最新更新日:2011/05/16
本日:count up1
昨日:0
総数:16324
小中連携・地域連携をいっそう重視し、少人数を生かした教育活動を行っていきます。

第2回 家庭教育学級 講演会のご案内

湯涌小・芝原中学校育友会会員の皆様へ
 梅雨の候、皆様におかれましてはますますご清栄のこととお慶び申し上げます。さて、第2回家庭教育学級としまして、講演会を企画しました。

講師  金森 俊朗 先生
演題「これからを輝いて生きる子どもたちに、私たちが贈ることができる応援歌とは」
日時:平成22年7月9日(金)19:00〜21:00
場所:学校 1F ランチルーム
主催:湯涌小・芝原中学校育友会

 先生のお話を直接聞けるよい機会になると思いますので、みなさんお誘い合わせのうえ、ぜひご参加ください。
 なお、詳しいご案内文は、『配布文書の湯小だより』にPDF形式で添付してありますのでご覧下さい。

ミニ保育士さんに挑戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月3日に、湯涌小学校の6年生が湯涌保育園に出かけて、今年度第一回目の読み聞かせと、一緒に遊ぶ活動をしました。ミニ保育士さんをめざした総合的な学習活動です。読み聞かせは、声を変えたり、保育園児の目を見て読んだりと、大変工夫がありすてきにできました。その後、一緒に遊び6年生も園児も楽しい時間を過ごしました。
 湯涌・芝原小中学校では、今年度も毎月保育園に出かけて読み聞かせの交流をしていきます。

『明日のゆわくを語る会(茶話会)』が行われました

画像1 画像1
『明日のゆわくを語る会(茶話会)』が行われました

6/2(水)19:30からと『明日のゆわくを語る会(茶話会)』が開催されました。

保育園から中学校までの多くの保護者、教職員が参加し、宮腰教頭先生、高育友会会長の挨拶の後、6〜8人のグループに別れてテレビゲームについてや湯涌小学校・芝原中学校独自の魅力ある活動について、少子高齢化が進む中どうすれば人を集めることができるだろうか?など、ちょっとした身近なことから大きなことまで、お茶とお菓子をつまみながらざっくばらんに意見を出し合いました。

参加された方からは、「普段、あまり話さない方とも話す機会を持てて、とてもいい会だった」「ぜひ続けていってほしい」「今日出された課題をどう解決していくかを具体的に考えたい」というご意見をいただきました。

皆さん、お忙しい中ご参加いただき、本当にありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
金沢市立湯涌小学校・芝原中学校
〒920-1122
石川県金沢市湯湧荒屋町23
TEL:076-235-1039