最新更新日:2024/06/10
本日:count up5
昨日:16
総数:170240
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」

2年生 学習発表会 歌の練習

2年生は学習発表会で「かさこじぞう」を演じます。

今日は2回目の歌の練習がありました!!

たくさんの歌があって大変ですが

順調に覚えていき、とても元気よく歌っていました!!

画像1
画像2

サッカー部 練習風景

久しぶりに長い時間を有効に使って練習することができました。

個人技ではなくパスを使って回していくこと、

全員で攻め、守ることを意識してプレーしました。

チームのみんなが一つになって勝ちに行く!!

という気持ちがプレーに表れていました!!


画像1
画像2

3年生 学習発表会 役決め

運動会も終わって一段落、学習発表会に向けた準備が始まりました!!

3年生の学習発表会では「ねことねずみの物語」というお話を演じます。

役が決まってヤル気満々!!

一人一人がどんな演技を見せてくれるのかとても楽しみです!!

画像1
画像2

1年生 日常風景

算数の時間に行っている「本読み計算」ですが、ずいぶん慣れてきました!

今までは、コースが1パターンでした。

最近ではコースのパターンを増やしました。

子ども達も張り切っています!!

画像1

5・6年生 ビデオ鑑賞

画像1画像2
 5・6年生で頑張って取り組んできた組体操。運動会本番、自分たちがどんな演技が出来ていたのかビデオ鑑賞会をしました。

 初めて見る自分たちの演技。一糸乱れぬ一人演技に「気持ちわるい〜」と言いながらも楽しそうに見ていました。

 一番良い所でビデオが切れてしまっていて見れなかったですが、自分たちの演技を見て、満足そうな子ども達でした。

2年生 国語授業風景

画像1
画像2
今2年生は、国語の授業で 

「おもちゃまつりへようこそ」

の勉強をしています。

自分で作ったおもちゃの材料や作り方、

遊び方、工夫したことなどを発表します。

どのおもちゃもとても楽しそうです!!

4年生 英語

 AETの先生が来られて、英語でいろいろなゲームをしました。

 簡単な内容ですが、みんな上手に英語で受け答えしていました。

 今の段階から英語に慣れておくことで中学校からの英語の授業にスムーズに入れると思います。

画像1
画像2

3年生 車に風をあてて・・・

画像1
画像2
画像3
 理科の実験で、送風機の弱風、中風、強風の風を車にあてて、それぞれどこまで進むかの実験をしました。
 子どもたちの車は、紙コップや、トレイなどを用いてどのようにしたら風をたくさん受けるか、という試行錯誤をして作った物ばかりです。中には、中風と強風で同じ距離だったなど正しい実験結果を得られない子もいましたが、ほとんどの子は強風が一番進んだという結果を出すことができました。
 楽しく実験に取り組む姿がとても印象的でした。

1年生 日常風景

1年生は水彩絵の具を使って塗り絵をしました。

混色の基本を前回習ったので、今回は自分の好きな色で塗りました。

なかなか渋い色を作る子や、優しい色を作る子がいました。

みんな、「先生、見て見てっ!!」と自慢気でした!

画像1
画像2

10月7日 雨の日の図書室

雨の日は図書室が賑わいます。

みんなお気に入りの本を見つけては、

貸し出しカードを持って受付に向かいます!

画像1
画像2

緊急 休校について

 非常に強い台風18号の接近に伴い、明日8日(木)は休校となります。

 授業参観は中止といたします。 


 詳しくは こちら をご覧下さい。

バスケ部 練習試合 第5弾

画像1
画像2
画像3
 3日、3校で練習試合を行いました。競技会間近ということもあり、各チーム本番を想定した戦いが繰り広げられました。

 師勝小との試合では、引き分けに終わりましたが、レギュラー組が出場した前半は、練習の成果を発揮し大差をつけることができました。師勝東小との試合では、シュートの精度が悪く、終始相手ペースで試合が進み、僅差ですが負けてしまいました。敗因は、シュート、リバウンドが練習通りできなかったことと、ベンチを含めた大きな声を出しての応援がしっかりできなかったことです。

 競技会最後の試合となりました。今回できなかったことを残りの2週間で修正できるよう、子どもたちの奮起に期待しています。

児童会役員任命式

後期の児童会役員の任命式を行いました。

全校朝礼で全校児童の前で

校長先生に任命書を授与され緊張した面持ちで受け取り、

後期児童会長があいさつをすると児童全員が拍手を送りました。

画像1
画像2
画像3

全校集会 教育実習

画像1
画像2
 朝の全校集会では、今日から(〜19日)始まる

 教育実習生の先生からあいさつがありました。

 5年1組が中心となりますが

 子どもたちともたくさんふれあっていきます。

6年生 最後の運動会!!

 組体操 「未来へ 2009」

 組体操では、人間の歴史を表現しました。人間が日を発見し、文明を築いていく様子を力強く演技しました。
 最後には、平和の塔とかけ橋が見事に完成しました。「21世紀の主人公は私達です」のメッセージに、志水っ子は堂々と応えてくれました。


 応援団

 今年は6年生が応援団の中心となって運動会を盛り上げました。「ウッス!」のかけ声が勇ましかったです。

画像1
画像2
画像3

5年生 初めてだらけの運動会

 5年生にとって、今年の運動会は初めてのことがたくさんありました。
 
 まずは、委員会活動です。準備の段階から様々な仕事がありました。
 アナウンスの練習を何度も行っていた放送委員会、器具の準備や出し入れを行った体育委員会・整美委員会、短距離走の着順係として走り回っていた掲示委員会などなど・・・。その他にも、前日の準備で入退場門を立てたり、テントをはったり万国旗をはったり。どの子も一生懸命に働いていました。子ども達の絵日記にも
「当日は仕事ですごく走ってつかれました。太ももの筋肉痛になったけど、楽しい一日でした」
「去年とは違って、係の仕事などもあって忙しかったけど、今までよりすごく楽しかったです」
などと、運営に携わり楽しかった様子が綴られていました。

 そして、組体操です。暑さの中、毎日練習をしました。練習が終わると
「先生、サボテンがうまくできないので、見てもらえますか。」
と、練習に取り組むグループが何組もあり、感心しました。練習をするたびに技をマスターしていく様子に、頼もしさも感じました。絵日記にも
「練習の時にはサボテンがなかなかうまくいかなかったけど、本番では上手にできてとてもうれしかったです」
「みんなと力を合わせてがんばったから、いろいろな演技も成功できたんだと思います」
とあり、5年生として団結することができたと思っています。

 運動会という行事を通して、一人一人が持っている力を存分に発揮してくれました。
 また一歩成長してくれたと感じています。
画像1
画像2
画像3

サッカー部 10月3日 練習試合

 雨天で中止が心配だった新栄小学校との練習試合は、決行することができました!

 結果は1引き分け1敗でした。

 1試合目は惨敗でしたが、そこからの切り替えが素晴らしく、2試合目は攻めっぱなしで終えることができました。

画像1
画像2

観劇会

画像1
画像2
画像3
 1日(木)に観劇会を行いました。
 今年度は劇団うりんこを招いて『ヘンテコ長屋の赤おにドン平』の劇を観せていただきました。

 子ども達は引き込まれるように観ていて、笑い声や歓声があらゆる場面で聞こえました。中には、地獄からねずみ小僧が出てくる場面が怖くて泣いている低学年の子もいました。

 11月には学習発表会があります。劇団うりんこの皆さんのように、楽しい発表が出来るように頑張りましょう!!

3年生 団結!三年生!!

画像1
画像2
画像3
 3年生は「落とすなみんなの元気玉」「短距離走」「フラふらサッカー」の、3つの競技を行いました。

 どの競技も練習の時よりも上手に演技することができました。練習が始まった当初は、入退場、行進、応援、すべてにおいて改善しなければならないレベルでしたが、練習を繰り返す中で完成度が高くなっていきました。本番ではきびきびと入退場する姿、一生懸命クラスメイトを応援する姿を見ることがきました。練習の成果を発揮することができ、精一杯演技したことに満足そうでした。

 勝負で勝ち負けがついて、勝ちを喜ぶ子、負けを残念がる子と様々でしたが、各学級で団結してベストを尽くせたことに意味があると思います。運動会の経験がこれからの子どもたちの生活に生きることを願っています。

2年生 ハイタッチ!

 インストラクターも顔負けの尾崎先生のダンス姿。

 2年生の子たちもハッスルして男の子と女の子が「ハイタッチ!」

 恥ずかしさはどこかへ消え、みんな可愛く、かっこよく踊りを決めました。

 かけっこも、みんな負けまいと頑張って走る姿から
 
 子ども達の成長を感じました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/24 修了式
行事予定
3/23 給食最終
豊山町立志水小学校
〒480-0202
愛知県西春日井郡豊山町豊場下戸1
TEL:0568-28-5580
FAX:0568-28-5519