最新更新日:2018/06/12
本日:count up2
昨日:4
総数:94302
平成28年度よりホームページはhttp://www.kizu.ed.jp/nagamodai-es/に変更になりました。

無題

画像1画像2画像3
キャンドルサービス
南加茂台の学校発表では2曲の歌を歌いました。

無題

画像1画像2
キャンドルサービス

無題

画像1画像2画像3
夕飯です

無題

画像1画像2
ウォークラリー
地図を片手に班で力を合わせ、問題を解きながら5kmの道のりを歩きます。小学校が違っても、すっかり打ち解けて、みんな仲良しです。

無題

画像1
入所式です。
4つの小学校の子どもたちが初めて顔を合わせ、それぞれの学校紹介をしました。

無題

画像1画像2
バス酔いする人もなく無事自然の家に到着しました

出発

画像1
欠席なしで全員元気に出発しました

当尾小学校との交流

朝会で当尾小学校から自己紹介をしてもらいました。学年での交流は、何度か行ってきましたが、他の学年や先生のことも知ることでもっと仲良くなれると思います。
南加茂台小学校の児童会を代表して6年生の児童から、これからももっと楽しく仲良く勉強や遊びを一緒に取り組んでいこうと呼びかけました。

画像1

わくわくピクニック

画像1画像2画像3
5月25日(水曜日)
5時間めたてわり班の「一年生歓迎ピクニック」に行きました。行き先は、希望を調整し、「四つ岩」「大谷」「広芝」「熊谷」に分かれました。作文を読むと自分が楽しかったという感想の他に「1年生は楽しんでくれているかな、喜んでくれているかな」という感想も見られ、低ではなく、高学年としての自覚も芽生えてきているとうれしく感じました。

プール掃除

画像1画像2画像3
5月26日(木曜日)
3、4時間め、3、4、5年合同でプール清掃をしました。事前に6年生がそうじしてくれていたので、大プールはきれいになっていました。4年生の分担場所は、大と小のプールサイドです。みぞに砂がたまっていたり、葉がつまっていたりで、けっこう時間がかかりました。各自たわしやデッキブラシを使って、一生けんめいみがいていました。中には、3年の分担場所まで手伝ってくれた子もいました。きれいになったプールを見て、やりきった充実感を味わっていたようです。水泳の授業が待ち遠しいですね。

6年陸上交歓記録会2

画像1
画像2
体育の時間だけでなく、放課後残って練習に取り組んでいる人たちもいました。練習の成果は発揮できたかな♪

6年陸上交歓記録会

5月24日 朝方の大雨から回復した天候の下。山城運動公園陸上競技場にて、木津川市の6年生が一同に介し、100m走・走り幅跳び・50mハードル・800m走・ソフトボール投げ・4×100mリレーで交歓しました。多くの子どもたちにとっては、本格的な競技場では一生に1度の経験になる貴重な体験になりました。
画像1
画像2

3年 南加茂台探検をしました!

 いつも歩きなれている道。いつも遊んでいる公園。
 でも、改めて探検してみると、「こんなにミラーってたくさんあったんだ。」道も、「広いところもあれば、狭いところもあるんだ。」など、新しい発見がたくさんありました。
 
画像1
画像2

3年 当尾小の3年生と合同リコーダー学習をしました!

 5月9日(月)の3時間目に、当尾小学校の3年生4名と一緒に、リコーダー学習をしました。
 初めてのリコーダー学習に、子どもたちは、興奮しっぱなし。
 初めは、うれしさのあまり、思いっきり吹いてしまい、なかなかいい音が出ませんでしたが、吹く加減が分かり、やわらかないい音が出るようになりました。
 リコーダーで、いろいろな音楽を奏で、楽しんでほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

3・5年 総合的な学習「米作り」 もみまき

 5月2日(月)3・5年生は、当尾の浦辻さん宅へ「もみまき」に行きました。浦辻さん宅に着くと、浦辻さんやおやじの会の方から、やり方の説明を聞きました。スポンジをセットした苗箱に水をかけて、そこにもみをまんべんなくまきます。手でまくのはなかなか難しいものです。もみがまけたらその上から土をかぶせます。米作りの班ごとに3・5年で協力して、もみまきができました。
 約1ヶ月後、田植えをする時には、今日まいたもみが発芽して、小さな苗になっていることでしょう。その苗を植えていきます。今から田植えが楽しみですね。

画像1
画像2
画像3

5年 家庭科の学習が始まります

 5年生から、家庭科の学習が始まりました。そこで、1組2組合同調理実習をしました。調理をする前の準備や用具、ガスのつけ方等の学習をしました。その後、おいしいお茶をいれようということで、各班でお湯を沸かし、お茶を入れました。なかなかおいしそうな色が出ていました。「家に帰って、お家の方に入れてあげたい。」という声もあがっていました。
画像1画像2

3・5年 総合的な学習 「米作り」 オリエンテーション

 今年度も3・5年生は総合的な学習で米作りに取り組みます。そこで、4月27日(水)に、米作りのオリエンテーションを行いました。まず、3・5年のペアを発表し班分けを行いました。その後、1年間の取組の大まかな予定を聞きました。その取組の第1弾、「もみまき」を5月2日(月)、当尾の浦辻さん宅で行う予定です。
画像1画像2

3年・春の遠足 パート3

図書館・文化センターを見学した後、まちにまったお弁当・遊びタイムです。
おいしいお弁当を食べ、おなかいっぱい。満足した子どもたちは、唐岩公園でたっぷり遊びました。

帰りは、もうヘトヘト。
でも、楽しい楽しい春の遠足でした!

画像1
画像2

3年・春の遠足 パート2

加茂文化センターでは、たくさんある部屋に案内していただきました。
木津川市民の方が様々な目的で利用されていることが分かりました。
あじさいホールで、太鼓の練習をされているところにおじゃまさせてもらい、迫力の演奏を聴かせて頂けました。ラッキーです。
その後、ステージに上がらせてもらい、ライトを浴びて、大喜びでした。
画像1
画像2

3年、春の遠足に行ってきました!パート1

4月21日(木)、3年生は、加茂図書館・加茂文化センター・唐岩公園に行ってきました。
図書館では、図書館について多くのことを学習しました。
その後は、たくさんの本に囲まれて、ゆっくり読書を楽しみました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
木津川市立南加茂台小学校
〒619-1127
京都府木津川市南加茂台12丁目11
TEL:0774-76-3400
FAX:0774-76-8232