最新更新日:2024/06/10
本日:count up205
昨日:86
総数:893705
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

11月21日(月)学芸会の会場準備を職員が協力して!

 学芸会の会場となる体育館出入り口を学芸会用に模様替えしました。ベニヤの壁を立て,暗幕をはるだけのことですが,年に一度のこと。作業手順や組み合わせ方を思い出すのに大変。みんなで,ああだ,こうだと記憶をたどり知恵を絞って組み立てました。けっこう時間が掛かって大変なのですが,楽しい時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月21日(月)学芸会の準備!

 学芸会の教師係打合せを行いました。いろいろな係がありますが,それぞれが木曜日の児童係打合せ,金曜日の会場完成に向けての確認を行いました。
 写真は,舞台係の様子です。大道具の出し入れの手順や位置の確認を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(月)道路工事に注意!

 覚王寺前の道路の工事が本日より始まりました。通学路の近くになります。気を付けていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月21日(月)朝会…落ち着いた朝,1週間のスタート!

 月曜日の朝,運動場で朝会が行われました。校長先生のお話があり,生活委員会の児童から週の生活目標が発表されました。いつも通りのことながら,落ち着いた雰囲気が感じられました。学芸会の練習が続き,慌ただしく感じるこの頃,週の良いスタートが切れたと思います。
 教室では,つめ切りサンデー検査の呼び掛けが…。みんな,ちゃんと爪を切って綺麗にしてきたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(月)の給食

画像1 画像1
ごはん さばの塩焼き 切り干し大根の煮物 みそ汁 牛乳

11月18日(金)縄跳びが大流行!

12月になると縄跳び集会や縄跳び大会が実施されます。体育でも短縄跳びの授業が行われます。例年ですと,学芸会が終わってから縄跳びの取組が始まるのですが,今年は,もうすでに,縄跳びに対する取組が始まっています。長い放課には,学級で声を掛け合ったり,好きな子たちが集まったりして縄跳びを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(金)の給食

画像1 画像1
むぎごはん とうもろこし みそおでん 小女子のつくだ煮 牛乳

11月17日(木)児童集会…学芸会の歌の練習

 今日は,合唱隊形への移動から合唱隊形から元の位置に戻るまでを確認しました。全校合唱「世界がひとつになるまで」が,どんどん上手になっています。ご期待ください!
画像1 画像1

11月17日(木)6年…学芸会の予行「エルコスの祈り」

 エルコスは,未来のロボット。心優しいエルコスが笑顔を忘れた子どもたちの心を溶かしていきます。さすが6年生。超大作を見事に演じきっていました。一人一人の演技から気持ちの高まりが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月17日(木)4年…学芸会の予行「どんぐりとやまねこ」

 人間と,やまこと,どんぐりと…。宮沢賢治の不思議な世界に迷い込みます。とにかく,最初から最後まで4年生のパワーに圧倒されます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月17日(木)5年…学芸会の予行「バンナナと殿様」

 殿様,家来,村人たちが甘くて美味しい「バンナナ」をめぐって一騒動。5年生の底力を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月17日(木)の給食

画像1 画像1
とんこつラーメン 春巻き あべかわもち 牛乳

11月16日(水)学芸会予行1日目

 本日の学芸会予行は,3年(写真上),1年(写真中),2年(写真下)の順で行われました。明日は,5年,4年,6年の順で行う予定です。
 各学年が工夫を凝らしています。写真はフィナーレの様子です。これからが追い込み,そして仕上げの1週間。お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(水)赤い羽根共同募金運動のお礼

 10月24日〜26日に実施した赤い羽根共同募金運動では,ご協力ありがとうございました。愛知県共同募金会より領収書が届きましたので報告いたします。
画像1 画像1

11月15日(火)の給食

画像1 画像1
ちらし寿司 さけの塩焼き 豆腐汁 牛乳

11月14日(月)朝会

 今日の朝会で,大きく2つのプログラム。
 まずは,表彰伝達。素晴らしいことに,同一児童が一人で次の二つの大きな賞を獲得しました。(写真上)
  「第36回赤い羽根協賛児童生徒作品コンクール(書道の部)」の金賞
  「水道・ふれ愛コンクール(書道の部)」の愛知県知事賞
 次に,運動場周辺の石を拾いました。全学年がそれぞれに指定された場所での石拾い。大きな石から小さな石までたくさん拾いました。(写真中・下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(月)の給食

画像1 画像1
ごはん なっとう きんぴらごぼう きのこ汁 牛乳

11月11日(金)の給食

画像1 画像1
ごはん いわしの甘露煮 筑前煮 白菜のゆかりあえ 牛乳

11月10日(木)児童集会(学芸会合唱練習)

 今日は,実際の合唱位置と隊形移動の確認を行いました。
 1年生と2年生は,ステージ上で歌います。3年生から6年生は,背の低い児童を先頭にして,フロアーに学年別に並びます。整列の向きは写真のように保護者席と向き合います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月8日(火)1年…歯の保健指導

 1年生全員を対象に,養護教諭の村先生から歯の健康についての保健指導を受けました。給食後には歯みがきをしている子どもたち。あらためて歯みがきの大切さを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/26 学年末休業
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822