最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:15
総数:170078
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」

2年生 算数授業風景 もよう作り

2年生は算数で「形をしらべよう」という勉強をしています。

この単元のまとめで「もよう作り」をしました!!

正方形や長方形、直角三角形を敷き詰めて模様を作りました。

自分の好きな模様を作れるので、みんな楽しそうに模様を作っていました!!

とてもきれいな模様ができた子もいて、

みんなが歓声を上げる場面もありました!!

画像1
画像2
画像3

12月18日 アルミ缶回収 2日目

画像1画像2
 今日は、アルミ缶回収2日目でした。
 一個のアルミ缶を大切そうに持ってきてくれる子の顔は、回収係の子に渡すときには本当に嬉しそうでした。受け取る方も温かい気持ちになります。

 2009年最後の回収は304個でした。2日間の合計で617個のアルミ缶が集まりました。冬場ということでジュースを飲む機会が減ったのか、夏場ほど集まらなくなってきました。しかしながら、みなさんの協力のおかげで、今月も600個以上集めることができました。ありがとうございました。


 2010年最初のアルミ缶回収は、1月21日(木)です。
 来年もよろしくお願いします。

12月17日 アルミ缶回収

画像1画像2
 日に日に厳しくなる寒さの中、アルミ缶回収がありました。アルミ缶回収メンバーが朝早くから集まり、登校してくる友達からたくさんのアルミ缶を受け取っていました。寒さに負けず元気にあいさつをして、一生懸命取り組みました。

 本日の回収は313個。明日はいくつ集まるでしょう。

どんぐり読書会

 1・2年生と(3年生以上は希望者)を対象にどんぐり読書会が開かれました。

 なんと今回で100回目!!体育館でスクリーンを使ってお母さん方が、大型の紙芝居を使って読み聞かせをしてくださいました!!

 読み手のお母さん方は上手に読むだけでなく、小道具を使いながら工夫して読んでくださいました!!「なんにもせんにん」の手足がスクリーンが飛び出したり、小判がザックザク出てきたりして、みんな興味津々で楽しみながらお話を聞いていました。


画像1
画像2
画像3

お楽しみ集会

 今日は、お楽しみ集会でした。

 みんなで今月の歌「あわてんぼうのサンタクロース」を歌った後、児童会のマジックなどの出し物があり、そのあとの先生達の出し物も去年よりバージョンアップしました。

 6年生の出し物もとても良かったです。

 最後に、猛獣狩りゲームのクリスマスバージョン、「クリスマス探しゲーム」を行い大盛り上がりの内に終了しました。特に低学年の子ども達は教室に戻る時まで興奮気味でした。

 裏方として頑張ってくれた代表委員のみなさんご苦労様でした!!

画像1
画像2
画像3

3年生 体育授業風景

画像1
画像2
3年生は体育でサッカーを行っています。

パスの練習では、足のどこでボールを蹴ればいいか、

軸足はどうすればいいか、などを考えながら進めています。
 
少しずつコツをつかみ、うまく相手にパスを出せる子が増えてきました!!

ペアで練習することが多いのでみんなとても楽しそうに取り組んでいます!!

12月10日 あいさつ運動

画像1画像2
朝は冷え込みましたが、爽やかな空が広がっていました。こんな日は返ってくる挨拶も大きくなります。

PTAのお母さん方も参加していただいてありがとうございました。

2年生 形をしらべよう

2年生は算数で色々な形について勉強をしています。

三角形や四角形の勉強をした後、

移行措置で入ってきた長方形や正方形、直角三角形なども勉強していきます!!

昨年度までは3年生で学習していた内容なので少し難しいですが、

紙を折ったり切ったりしながら楽しく勉強しています!!

画像1
画像2

志水っ子ランニング

画像1
 今日で志水っ子ランニングが終了しました。

 マラソンカードの“日本1周”を目標に力いっぱい走っていました。
 ダッシュしては歩きとペースが乱れてしまう子もいましたが、走り続けるよう先生達が声をかけると、歩かないように頑張っていました。

 よく頑張りました!!
画像2

全校集会 〜人権週間〜

画像1
 7日(月)の全校集会は、4日から始まった人権週間について校長先生からお話がありました。校長先生のお話は童謡の「ぞうさん」のお話でした。

「ぞうさん ぞうさん おはながながいのね そうよ かあさんもながいのよ」

誰でも知っている歌のお話です。

 象の子どもは鼻が長いのをけなされます。「変な鼻、長くてみっともない鼻」と冷やかされているけれど、子象は落ち込んだり泣いたりせず、「お母さんも長いのよ」と褒められたかのように答えます。

 ゾウは鼻が長く、キリンは首が長く、ウサギは耳が長いです。みんなのクラスも、みんな全員が違います。自分を大切にし、自分と違う友達を大切にして、クラスでは思いやりを持って助け合っていきましょう、と話されました。

 友達を思いやり、残り1ヵ月をみんなで楽しく過ごしましょう!

サッカー部 12月4日 おわかれ試合

画像1
画像2
画像3
 今日、サッカー部では6年生チーム対4、5年生チームでのお別れ試合を行いました!!

 前半4、5年生チームが2対1で勝ち越し、このまま後半も・・・と思いきや、6年生チームがうまくボールを運び、鮮やかなシュートが決まる、という予想外の展開に!!

 2対2のまま後半が終了し迎えた全員参加のPK戦。4対3で6年生の勝利という結果で幕を閉じました!!6年生の底力が見られ、とても良い試合になりました!!

 最後には多目的室で表彰式を行い、これまでの努力を讃えた賞状が贈られました!!6年生のみなさん、これで終わりと思わずこれからも是非練習に参加してくださいっ!!

バスケ部 土曜日練習

画像1
画像2
画像3
 久しぶりに土曜日に練習ができました。

 いつもは30分しか練習出来ませんが、今日は3時間もありしっかり練習ができました。
 ドリブル、パス、シュートの基礎練習をしっかりしました。6年生も練習に参加してくれているので、4・5年生は6年生をお手本にして一生懸命に真似をして練習していました。

 最後は、4・5・6年生混合チームで試合形式の練習をしました。大会を経験した6年生が中心となって作戦を考えて、それぞれのチームがどうやったら勝てるか考えながら試合をしていました。

 2学期の練習もあと7回。頑張りましょう!!

4年生 社会見学

 今日は、待ちに待った社会見学でした!

 1ヵ月前の学級閉鎖により、4年生だけ延期になっていました。先日からの雨で天候が心配でしたが見事な晴れ空となりました。

 木曽三川に関する資料館を見学した後、治水タワーに登り、昼休憩を挟んでから、水屋を見学しました。
 その後はバスで10分ほど移動し、頭平閘門を見学しました。
 何か見る度に「デカいっ!!」「すごいっ」など、子ども達の素直な反応を見るのは、おもしろいものです。

 待ちに待った社会見学。
 みんなで行って、みんなで楽しめた社会見学でした!!

画像1
画像2
画像3

5年生 楽しい家庭科♪

画像1
 初めてミシンを使いました。

 今回は糸をつけずに空縫いをしました。電源をつけて、はずみ車を回して針をさして、レバーを下げておさえを下ろして、いざスタート!!
 ミシンが動き始めると、みんな自然と笑顔に♪同じグループの子達も自分がやっているかのようにミシンを真剣に見つめていました。

 ミシンの使い方をマスターしたら、いよいよエプロンを作っていきます。楽しみですね♪♪ 
画像2

6年生 日常生活風景

志水っ子ランニングの後の放課中に鉄棒の練習をしていました。

すると校長先生がやってきて、なんと逆上がりのコツを教えてもらいました!

最後に大技をビシッと決めて校長室に戻られました。

子ども達も大盛り上がりでした!!

画像1

3年生 1組 ふれあい給食

今日は1組でふれあい給食がありました。

子ども達はとても楽しみにしていたようで、

朝からウキウキしているのが伝わってきました!!

保護者の方々にも準備を手伝っていただき、準備はバッチリ!!

いつもより元気に「いただきますっ!!」

どのグループもとても楽しそうに食事をしていました!!

お忙しい中たくさんの保護者の方々に参加いただき、ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

3年生 2組 ふれあい給食

 たくさんの保護者の方に参加をいただいてのふれあい給食でした。子ども達は、いつも以上に給食当番のお仕事や配ぜんのお仕事を頑張っていました。保護者の方にもお手伝いいただいて、一緒に楽しく給食を食べることができました。

 給食を食べ終わり、栄養士の方のお話では、朝食の大切さを学ぶことができました。夜遅くにおやつは食べない、早寝早起きをする、朝食を食べる前に体を動かすことが大事だそうです。また、朝食も組み合わせによっては、効率よく栄養を摂ることができるそうで、栄養のグラフを見ながらみんな驚いていました。

 短い時間の中で、準備、後片付け、講義をするのは大変でしたが、子ども達もふれあい給食がとても楽しいと言っていました。保護者の方々に学校での子ども達の様子を知ってもらうために、とても良い機会であったと思います。本日参加していただいた皆様ありがとうございました。

 明日は1組のふれあい給食です。

画像1
画像2
画像3

3年生 日光

 理科の授業で「光を当てよう」という勉強で、虫眼鏡や鏡を使って日光の実験をしました。

 虫眼鏡で日光を集めて紙を焦がす実験や、鏡を使って日光のリレーをしたりしました。
 最初は「できない!」と言っていた子ども達も、何度も挑戦するうちにコツをつかんで成功していました。「先生できた!!」と、とっても嬉しそうに報告してくれました。

 実験 大成功!!

画像1
画像2
画像3

赤い羽根共同募金 活動報告

 代表委員会の児童を中心に全校で取り組んだ赤い羽根共同募金。

 集まった金額は 32618円 でした。取り組んだ子ども達も、「少ないかと思ったけど、かなり集まったね!」と、みんなで少しずつ気持ちを出し合えば大きな成果になることを実感していました。

 ご協力ありがとうございました!今日、豊山町共同募金委員会にお渡ししてきました。
画像1
画像2
画像3

志水っ子ランニング スタート!!

画像1
画像2
画像3
 今日から志水っ子ランニングがスタートしました!初日の昨日は、グラウンドの状態が悪くランニングが出来なかったので、今日はみんな朝から「今日は走れるかな??」と心待ちにしていました。

 スタートの音楽がかかると一斉に全員が走り出しました。勢いよくスタートダッシュをする子、ペースを考えて走り出す子など色んな子がいましたが、みんな楽しそうに走っていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/24 修了式
行事予定
3/23 給食最終
豊山町立志水小学校
〒480-0202
愛知県西春日井郡豊山町豊場下戸1
TEL:0568-28-5580
FAX:0568-28-5519