最新更新日:2013/03/10
本日:count up1
昨日:2
総数:101095

平成23年度 修了式

画像1 画像1
 昨日6年生を送り、今日は1〜5年生の修了式です。
 各学年の代表が校長先生から修了書を受け取りました。

 校長先生からは、みんなの成長の跡について、そして、「あいさつ」「なかよく」を来年度への引き継ぎ目標として、今年以上にがんばっていこうとのお話がありました。

 式後、それぞれの教室で担任の先生との最後の時間を過ごしました。

 明日から2週間の春休みです。健康で事故なく過ごしてください。
 4月9日、またみんなそろって会いましょう。
画像2 画像2

35名の6年生が巣立ちました

 3月22日、まさに春の訪れを感じるよき日。在校生、保護者、そして、たくさんのご来賓のみなさまに見守られながら平成23年度6年生35名の卒業証書授与式を執り行いました。

 担任の先生からの点呼を受け、校長先生からひとりひとりが自ら漉いた杉原紙の卒業証書を受け取りました。
 そして、町教育委員会、役場、地域からお越しいただいたみなさまからはあたたかいお言葉をいただきました。

 式のクライマックスは、卒業生と在校生の心を込めた呼びかけ。会場みんなで歌う校歌が体育館いっぱいに響き渡りました。

 6年生のみなさん、おめでとう。そして、ほんとうにありがとう。また、いつでも小学校へ遊びに来てくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月22日に向けて

 来る3月22日の卒業式に向けて3年生以上の全体練習がはじまっています。
 歌や呼びかけの練習を中心に、立ち座り、礼、あいさつなど式に向けて熱心に準備を進めています。体育館に響き渡る声で…をめあてにしてみんなでがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

多可高校のお兄さんお姉さん来校

画像1 画像1
 多可高校のみなさんが校外学習として、中北小に来校。劇やダンスを見せていただいたり、いっしょにゲームを楽しんだりしました。
 劇「シンデレラ」。手作りの道具に衣装。BGMもキーボードによる生演奏でした。中には高校に入学してはじめてキーボード演奏に取り組んだ方もありました。
 そして、ポンポンを使ってのチア?ダンス。曲が鼓笛で演奏した「じょいふる」だったので、みんな手拍子で応援しました。
 最後に、みんなでゲーム大会。とても楽しいひとときを過ごすことができました。
 多可高校のみなさん、本当にありがとうございました。
画像2 画像2

幼稚園児の体験入学

 来春入学予定のちびっ子たちが中北小にやってきました。
 お迎えするホスト役のは、1年生。みんなこの日のためにいっしょうけんめい準備をしてきました。
 
 来校後、小学校での生活についてグループ毎に発表しました。「こんな勉強をするよ」「この1年間でこんなことができるようになったんだよ」
 1年生の楽しげで、元気いっぱいの様子に、やってきたちびっ子たちの目もキラキラしていました。

 そして、学校探検。1年生の案内でスタンプラリーを楽しみました。

 桜が咲く頃、みんなが北小にやってくるのを楽しみにして待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会

新児童会主催の初行事、「6年生を送る会」を開きました。
各学年から感謝の気持ちを込めたパフォーマンスとプレゼント。6年生のみんなは、照れながらもとてもうれしそうに笑顔いっぱいでした。

みんなでゲームを楽しんだり、6年生からのお礼の歌を聴かせてもらったり、とても楽しいひとときでした。

6年生のみなさん、本当にありがとう。そして、会を進行してくれた5年生のみなさん、本当に立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三味線 校内演奏会

画像1 画像1
 明日3月1日(木)、朝の集会の時間に歌舞伎クラブの三味線演奏会を行います。
 4年生から6年生の三味線担当の児童が全校生に演奏を披露します。
 朝の集会ということで早朝になりますが、お時間の許すみなさまは、ぜひお運びください。

 期日 平成24年3月1日(木)
 開演 午前8時20分
 会場 中町北小学校 体育館
 演奏 さくらさくら  寿式三番叟より

食育〜おしっこからわかることと塩分について〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生が栄養士の方に来ていただき、食育の授業を行いました。
おしっこがどうやってできるのかということを勉強した後、子ども達が好きな食べ物にどのくらい塩分が含まれているかを当てました。

1日に摂る塩分の目安は6g。
ですが、みんなが好きな食べ物は、1食につき、2gや3gといった高いものが多かったです。

そして、その後各家庭の汁物の塩分濃度を測定しました。
汁物の塩分濃度の目安は0.8%以下ということで、多くのご家庭は0.8%以下でした。

塩分の摂りすぎには注意したいですね。

親子ふれあい活動がありました!

2月19日日曜日6年生の親子ふれあい活動がありました。みんなでカレーを作って、会食です。タイムカプセルも埋めました。成人式の前日に掘り起こします。20才になった子どもにあてたお家の人の手紙も入れました。8年後が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

省エネ出前授業

2月9日(木)に、省エネ出前授業を受けました。省エネルギーセンターから高田敏則先生に来ていただいて、クイズや実験を交えて楽しみながら、地球温暖化や省エネルギーの大切さについての話を聞きました。さっそく、お家で省エネを呼びかけた子も多かったようです。とってもいい勉強になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年環境体験学習(紙漉体験)

2月7日(火)に杉原紙研究所へ行って、紙漉をしました。冷たい水の中に手を入れるのでドキドキでしたが、色もつけてとっても素敵なハガキができあがりました。その後、和紙博物館や「でんでん」に行き、杉原紙年賀状の作品を見たり、ソバージュ作りを見学したり・・・。青玉神社にも行って、大きな杉の木を見て感動しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

朝の縄跳び訓練 開始

画像1 画像1
 24日(火)から冬の恒例「朝の縄跳び訓練」がはじまりました。
 朝の会の時間の前半の時間を活用して、約2週間、全校いっせいに「短縄とび」を行います。
 飛び方は3セット。まず「前回し跳び」。つづいて「後ろ回し跳び」。そして、「あや跳び」や「交差跳び」、「2重跳び」など自由に練習します。1セット約1分から1分30秒とけっこうきつい3セットです。途中で休まないようがんばって練習しています。

 個人の縄跳び検定、そして児童会主催の「大縄チャレンジタイム」。しばらくは休み時間も縄跳び漬けの毎日です。

閉講式がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
閉講式も終わり、家路につきました。みんなとっても上達しました。
予定通り帰ります。

お昼です!

画像1 画像1 画像2 画像2
お昼はカレーです。
Aチームは早昼でもう出発しました。
昼からはリフトに乗ります。楽しみですね!

午前の講習開始です

画像1 画像1 画像2 画像2
4つのグループに分かれて講習が始まりました。
みんな元気です。

無事到着!

画像1 画像1 画像2 画像2
雪や〜♪
と、バスの中で大騒ぎ!ホテル谷常に到着です。

元気に出発しました!

画像1 画像1 画像2 画像2
7時5分元気に出発しました。
あいにくの雨ですが、みんな盛り上がっています。

避難訓練を行いました

画像1 画像1
 18日、火災を想定した避難訓練を行いました。
 午前10時50分、訓練火災の全校放送。放送をしっかり聞きみんなそろって運動場南端へ避難しました。

 避難後、校長先生から「歌舞伎の隈取りに見られるよう、火は恐ろしいものだと戒めている」とのお話がありました。

 つづいて、消防署の方から「避難の仕方」「消火器の使い方」についてお話を聞きました。
 避難の仕方については、静かに安全に避難ができたとほめていただきました。また、去る東北の地震・津波災害時の避難の様子を紹介くださいました。繰り返し繰り返し訓練をしていた小学生の話、また小学生の手を引いて避難を導いた中学生の話などです。

 最後に消火器の使い方についての指導を受け、6年生が代表して実習をしました。

 今起こるかもしれない地震災害、冬に増加する火災災害。いずれにしろ、しっかり備えることの大切さを学びました。
画像2 画像2

北播小学生駅伝の練習頑張っています

画像1 画像1
明日はスキー教室なので今日が最後の練習です。
みんな頑張っています!
応援よろしくお願いいたします。

作品展へお越しください

 去る12日(木)に児童会の恒例行事として「校内書き初め大会」が行われました。金曜日には、全作品が展示され、「児童会賞」「校長賞」も決定し、16日(月)の児童集会で入賞者の発表がありました。

 書き初めの作品は、20日(金)まで、朝8時半から下校時刻まで公開しておりますので、ぜひご鑑賞ください。

 なお、多可郡の小学校図画持ち回り展も同時に開催しております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 新6年生登校 入学式準備
多可町立中町北小学校
〒679-1111
兵庫県多可郡多可町中区鍛冶屋434
TEL:0795-32-0012
FAX:0795-32-4316