最新更新日:2013/03/10
本日:count up1
昨日:1
総数:101131

第2学期終業式

 今日で2学期が終了しました。
 午前8時45分から「終業式」を行いました。校長先生のお話(2学期をふり返って)〜児童からの「2学期のがんばり作文」の発表、校歌斉唱。

 その後、図書委員会、保健委員会、図工の表彰〜安全担当の先生のお話がありました。

 式後、子どもたちは、各教室で通知簿や冬休みの宿題を受け取りました。
 第3学期始業式は、新年1月8日(金)です。
 皆様、よいお年を!

 なお、休業中に新型インフルエンザ感染や事故等がございましたら、恐れ入りますが学校または担任までご一報ください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

冬休みを楽しく!!

 児童会役員と6年生が協力し、学期末恒例の「休業中のくらしのめあて」の発表です。
 児童会役員が考えたキャッチコピーを6年生が寸劇に仕立てて、全校生に知らせました。来る冬休みは

 たいせつに使おう お年玉
 のんびりしすぎず お手伝い
 しっかり あいさつ 笑顔でね
 くらくなるまでに 家に帰ろう
 すいみんしっかり 早寝早起き
 ごようじん! 交通事故に気をつけよう
 そとで げんきに あそぼう!
 うがい 手洗い しっかりと

の8つの約束。『た・の・し・く・す・ご・そ・う・冬休み』
 みなさん、安全に十分気をつけて、楽しくあたたかい冬休みを過ごしてくださいね。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

おみこしわっしょい〜1年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月16日(水)に、「おみこしわっしょい」をしました。
 図工の時間に作ったおみこしを担いで回りました。男の子たちで作ったおみこしと、女の子たちで作ったおみこしの二つを担いで、学校中を回りました。
 服と帽子は、生活科で作った落ち葉の飾りがついたものです。イチョウや紅葉などの葉っぱがついた素敵な服です。
 学校の廊下を行ったり来たりして、お兄ちゃんやお姉ちゃんたちにおみこしを見てもらいました。

おはなし会〜1・2年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月18日(金)に、多可町図書館ボランティア おはなしサークル「あいあい」さんに来ていただいて、おはなし会をしてもらいました。2学期、4回目のおはなし会です。                                       今回は12月ということで、クリスマスや大晦日のお話が多かったです。クリスマスが近いので、子どもたちは「クリスマス・イヴ」や「まどからのおくりものに」聞き入っていました。

税に関する紙芝居〜1,2年生〜

12月17日(木)5時間目、西脇納税協会から4名の方に来ていただき、税に関する紙芝居をしていただきました。『あわせのあおいふうせん』と『ダナの森のものがたり』というお話でした。
「きょう、のうぜいきょうかいの人がきてくれました。のうぜいきょうかいの人は、大き なかみしばいをよんでくれました。『しあわせのあおいふうせん』と『ダナの森』とい うかみしばいをよんでくれました。
 『ダナの森』は、みんながお金をだして、犬さんがけいさつかんになって、あひるがし ょうぼうしになりました。やぎがごみをあつめる人になっていました。おもしろかった です。またきてほしいです。」(1年生の日記より)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

わくわく集会〜2年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月10日(木)、わくわく集会で2年生が、『お手紙』の音楽物語の発表をしました。
『お手紙』は、1度もお手紙をもらったことがないがまがえるくん。がまがえるくんを励ますために、お手紙を書くかえるくん。かえるくんからお手紙を預かって、一生懸命がまがえるくんの家まで届けるかたつむりくんが登場する心温まる物語です。
この物語を、オペレッタ風にアレンジして発表しました。
11月から練習を積み重ね、全校生に聞いてもらいました。
ちょっぴり緊張していましたが、素敵な声が体育館中に響き渡りました!
慌ただしい師走、ホッとするひとときでした。

避難訓練を行いました

 火災を想定した避難訓練と消火器の実習を行いました。
 午前10時50分、「訓練火災発生」の放送を確認し、全校生がそれぞれの場所から運動場へ避難しました。全校生が集合できるまでおよそ4分。「話し声が少しだけ聞こえたことが残念でしたが、みんなあわてずにきびきびと避難ができました」と消防署員さんから、講評いただきました。

 その後、体育館脇の駐車場で、6年生中心に消火器の実習を行いました。「火元へ運ぶ」〜「ピンを抜く」〜「ホースの先を火元へ向ける」〜「レバーを強く握る」の手順をしっかりと実践できていました。

 これから、空気が乾燥し、また火を使う機会がふえますので、皆さんも火気の取り扱いには十分気をつけてください。また、家庭用消火器の点検もしっかりしてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生「理科おもしろ教室」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の理科は、外部から講師をお招きし、カイロ作りに挑戦しました。
材料は、アルミホイル、活性炭、塩、水です。まず、アルミホイルをかたくまとめておろし金で小さな粉状にしました。袋にアルミホイル、活性炭、濃い塩水を入れると、あら不思議!!袋が温かくなりました。「身近なものでカイロができるなんて!」とびっくりし、「理科って面白いな。」と理科の魅力を再確認できた2時間でした。

第58回北播書道展開催される

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月5日(土)・6日(日)、小野市立小野小学校において北播書道展が開催されています。北播磨地区(三木・小野・加西・西脇・加東・多可)の小学生と中学生、高校生の作品が体育館いっぱいに展示されています。本校からも毛筆15点、硬筆8点を出品しています。今回の出品のために、みんな家でも練習を積み重ねて作品を仕上げました。

6年生スタートです

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小学校最後のマラソン大会です。
応援くださる皆さんの数もどんどん増えてきました。最後まで力一杯の走りです。

5年生スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校長先生も5年生と一緒にスタートされました。
最後まで競り合いは続きました。

4年生もスタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中学年は今年から新しいコースに挑戦しています。

3年生がスタートです

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中学年になると、距離も長くなり、息づかいも激しくなりました。
あたたかい日差しも出て、絶好のコンディションとなりました。

2年生がスタートです

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生に増してスピードが上がり、走りも力強く感じます。
保護者の皆さんも伴走者として走ってくださっています。

マラソン大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生からスタートです

校内マラソン大会についてのお知らせ

 本日のマラソン大会は、予定通り9時開会です

校内マラソン大会についてのお知らせ

明日5日(土)のマラソン大会は、予定どおり実施します。
雨天等で延期の場合は、防災無線でお知らせします。


社会見学旅行に行ってきました〜4年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
兵庫県の県庁所在地である神戸市へ。まずは、こうべ環境未来館。自分たちの住んでいる地域と少し違った方法でごみ処理が行われていたり、環境にやさしい取り組みが紹介されていたりと、たくさんの発見がありました。午後は、神戸ポートタワー・神戸海洋博物館に行きました。展望台からの眺めに、「すごいな〜」「あれが神戸空港か」など子どもたちから驚きの声があがっていました。最後に、港めぐりをしました。小春日和のもと、楽しく有意義な社会見学ができました。

校内マラソン大会の開催について

 来る12月5日(土)は、お知らせいたしておりますとおり「校内マラソン大会」を開催する予定です。
 皆様ご存じのように、本校では現在、新型インフルエンザが流行していることから、開催についてご心配いただき、お問い合わせもございます。

 学校といたしましては、
(1)マラソン大会の開催については、4日(金)の時点で児童の様子を見て
   判断し、お知らせいたします。
(2)PTA「ふれあい活動部」による‘うどんの炊き出し’については、
   マラソン大会の有無にかかわらず5日(土)に行います。

以上のとおり、お知らせいたします。よろしくお願いいたします。
 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/19 平成21年度 卒業証書授与式
3/24 平成21年度 修了式
3/25 春季休業日(4/6まで)
多可町立中町北小学校
〒679-1111
兵庫県多可郡多可町中区鍛冶屋434
TEL:0795-32-0012
FAX:0795-32-4316