最新更新日:2018/06/12
本日:count up1
昨日:4
総数:94301
平成28年度よりホームページはhttp://www.kizu.ed.jp/nagamodai-es/に変更になりました。

町たんけんへ行ってきました!

生活科の授業で近くの竹林や田畑へ行ってきました。草花や昆虫、鳥の鳴き声など、たくさんの生き物を発見することができました。最後は公園でおにごっこをして、おもいっきり走り回りました。
画像1
画像2
画像3

信頼と魅力あふれる学校に

                 南加茂台小学校長 森 山 洋 子

満開の桜並木に春風が吹きわたり、弾んだ声で挨拶を交わす子ども達の笑顔に花吹雪が舞う好季節となりました。
南加茂台小学校では、4月7日に可愛い新1年生45名を迎え、全校238名の児童で平成22年度のスタートを切りました。
 本校は児童のめあてを、次の3つとして教育活動を進めています。 
 「助け合い 学びあう子」自尊感情の涵養は、自分の存在そのものに自信を持ち、一人一人の願いや思いを大切にそのよさを認め合いながら、確かな学力を身につけていく子です。
 学校では、様々な教育活動を通して、学びをより一層豊かにするためのコミュニケーションの能力を高め、様々な場面で存分に力を発揮できる子にしたいと取り組んでいます。
 「元気で明るく たくましい子」個性の尊重は、心身ともに健康で、互いの個性を尊重しながら、たくましく生き抜く力を身につけた子です。そして、自然に無理なく周りの子に心配りが出来る子です。どの子も笑顔で生き生きと過ごす南加茂台小学校に、いじめの芽は育ちません。
 「自ら学び やりぬく子」自主・自立の促進は、自分の意志をしっかりと持ち、正しい判断が出来る子です。そして、信じたことは最後までやりぬく粘り強さを持った子です。
 学校では、高学年になると、どの子もみんな様々な場面でのリーダーとして、全校の児童に対して責任ある立場に立つという貴重な体験をします。その積み重ねによって、自主性と自立心に満ちた頼もしい子は育つのです。

先日、嬉しいメールをいただきました。

いつも、子どもたちへのご指導ありがとうございます。
登校時の「いってらっしゃい」おばちゃんをしてから、7年になります。その間、感性豊かな子どもたちや、頑固な子ども、優しい子などなど、多くの出会いがありました。
過日18日(3月)の登校時間にとても嬉しいことがありました。それは、9丁目のA君班長の子どもたちが、寄せ書きをプレゼントしてくれたことです。
明日は卒業していくA君たちですが、また、どこかで逢えることを祈っています。
今日は終業式でしたが、この1年間子どもたちからエネルギーをもらったことに感謝です。新学期も新たな気持ちで、子どもたちを見守りたいと考えています。ありがとうございました。

 こちらこそ、本当にありがとうございます。改めて、多くの方々に支えられてこその子どもたちの育ちであり、学校であるとその絆を実感いたしました。
 そこで、今年度の南加茂台小学校の合言葉は「ほっとかない」と決めました。
・困っている人がいた時
・自分にも手伝えることがあった時
・危ないことや間違ったことをしている人を見た時
・挨拶をされたり話しかけられた時 などなど
 学年に応じて、自分のことだけでなく周りの人のことも考え行動できるコミュニケーション力「ほっとかない」を常に意識してこの一年間を実り豊かな育ち合いにしたいものです。
 人間の一生の中で、小学生の頃に培われたものは、生涯にわたって「生きる力」の土台となると考えます。この大切な時期を過ごす南加茂台小学校は、
・子どもたち一人一人が、生き生きと輝く学校
・保護者の皆さんと共に歩む学校
・地域の皆さんに愛され親しまれる学校
でありたいと願っています。
 その実現のため、全教職員が熱意と愛情を持って南加茂台小学校の教育を推進していきます。どうか、あたたかいご支援ご協力をよろしくお願い申し上げます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/16 特別5校時 授業参観 地域懇談会 学級懇談会
4/21 特別4校時 家庭訪問
木津川市立南加茂台小学校
〒619-1127
京都府木津川市南加茂台12丁目11
TEL:0774-76-3400
FAX:0774-76-8232