最新更新日:2013/03/25
本日:count up14
昨日:7
総数:419644
ありがとう五反野小学校!さようなら五反野小学校!

校内研究会(1−2体育)

 11月30日(水)、校内研究会がありました。今回は、1年2組の「跳び箱を使った運動遊び」の授業を参観し、協議しました。講師として、練馬区立高松小学校の難波誠二先生をお迎えしました。
 「跳べる・跳べない」ではなく、低学年の段階では、子供たち一人一人が跳び箱を使った運動遊びに楽しくに取る組めるように授業づくりをしていきます。この授業でも、子供たちが楽しく跳び箱遊びに取り組めるよう、いろいろな場が工夫されていました。跳び箱に跳び乗ったり、跳び下りたり、またぎ乗ったり、またぎ下りたりしながら、楽しく運動遊びに取り組む子供たちの姿を見ることができました。
 授業後の研究協議会では、講師の難波先生から、6年間の系統性を考えた指導の在り方について、技能ポイントや場づくり、子供同士の見合い、教師の声かけなどについて御指導をいただきました。今後も、器械運動を中心に、授業改善に取り組んでいきます。(副校長)
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(金)  今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、回鍋肉丼、ワカメスープ、パイナップルです。

今日の食品・産地
米・・・秋田      豚肉・・・群馬      生姜・・・熊本
にんにく・・・青森   筍・・・愛媛       人参・・・千葉
きゃべつ・・・神奈川  木耳・・・中国      ピーマン・・・鹿児島
長葱・・・栃木     赤みそ(大豆)・・・カナダ、アメリカ
わかめ・・・韓国    豆腐・・・茨城     パイナップル・・・タイ

教室にて
「いただきます」をして、食べ始めました。
先生が「減らしたい人、来てください」
こどもたちが、食器を持って並びます。
「このくろいの、いらない!!!」
先生は「少し、食べようね!!!」
と、優しく言って、食器に残しました。
そこで、早速こどもたちに
「今ね、黒いの減らしてと、お友達が言いました。」
「みんなは、今日の給食の中の黒いの何か、わかりますか?」
「はい!」「はい!」と何人かが、手を挙げてくれたので、
「それでは、みんなで、言ってみましょう!!!」
「き・く・ら・げで〜〜〜す!!!」
「はい、正解です。」
「それでは、きくらげは、何の仲間の食べ物ですか?」
「は〜〜〜い、くらげのなかまで〜〜〜す!!!」
みんな、笑顔で、大きな声で答えてくれました。
この後、こどもたちに「木耳」の話をしました。
こどもたちは、「そうなんだ!」と言う顔。
そして、「おいしい顔」で、食べていました。
    栄養士   小田孝子

12月1日(木)  今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、キノコのトマトソーススパゲティ、アーモンドサラダ、スイートポテトです。

今日の食品・産地
スパゲティ・・・カナダ   にんにく・・・青森    玉葱・・・北海道
豚肉・・・群馬       しめじ・・・長野     エリンギ・・長野
えのき茸・・・群馬     パセリ・・・静岡     きゅうり・・宮崎
人参・・・千葉     きゃべつ・・・神奈川  アーモンド・・アメリカ
さつま芋・・・千葉


今日も、昨日の「ゼリー」の話で持ちきりでした。
保護者の方からも、
「子どもから、ゼリーの話聞きました。」
「美味しい「ゼリー」だったようですね!!!」
思った以上に、大きな反響でした。

今日の給食も、もちろん、おいしくできました。
「きょうのかけるやつ、おいしいね!」
「ソースがなくなったので、スパゲッティだけ、たべた。おいしかった!」
味付けが少し大人っぽいできあがりだったのですが、
「おいしい顔」して、食べていました。
    栄養士   小田孝子


検索対象期間
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/23 保護者会(1・2・3・5)
2/24 保護者会(4・6)
2/25 区女子サッカー大会

学校基本計画

学校視察対応

学校だより

保護者の会配布文書

 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
〒120-0015
東京都足立区足立3-11-5
TEL.03-3889-9304
[弱視]03-3889-7673
FAX.03-3889-9305