最新更新日:2010/06/11
本日:count up1
昨日:2
総数:95856
閉校にはなりますが、4月以降もこのサイトは存続します。「過去の記事」の2009年度をクリックすると、見られます。更新するとはありません。アクセス、ありがとうございました。

湯上がり(1日目)

 お風呂に入ってすっきり。
画像1 画像1 画像2 画像2

出発

 7月8日、午前8時15分に出発しました。予定通りの時刻にバスは動きました。

 子どもたちの見送りに来ていただいた皆さん、ありがとうございました。津市教育委員会の先生も、遠くからかけつけていただきました。

 上の写真の背中は、「オリジナルTシャツ」です。

 手作りの横断旗をかかげて見送る職員も姿も。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初日の夕食・2

 お風呂に先に入っています。洗いざらしの髪で高学年が給仕をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初日の夕食・1

 宿の食事はおいしかったです。メニューも多いし。

 子どもたちは初めて口にする食材にも挑戦していました。

 これは女の子の方の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

毎日新聞が記事に

 答志島での宿泊体験を毎日新聞が記事にしていただきました。

 WEBでも、しばらくの間だけ公開しています。このような形で、太郎生小学校の取り組みを紹介していただくと、励みになります。

http://mainichi.jp/area/mie/archive/news/2009/0...

夕食・3

 メニューおわかりでしょうか。とにかく豪華夕食でした。

 子どもたちはおなかいっぱいになります。2日目はその後、海女さんの話を聞きました。そして、「作文タイム」もあります。消灯は9時ですから、おやつを食べる時間はあまりとれません。おなかが一杯なので、おやつという声もあまりあがっていなかったようです。
 当然、テレビを見たいという声はなし。ゲームをしたいという声もありません。

 9時30分には声は全く聞こえません。
 翌日は、6時30分に、「起床」という藤田先生の声が響くまで、廊下は静かでした。みんな健康でした。不健康なのは、夜、ノートPCでホームページを書いていた私だけ。でも、200を超えるアクセス数を見ると、がんばらざるをえませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夕食・2

 宿の女将さんの心のこもった夕食です。

 おいしくいただきました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夕食

 これは2日目の夕食です。豪華でした。

 1年生も、6年生も、私たちも同じものでした。大人や高学年はご飯のおかわりをしまいたが。
 
 宿の女将さんは、「しっかりと食べてありました。残しているのが少なかったです」と言っていただきました。
 サザエはとても大きかった。舟盛りもありました。スズキでした。身は固かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夜の学習・1

 夜はみんなで机を囲み、「作文タイム」です。

 これはおんなの子の様子です。洗ったばかりの髪が光っています。

 そして部屋の入り口のスリッパ。整然と。女の子の部屋です(^^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

浮島大好き・1

 捕った生き物を持って集まるところです。

 海が豊かなのは、栄養を一杯含んだ川の水が流れ込むからですという説明を聞きました。私たちの住んでいる山と海とはつながっているのです。

 離島式で6年の児童がそのことに触れた挨拶をして、感銘を与えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とれた生き物たち

 ウニが多かったです。ムラサキウニが。今はおいしいらしい。

 そして、タコ2匹が特筆ものです。浮島で語り継がれるかな、「太郎生小の子どもたちがタコを2匹つかまえました」と。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

浮島で説明を聞く・3

 話をしっかりと聞きます。おしゃべりをする子は皆無。太郎生の子はいつでも、どんなときでも話を聞く態度は満点。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

浮島で説明を聞く・2

 捕った生き物は、大きな水槽に種類別に入れます。これが「浮島自然水族館」になります。

 そして、あとでリリースします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

浮島で説明を聞く・1

 県の水産室の方が来て、生き物の説明をしてくれました。この説明はとてもわかりやすく、しかも「やさしい」説明で、私は好感を持ちました。

 「生き物の名前が分からなくても、じっくりと見るだけでもいいので、観察してほしい。私は1時間ほどの間に、百数十種類の生き物を見つけました。それほどいろんな種類の生き物がここにはいます」ということにはじまって、代表的な生き物の特徴を教えていただきました。
 
 単に活動するだけではなく、学びの多い浮島体験となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

浮島での集合写真

 この写真を大きくプリントしたら、保護者の皆さん、必要でしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

浮島が終わりました・4

 戦い済んで……。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

浮島が終わりました・3

 何を考えて歩いているのかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

浮島が終わりました・2

 帰り。緊張が解けていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

浮島が終わりました・1

 楽しかった浮島での生物探し。

 その活動が終わりました。戻ってくるところ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

浮島から・2

 浮島から渡船で出発するところ。
 
 黄色のTシャツの女性がすっかり太郎生小の子どもたちには有名となった「しもぴー」さん。この宿泊体験のコーディネーター。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/19 卒業証書授与式
PTA他
3/20 中学生コーラス練習(午後7時。体育館で)
3/21 太郎生小学校閉校式(午前9時から) 閉校記念行事(午前10時から)

学校便り

データ

津市立太郎生小学校
〒515-3536
三重県津市美杉町太郎生2128-1
TEL:059-273-0324
FAX:059-273-0746