせて力いっぱい取り組んだ行事です。

みんなで一つのものを創り上げた達成感は大きな力となりました。

学習面では本読み計算カードの練習を頑張りました!

計算がどんどん速くなっていくのがうれしかったです。

画像1
画像2

3年生 算数教室

画像1画像2
 今日は「一万をこえる数」「三角形」の単元の勉強をしました。

 一万をこえる数では位の多さから、大きな数を書いたり読んだりする作業で間違いが多く見られました。三角形では、正三角形や二等辺三角形の作図や、角の大きさなどの学習をを2学期を思い出しながら集中して取り組むことができました。

 冬休みの算数教室は明日で終わります。今日できなかった問題や、苦手な単元の克服ができるといいと思います。明日も頑張りましょう。

6年生 算数教室 24日

画像1画像2
 6年生は中学校に向けて基礎力をアップさせるために問題集に取り組みました。

 4グループに分かれて行い、分からないところは担当の先生に教えていただいたり、

 友達同士で教え合ったりしながらどんどん問題を解いていき、あっという間の2時間でした。

2年生 学活

 2学期最後の学活は内容盛りだくさんとなりました!!

 今学期は新型インフルエンザの流行もあり、恒例の皆勤賞は学年で20人しかいませんでした。

 音読や良いこと運動、読書、宿題を1度も忘れなかったり、漢字テストを頑張った子達にはがんばり賞が贈られました!!みんなでがんばりを認め合うことができ、みんなとても喜んでいました!!

 7日の始業式には、キラキラと希望に輝いたみんなの顔を見られることを願っています!!すばらしい新年を迎えてほしいと思います!!

画像1
画像2

4年生 生活風景

 2組は、お楽しみ会をおこないました!

 子ども達は「ドッチボール!?」「キックベース!??」と期待に胸を膨らませていましたが、今回の種目は「あんたがたどこさ」のレクリエーションにしました!

 「あんたがたどこさ」を歌いながらぴょんぴょん前へ跳び、歌の中の「さ」の時は後ろへとびます。

 最終的に6〜7人で列になって進みます。練習時間を与えるとグループごとに練習を考えたり、工夫したりしてそれぞれの個性が光っていました!

画像1
画像2
画像3

2学期 終業式

画像1
画像2
 今日で2学期が終わりました。

 終業式の前に、2・3・4・5年の代表児童が2学期に頑張ったことを発表しました。学習発表会で頑張ったこと、バスケットボール部で頑張ったこと、ブラスバンド部で頑張ったことを発表しました。

 終業式では、校長先生から2学期を振り返って自分の頑張ったことを思い出し、3学期もまた力いっぱい頑張りましょうとお話がありました。

 冬休みは2週間と短いですが、楽しみな行事がたくさんあります。たくさんの楽しい思い出を作って、2010年また元気に会いましょう!

12月19日 サッカー部

画像1画像2
初雪です!遊具や木などに3〜4cm積もっていました!!

今日は突然の雪と気温の低さを考え練習を中止にしました。


2年生 算数授業風景 もよう作り

2年生は算数で「形をしらべよう」という勉強をしています。

この単元のまとめで「もよう作り」をしました!!

正方形や長方形、直角三角形を敷き詰めて模様を作りました。

自分の好きな模様を作れるので、みんな楽しそうに模様を作っていました!!

とてもきれいな模様ができた子もいて、

みんなが歓声を上げる場面もありました!!

画像1
画像2
画像3

12月18日 アルミ缶回収 2日目

画像1画像2
 今日は、アルミ缶回収2日目でした。
 一個のアルミ缶を大切そうに持ってきてくれる子の顔は、回収係の子に渡すときには本当に嬉しそうでした。受け取る方も温かい気持ちになります。

 2009年最後の回収は304個でした。2日間の合計で617個のアルミ缶が集まりました。冬場ということでジュースを飲む機会が減ったのか、夏場ほど集まらなくなってきました。しかしながら、みなさんの協力のおかげで、今月も600個以上集めることができました。ありがとうございました。


 2010年最初のアルミ缶回収は、1月21日(木)です。
 来年もよろしくお願いします。

12月17日 アルミ缶回収

画像1画像2
 日に日に厳しくなる寒さの中、アルミ缶回収がありました。アルミ缶回収メンバーが朝早くから集まり、登校してくる友達からたくさんのアルミ缶を受け取っていました。寒さに負けず元気にあいさつをして、一生懸命取り組みました。

 本日の回収は313個。明日はいくつ集まるでしょう。

どんぐり読書会

 1・2年生と(3年生以上は希望者)を対象にどんぐり読書会が開かれました。

 なんと今回で100回目!!体育館でスクリーンを使ってお母さん方が、大型の紙芝居を使って読み聞かせをしてくださいました!!

 読み手のお母さん方は上手に読むだけでなく、小道具を使いながら工夫して読んでくださいました!!「なんにもせんにん」の手足がスクリーンが飛び出したり、小判がザックザク出てきたりして、みんな興味津々で楽しみながらお話を聞いていました。


画像1
画像2
画像3

お楽しみ集会

 今日は、お楽しみ集会でした。

 みんなで今月の歌「あわてんぼうのサンタクロース」を歌った後、児童会のマジックなどの出し物があり、そのあとの先生達の出し物も去年よりバージョンアップしました。

 6年生の出し物もとても良かったです。

 最後に、猛獣狩りゲームのクリスマスバージョン、「クリスマス探しゲーム」を行い大盛り上がりの内に終了しました。特に低学年の子ども達は教室に戻る時まで興奮気味でした。

 裏方として頑張ってくれた代表委員のみなさんご苦労様でした!!

画像1
画像2
画像3

3年生 体育授業風景

画像1
画像2
3年生は体育でサッカーを行っています。

パスの練習では、足のどこでボールを蹴ればいいか、

軸足はどうすればいいか、などを考えながら進めています。
 
少しずつコツをつかみ、うまく相手にパスを出せる子が増えてきました!!

ペアで練習することが多いのでみんなとても楽しそうに取り組んでいます!!

12月10日 あいさつ運動

画像1画像2
朝は冷え込みましたが、爽やかな空が広がっていました。こんな日は返ってくる挨拶も大きくなります。

PTAのお母さん方も参加していただいてありがとうございました。

2年生 形をしらべよう

2年生は算数で色々な形について勉強をしています。

三角形や四角形の勉強をした後、

移行措置で入ってきた長方形や正方形、直角三角形なども勉強していきます!!

昨年度までは3年生で学習していた内容なので少し難しいですが、

紙を折ったり切ったりしながら楽しく勉強しています!!

画像1
画像2

志水っ子ランニング

画像1
 今日で志水っ子ランニングが終了しました。

 マラソンカードの“日本1周”を目標に力いっぱい走っていました。
 ダッシュしては歩きとペースが乱れてしまう子もいましたが、走り続けるよう先生達が声をかけると、歩かないように頑張っていました。

 よく頑張りました!!
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/19 卒業式
学年休業(1〜4年)
行事予定
3/15 卒業式予行
3/17 読み聞かせ
豊山町立志水小学校
〒480-0202
愛知県西春日井郡豊山町豊場下戸1
TEL:0568-28-5580
FAX:0568-28-5519