最新更新日:2013/03/10
本日:count up1
昨日:1
総数:101146

三味線 校内演奏会

画像1 画像1
 明日3月1日(木)、朝の集会の時間に歌舞伎クラブの三味線演奏会を行います。
 4年生から6年生の三味線担当の児童が全校生に演奏を披露します。
 朝の集会ということで早朝になりますが、お時間の許すみなさまは、ぜひお運びください。

 期日 平成24年3月1日(木)
 開演 午前8時20分
 会場 中町北小学校 体育館
 演奏 さくらさくら  寿式三番叟より

食育〜おしっこからわかることと塩分について〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生が栄養士の方に来ていただき、食育の授業を行いました。
おしっこがどうやってできるのかということを勉強した後、子ども達が好きな食べ物にどのくらい塩分が含まれているかを当てました。

1日に摂る塩分の目安は6g。
ですが、みんなが好きな食べ物は、1食につき、2gや3gといった高いものが多かったです。

そして、その後各家庭の汁物の塩分濃度を測定しました。
汁物の塩分濃度の目安は0.8%以下ということで、多くのご家庭は0.8%以下でした。

塩分の摂りすぎには注意したいですね。

親子ふれあい活動がありました!

2月19日日曜日6年生の親子ふれあい活動がありました。みんなでカレーを作って、会食です。タイムカプセルも埋めました。成人式の前日に掘り起こします。20才になった子どもにあてたお家の人の手紙も入れました。8年後が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

省エネ出前授業

2月9日(木)に、省エネ出前授業を受けました。省エネルギーセンターから高田敏則先生に来ていただいて、クイズや実験を交えて楽しみながら、地球温暖化や省エネルギーの大切さについての話を聞きました。さっそく、お家で省エネを呼びかけた子も多かったようです。とってもいい勉強になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年環境体験学習(紙漉体験)

2月7日(火)に杉原紙研究所へ行って、紙漉をしました。冷たい水の中に手を入れるのでドキドキでしたが、色もつけてとっても素敵なハガキができあがりました。その後、和紙博物館や「でんでん」に行き、杉原紙年賀状の作品を見たり、ソバージュ作りを見学したり・・・。青玉神社にも行って、大きな杉の木を見て感動しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

朝の縄跳び訓練 開始

画像1 画像1
 24日(火)から冬の恒例「朝の縄跳び訓練」がはじまりました。
 朝の会の時間の前半の時間を活用して、約2週間、全校いっせいに「短縄とび」を行います。
 飛び方は3セット。まず「前回し跳び」。つづいて「後ろ回し跳び」。そして、「あや跳び」や「交差跳び」、「2重跳び」など自由に練習します。1セット約1分から1分30秒とけっこうきつい3セットです。途中で休まないようがんばって練習しています。

 個人の縄跳び検定、そして児童会主催の「大縄チャレンジタイム」。しばらくは休み時間も縄跳び漬けの毎日です。

閉講式がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
閉講式も終わり、家路につきました。みんなとっても上達しました。
予定通り帰ります。

お昼です!

画像1 画像1 画像2 画像2
お昼はカレーです。
Aチームは早昼でもう出発しました。
昼からはリフトに乗ります。楽しみですね!

午前の講習開始です

画像1 画像1 画像2 画像2
4つのグループに分かれて講習が始まりました。
みんな元気です。

無事到着!

画像1 画像1 画像2 画像2
雪や〜♪
と、バスの中で大騒ぎ!ホテル谷常に到着です。

元気に出発しました!

画像1 画像1 画像2 画像2
7時5分元気に出発しました。
あいにくの雨ですが、みんな盛り上がっています。

避難訓練を行いました

画像1 画像1
 18日、火災を想定した避難訓練を行いました。
 午前10時50分、訓練火災の全校放送。放送をしっかり聞きみんなそろって運動場南端へ避難しました。

 避難後、校長先生から「歌舞伎の隈取りに見られるよう、火は恐ろしいものだと戒めている」とのお話がありました。

 つづいて、消防署の方から「避難の仕方」「消火器の使い方」についてお話を聞きました。
 避難の仕方については、静かに安全に避難ができたとほめていただきました。また、去る東北の地震・津波災害時の避難の様子を紹介くださいました。繰り返し繰り返し訓練をしていた小学生の話、また小学生の手を引いて避難を導いた中学生の話などです。

 最後に消火器の使い方についての指導を受け、6年生が代表して実習をしました。

 今起こるかもしれない地震災害、冬に増加する火災災害。いずれにしろ、しっかり備えることの大切さを学びました。
画像2 画像2

北播小学生駅伝の練習頑張っています

画像1 画像1
明日はスキー教室なので今日が最後の練習です。
みんな頑張っています!
応援よろしくお願いいたします。

作品展へお越しください

 去る12日(木)に児童会の恒例行事として「校内書き初め大会」が行われました。金曜日には、全作品が展示され、「児童会賞」「校長賞」も決定し、16日(月)の児童集会で入賞者の発表がありました。

 書き初めの作品は、20日(金)まで、朝8時半から下校時刻まで公開しておりますので、ぜひご鑑賞ください。

 なお、多可郡の小学校図画持ち回り展も同時に開催しております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3学期 始業式

 いつもより少し長い冬休みでした。いよいよ今日から3学期がはじまりました。大きな病気や事故なく、みんな元気に集まることができました。

 始業式につづいて、絵画展の表彰、「1月の生活のめあて」についてのお話がありました。

 3学期、およそ50日の限られた時間、学年のしめくくりと次の学年への準備にしっかりがんばっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新年明けましておめでとうございます

画像1 画像1
 旧年中は本校教育の推進に温かいご理解とご協力をいただきありがとうございました。
 新たな年を迎え、子どもたちのために力を合わせてとりくみますので、ご支援のほどお願いいたします。       中北小  職員一同

第2学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月22日、第2学期の終業式を行いました。
 
 校長先生からは、2学期にがんばったこと、新しい年度に向かってしっかりとした3学期を送ろうとのお話がありました。

 式の最後には、全校生による「校歌斉唱」。元気いっぱいの声が体育館に響き渡り、とても気持ちのよい歌声でした。

 式後、俳句や絵画の表彰状伝達も行いました。がんばって、うれしい成果があった友だちに、みんなで大きな拍手をおくりました。

安全で楽しい冬休みを

画像1 画像1
 いよいよ冬休みがはじまりました。
 第2学期の終業式を前に、6年生のみんなが恒例の「休み中の約束」の劇を発表しました。

 中北っ子、みんなで劇での約束をしっかり守り、「安全で楽しい冬休み」を過ごしてください。
画像2 画像2

大縄とびにチャレンジ

画像1 画像1
 先週末から本格的な寒さがやってきました。気温も早朝には氷点下になることも。子どもたちは2学期のしめくくりに毎日がんばっています。

 そうした中、3学期に予定されている児童会の「大縄チャレンジタイム」に向けての練習がはじまりました。授業時間に、また休み時間や放課後に。

 新記録めざして、これから大会までがんばります。
画像2 画像2

歌舞伎クラブ 校内発表会

 30日(水)、歌舞伎クラブが校内発表会を行いました。二年に一度、学校体育館にて公演を行います。

 外題は「義経千本桜」。公演に先立って、歌舞伎クラブのOBの方から、播州歌舞伎の起こり、中北歌舞伎の歩みについてお話を聴かせていただきました。

 そして、いよいよ公演。本外題のお披露目ははじめて。クラブ員みんな、緊張しながらも各々の個性を生かした役作りで堂々と演じました。

 来る12月4日(日)には、中区ベルディーホールにて、現メンバー最後の公演を行います。ぜひぜひ、お運びいただき、本年度の集大成をご鑑賞ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/8 幼稚園児 登校体験(登校指導)
わんぱくタイム
3/12 多可校生 福祉公演会
1年生下校 11:00
多可町立中町北小学校
〒679-1111
兵庫県多可郡多可町中区鍛冶屋434
TEL:0795-32-0012
FAX:0795-32-4316