最新更新日:2024/06/13
本日:count up35
昨日:173
総数:488999
いつも鬼崎南小学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。普段の子どもたちの姿を随時発信していきます。

火災避難訓練をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7日(月)に,火災の避難訓練をしました。
 2時間目には,南館3階理科室から出火した想定で,各教室から担任の先生の引率のもと,「おはしかって」の約束を守って避難しました(写真1枚目)。その後,消火器の使い方の説明を聞き,6年生代表児童が実際に消火器を使うのを見学しました(写真2枚目)。そして,消防署の方から,消火器のある場所を確認すること,火遊びを絶対にしないようにとお話がありました。
 3時間目には,5年生が救助袋避難訓練(写真3枚目),3・6年生が煙避難訓練をしました。救助袋では上手に滑るむずかしさを,煙体験では煙で何も見えない中を進むむずかしさを体験しました。
 火事は大変恐ろしいものです。絶対に火事を出さないようにしましょう。

バスケットボール部女子優勝!男子は惜しくも敗れる!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5日(土)に常滑市小学生バスケットボールフェスティバルが行われ,鬼南小バスケットボール部も出場しました。
 女子は,1回戦を58対18,準決勝を65対6と順調に勝ち上がりました。決勝戦では第2クオーターでリードを奪われるものの,第3クオーターで逆転し,36対18で勝利,見事優勝を果たしました。
 男子は,1回戦では接戦の末残り15秒で逆転され,残念ながら敗れました。交歓戦では,21対14で勝利を収めました。
 2月にある次の大会では,女子は連覇を,男子は1回戦突破を目指して,がんばります。

激戦!ソフトボール大会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月5日に神明グラウンドでソフトボール大会がありました。
 1回戦は常滑東小学校相手に序盤に大量得点したリードを最後まで守りきり快勝しました。続く2回戦は、夏の大会で惜しくもサヨナラ負けをしてしまった大野小学校との対戦でした。初回からたくさんヒットを打つものの得点につながらず、最終回の攻撃の時点で5−10の5点ビハインド。しかし、誰一人あきらめる人はいませんでした。必死で逆転するぞという思いが繋がり、打線爆発一挙8得点で逆転勝利することができました。
 夏の大会の雪辱をはらし、最後の大会をブロック優勝という最高の形で終えることができました。

本校PTAが市から感謝状をいただきました

画像1 画像1
 2日(水)にあった市の表彰式で,PTAに感謝状をいただきました。
 これは,PTAが行っている登下校時交通当番など長年にわたって取り組んできた防犯ボランティア活動に対するものです。また,児童の登下校を毎日見守ってくださっている防犯ボランティア多屋をよくする会・防犯ボランティア榎戸長生会スクールガードGの皆さんにも贈られました。
 鬼南小の子どもたちは,保護者の皆さんや地域の方々によって守られています。どうもありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。

電車に乗って出かけよう!

 10月25日(火)に東海市のしあわせ村に校外学習に行ってきました。
 行きの榎戸駅では、一人一人が手にお金を握りしめて切符を買いました。みんな押すボタンを確認しながら上手に買うことができました。乗り換えの太田川駅では、駅員さんの話を聞いたり、券売機の裏側や自動改札機の中など普段は見ることができないところを見させてもらったりして、駅や電車について学ぶことができました。
 しあわせ村では、大仏の前で記念写真を撮り、グループ毎に秋見つけをしました。そして、仲良くお弁当を食べた後は遊具で楽しく遊びました。
 思いっきり学んで、見つけて、遊んで、とても充実した一日を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

メルヘンタイムを行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎年恒例のPTA図書部の方による読み聞かせが,31日(月)にありました。その名も「メルヘンタイム」。
 2時間目には1〜3年生向けに『みんなでぬくぬく』(エルザ・ドヴェルノア)と『うんぴ・うんにょ・うんち・うんご』(村上八千世)を,3時間目には4〜6年生向けに『ともだちひきとりや』(内田麟太郎)と『ゆうきをだして』(くすのきしげのり)を読んでもらいました。挿絵が大きくスクリーンに写され,効果音も入り,まるでプロの劇団のようでした。聞いている児童は,わくわくドキドキで,まさにメルヘンの時間でした。
 図書部の方はこの会のために,ずいぶん前から準備をされ,何度もリハーサルをされていました。おかげで素晴らしいひとときになりました。どうもありがとうございました。

常滑市小学生サッカー大会

画像1 画像1
画像2 画像2
10月29日に常滑市小学生サッカー大会が開催されました。
9月3日の大会が台風で流れ、一度は中止となった試合だけに子どもたちもプレイできることに喜びを感じていたようです。
結果は常滑東小学校に0−3で敗北、西浦北小学校とは1−1の引き分けで決勝リーグへの進出は叶いませんでしたが、子どもたちにとって次回の大会にむけての課題を見つけ出すよい機会になったと思います。
次回の大会は来年の2月に行われる予定です。 

ストップ温暖化教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月25日と26日の2日間、「ストップ温暖化教室」で地球温暖化について勉強しました。

 講師として来ていただいた中井みすみ先生は、月曜日のあいさつ運動にも参加してくださっており、子どもたちは親しみをもって教室に参加することができました。

 子どもたちは6月に環境について総合の時間で勉強しました。そして11月の学校公開日は保護者の方の前でその成果をお見せします。先日の福祉実践教室とともに、とてもよい勉強ができました。

電車に乗って 大草公園へ行ったよ!

 10月26日(水),電車に乗って知多市にある大草公園へ行ってきました。公園にある森では,どんぐりなどの秋の木の実や,落ち葉をたくさん拾ってきました。また,遊具や大草城で友達と仲良く遊び,楽しい思い出となりました。
 今後,図工の時間には,落ち葉などを画用紙にはって絵を作ります。生活科の時間には,11月12日(土)の公開日に行う「あきとあそぼう フェスティバル」の準備をしていきます。フェスティバルでは,どんぐりなどを使った工作やゲームのお店をだす予定です。ぜひ,保護者の方は一緒にご参加ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペア読書をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 現在鬼南小では読書週間です。
 この間には,「図書委員会による読書クイズ」「校長先生・教頭先生による読み聞かせ」「期間中5冊以上読んだ子にしおりプレゼント」「先生のおすすめの本を紹介」などがおこなわれます。
 その一環として21日(金)の4時間目には,「ペア読書」が開かれました。 これは,ペア学級で読み聞かせや好きな本の紹介をするものです。上級生はこの日のために,本を選び,読む練習をしてきました。校内の思い思いの場所で,読み聞かせをする姿が見られました。そして,読み聞かせの後はペアで給食を食べ,ふれあいタイムはペアで遊ぶ時間になりました。
 これを機会に,本がたくさん読めるといいですね。  

6年生 世界一周の旅! リトルワールド

総合的な学習の時間に、「私たちは世界の一員」という学習をしています。
今日は、班ごとに自分たちが調べたい国を1つ決め、その国の衣食住について勉強しました。
民族衣装を着たり、世界のグルメを食したり、これまでにない貴重な体験ができました。
これから、11月12日(土)の学校公開日に向けて、発表の準備をしていきます!

↓民族衣装(上から、インドネシア、ペルー、インド)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お店見学

画像1 画像1 画像2 画像2
10月5日(水)に社会科「お店ではたらく人々」の学習としてベイシアとカインズホームを見学しました。
店内では,そこで働く人々や買い物をする人にインタビューをしました。
最後に店長さんからお店の工夫をうかがい,学習のまとめとすることができました。
ご協力いただいたみなさん,ありがとうございました。

後期役員の任命を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4日(火)は臨時朝会があり,後期の児童会役員・学級委員・代表委員の任命がありました。選挙で選ばれたみなさんは,少し緊張気味の様子で校長先生から任命状をもらっていました。3月までの任期の間,クラスや学級のためにがんばってください。
 また,任命式に先立って,産休に入る先生とその代わりの先生の紹介がありました。

運動会は赤組の勝利でした

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月1日(土),絶好の運動会日よりの中,校内運動会が行われました。
 今年は「勝ち負けよりも 心を一つに」というスローガンのもと,全学年を紅白に分けて熱戦が繰り広げられました。
 午前の部は,僅差ながら赤組の勝利が続きました。午後の部になり,白組も追い上げ,最後のリレーーに優勝の望みをつなぎましたが,リレーでも勝利を収めた赤組が,総合優勝も勝ち取りました。
 閉会式では,委員会で準備をした5・6年生の児童や応援団員の児童に大きな拍手が送られ,楽しい1日が終わりました。

常滑市音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
去る9月15日に常滑市文化会館にて市の音楽会が催されました。
4年生が参加し,見事な合唱「たとえば空」「シヤハンバ」を披露することができました。
 夏休み前からこつこつと練習してきた成果が発揮できた最高の舞台であったと思います。子どもたちにとってよい思い出になったようで,終わった後の子どもたちの顔は輝いていました。
 4年生のみなさん,本当にお疲れ様でした。
 また,見に来てくださった保護者のみなさま,ありがとうございました。

福祉実践教室を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 去る9月14日に4年生は福祉実践教室を行いました。点字体験,ガイドヘルプ体験をした後,点字の本の読み聞かせをしていただきました。
 4年生の2学期は,総合で福祉について学習します。福祉について学び始める子どもたちにとって、よいきっかけになったと思います。
 子どもたちを指導してくださった講師の皆様、ありがとうございました。
 

社会 工場見学

画像1 画像1 画像2 画像2
9月14日,Lixil 榎戸工場を見学しました。
社会「工場ではたらく人々」の学習として
実際に工場で衛生陶器が作られる様子を見ることができました。
今後,教室で衛生陶器の作られ方や働く人々の
消費者のニーズに合わせた物を作る努力をまとめていきます。

市内ソフトボール大会に参加しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10日(土)に,大曽公園で,常滑市小学校ソフトボール大会がありました。
 快晴のとても暑い日でしたが,暑さをものともせず熱戦を繰り広げました。
 第1試合は大野小学校を相手に,リードしたりされたりのシーソーゲーム。残念ながら最終回に1点のリードを守り切れず,サヨナラ負けをしてしまいました。
 第2試合は,打線が爆発し,常滑西小学校に勝ちました。
 次の大会を目標に,また練習に励みます。

学校公開日に参観いただき,ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8日(木)は,2学期最初の学校公開日でした。残暑の厳しい中,大勢の保護者の方に参加していただき,ありがとうございました。
 今回は,授業に加え,4年生以上の児童には,普段は見ていただく機会の少ないクラブの時間もありました。また,本年度からはじめた夏休みの作品展も盛況でした。
 教室にあった学校公開アンケートにも,たくさんの回答をいただきました。集計した結果は,今後の教育活動に生かしていきます。
 今後とも,本校の教育活動に,ご理解とご協力をお願いいたします。

JA女性部の方に教えてもらって お月見団子作りをしたよ!!

9月6日(火)、JA女性部の方にお月見団子作りを教えていただきました。子どもたちは、鍋に粉や水を入れて手でこねたり、火にかけた鍋をしゃもじで混ぜたりと、いろいろな体験をすることができました。そして、柔らかくなった団子を自分の手に取って、それぞれに形を作りました。出来上がった団子からは、とてもいいにおいがし、おいしそうでした。JA女性部の方、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
常滑市立鬼崎南小学校
〒479-0841
愛知県常滑市明和町2-47
TEL:0569-35-2422
FAX:0569-34-6883