最新更新日:2013/03/25
本日:count up17
昨日:12
総数:419467
ありがとう五反野小学校!さようなら五反野小学校!

納涼の夕べ〜2

子どもたちのお囃子や踊りに感動!〜校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

納涼の夕べ〜3

 校庭には、500人以上の人がいました。先生方も保護者の方も地域の方も楽しく仕事をしました。とってもいい雰囲気です。三位一体!いつまでも大切にしていきたいです。〜校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

納涼の夕べ〜4

 会の始まる前から、いろんなポジションで準備をしています。一人一人の頑張りが、大きな盛り上がりを生みました。地域の方、保護者の方、先生方に深く感謝です!〜校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

納涼の夕べ〜5

 管理職、学級担任、専科教員、事務、栄養士、嘱託、主事、全教職員が参加しました!〜校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

納涼の夕べ〜6

 みんなすてきな笑顔でした!〜校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

納涼の夕べ準備

 本日行われる「第五回納涼の夕べ」の準備が午後1時から行われました。開かれた学校づくり協議会に所属する地域の方々や保護者の方々、先生方が協力して1時間余りで会場準備ができました。天候にも恵まれました。午後6時の開会には、多くの人でにぎわうことでしょう。〜校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高校生ボランティア

 夏休みに入ったとたんに、雨の日が続いています。水曜日は全学年のプールが中止になりましたが、今日も雨のために低学年のプールが中止になりました。早くギラギラとした太陽に顔を出してほしいものですね。
 今年の夏休みも、江北高校の1年生が「奉仕」体験活動の一環として、水泳指導や学習相談教室のサポートをしてくれています。子供たちも大喜びです。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

足立の花火

 昨日は「足立の花火」でした。屋上から見た一コマです。皆既日食は見られませんでしたが、花火はしっかりと見られました。 (副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

ミニバス練習

 今日は天候不順のためプールは中止でした。午後から、体育館でミニバス男女の練習に参加してきました。卒業生の元部員や保護者の方もお手伝いに来てくれました。全員がいい汗かいてました。〜校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニバス練習〜2

 体育館はとても暑かったです。校庭では、日曜日の「納涼の夕べ」で披露する子どもの踊りのリハーサルをやっていました。楽しみです。〜校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

のびのびスクール 〜その1〜

 昨日で夏休み前の授業が終わりました。今日から38日間の長い休みに入ります。初日の今日は、前期5回目の「のびのびスクール」がありました。暑い中、子供たちのために、ありがとうございました。
 わくわく教室では、音符になった?子供たちが五線の上を跳ねていました。パソコン教室では、名刺づくりに挑戦していました。 (副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

のびのびスクール 〜その2〜

 体育館では護身術教室、校庭ではチャレンジ教室が行われていました。暑い中、汗を流しながらも一生懸命に運動する子供たちの姿が素敵でした。
 のびのびスクールも夏休みの間はお休みになり、次回は9月5日になります。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見えないところで…

 8月4日のコンクールに向けて、金管バンドの子供たちは、休みの日にも練習に励んでいます。今日は、楽器の清掃をしている場面を見かけました。丁寧に作業している姿から、楽器を大切にしていることが分かり、とてもうれしかったです。本番に向けて、練習がんばってくださいね。
 プールでは、夏休みの水泳指導を前に、飯沼先生が一生懸命に掃除をしていました。このようながんばりがあって、約3カ月間、プールの水質を維持していくことができます。8月5日まで実施する水泳指導に、たくさんの子供たちが参加してくれることを期待しています。 (副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究会

 午後から、体育の校内研究会でした。講師の先生は、文部科学省生涯学習調査官・学芸大学准教授松田恵示先生でした。体育館で実技研修の後、図書室で講義を受けました。児童が様々な運動に親しむ方法やその必要性について学びました。〜校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究会〜2

 先生方も子どものように楽しみながら汗を流しました。私も参加して、いい汗かきました!〜校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

 夏休み前の最後の全校朝会です。映像でメッセージを伝えました。学習面は、自分のための勉強、運動面はプールへの参加です。そのためには、早寝・早起き・朝ご飯+朝の勉強とプール+外遊び!充実した楽しい日々を過ごして、8/25(火)に元気で会いましょう。〜校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月17日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、カレーライス、野菜サラダ、小玉西瓜です。

授業が今日でおわり明日から夏休みです。
給食も、来月8月25日まで夏休みです。
最後の給食は、やっぱり「カレーライス」です。

「今日の「カレーライス」には、2年生が育てているナスとピーマンが、胡瓜は「サラダ」に入れました。」
校内放送で、全校のこどもたちに知らせました。

教室に行くと。
「あのね、ピーマン、みつけたよ」
「ピーマン、きらいだけど、たべちゃった」

「なす、みつけた、ピーマンもみつけた、みんなたべちゃった」
「なすも、ピーマンも、すご〜〜く、いっぱいあった」

「ねえ、ねえ、ちょっときて」
「これね、ぜんぶ、おいしい」

これで、学校の給食と少しの間、おわかれです。
こどもたちは、朝から気合いが入っていたようです。
どの子も、残さずにきれいに食べてくれそうです。
「おいしい顔」が少しの間、見れないのが淋しいです。
     栄養士   小田孝子

7月16日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、やきそば、中華卵スープ、かぼちゃの春巻きです。

「わあ〜〜〜、やきそばが、いっぱい残ってるよ!」
「だいじょうぶ、これから、おかわりするから」
「そうだよ、ぜんぶ、たべたひとからだよ」

「やきそば、おかわりします」
「やきそば、たくさん、いれてください」
「せんせいより、いっぱいが、いいな」

「はるまき、おいしい!!!」
「はるまき、のこってる???」
「だいじょうぶだよ」
「まだ、あるよ」

今日も、朝からとっても暑かったんですが、教室には、クーラーが入っているので、こどもたちの食欲は、結構いいようです。
「おいしい顔」は、今日もいっぱいでした。
     栄養士   小田孝子

金管バンドフレッシュコンサート

 本日の集会は、金管バンドによる「フレッシュコンサート」でした。すばらしい音の世界に感激しました。年々、技能が上達しているのがよく分かります。音楽の寶田先生を中心に毎朝、49人の児童が朝練習に励んでいる成果があらわれています。
 8/4には、東京武道館で行われる「全日本小学校吹奏楽コンクール」に参加します。その予選を通過すると8/30に有明コロシアムで行われる「全日本バンドフェスティバル東京都大会」に参加することとなります。夏休みの練習も頑張って、いい結果がでることを信じています。〜校長
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、ぶたすき丼、辛子和え、田舎汁、オレンジゼリーです。

自分に盛られた分は、みんな、残さずに、きれいに食べてくれました。
後少し残っているのは、野菜です。
ひとり、にこにこしながら、野菜の入っている入れ物を見に来ました。
うれしそうです。
おかわりをしたいようです。
席に戻って、食器を両手に持って、おかわりです。
すると、つぎつぎに、こどもたちが並び、あっという間に。
「辛子和え」「完売」です。

今日は、「ぶたすき丼」が人気でした。
どの子の、食器も、いつもより、とってもきれいです。
ご飯粒が、ついていません。
こどもたちの顔は、「おいしい顔」の笑顔になっていました。
     栄養士   小田孝子

検索対象期間
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/24 修了式
3/25 卒業式
3/26 春季休業日始
 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
〒120-0015
東京都足立区足立3-11-5
TEL.03-3889-9304
[弱視]03-3889-7673
FAX.03-3889-9305