最新更新日:2013/03/10
本日:count up1
昨日:3
総数:101119

おおきな かぶ 〜1年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「おおきなかぶ」の音読劇をしました。ひらがなを習ったばかりなのに、すらすらと大きな声で読むだけでなく、さらに動きやセリフをつけるのは大変でしたが、楽しんで取り組みました。友達の上手なところも見つけられて、大満足の発表でした。

環境体験学習(川探検) 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は環境体験学習で、杉原川の川探検に行きました。講師は、西村登先生。最初は、ビクビクしながら川に入っていたのに、川の虫を探し始めると、虫集めに熱中。終わるころには、川の中を歩き回っていました。捕まえた虫を学校に持ち帰り、名前調べ。実物と名前があっていたら「よし合格!」と言ってもらって大喜び。とっても楽しい体験でした。

虹のつどい 〜4年〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、一人暮らしのおじいさん・おばあさんとふれ合いました。

虹のつどいにお招きいただき、4年生のみんなで、歌を歌ったり、おじいさん・おばあさんと一緒にゲームをしたり、肩たたきをしたりしました。

子ども達も、おじいさん・おばあさん方も喜んでくださいました。

ぜひ、お家のおじいさん・おばあさんにも、肩たたきをしたり、お話をしたりしましょうね。

着衣水泳をしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11日は5年生が、12日は6年生が着衣水泳を行いました。服が濡れると「気持ちが悪い」という声が……プールから上がるのも重たいようでした。服に空気を含ませたり、ペットボトルを抱えたりして、長時間浮く練習をしました。

多可町めぐり 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
多可町のようすの勉強のまとめとして、多可町の学校・公共施設・自然などを見学に行きました。加美区では、道の駅「R427」の店の中を見せてもらい、松ヶ井の水をくみました。八千代区では、なごみの里「山都」で休んで、エーデルささゆりのきれいな芝生の上を走り回りました。「多可町は広いなあ」「いろいろな学校があるんだなあ」と言いながら楽しく見学しました。

余暇村公園に行ったよ 〜1・2年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「1・2年生で出かけよう」第3弾。今回は牧野の余暇村公園に行きました。バラ園やショウブ園へ行って、きれいな花を見たり、モリアオガエルのたまごをたくさん見つけたり、自然といっぱいふれあってきました。
 最後には、お楽しみのアスレチックや長いすべり台で思いっきり遊びました。

乳搾り体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
恐る恐るもすぐにコツをつかみ、みんな上手に搾乳でしました。
牛さんも気持ちよさそうでした。


バター作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
とっても美味しいバターができました。
クラッカーにつけていただきました。

朝の集い

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨もすっかり上がり、今日はとてもよいお天気になりそうです。
朝の集いでは、退所のあいさつをしました。
これから、朝食、大掃除を済ませて、淡路島牧場へ向かいます。

おはようございます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
淡路での生活、最後の朝です。
さすがにみんな今朝はちょっと眠そうです。

遅くなりましたが、昨夜のキャンドルの集いの様子です。


最後の夕べの集いです

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自然学校最後の夜になりました。
今夕の集いでは、司会・旗係・活動報告を受け持ちました。

ディスクゴルフ淡路島杯スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全米オープンで活躍した石川選手に負けじとスーパーショット連発です。
優勝副賞は青少年の家オリジナルのシールセットです。

二転三転の末に

朝から続いた雨もお昼前には上がり、あきらめかけていたカッター実習もこれなら…と施設の方から一時は準備の指示があったのですが、海上の状況が思わしくなく、午後1時少し前に中止となりました。
残念ですが、気分を切り替えて、これからディスクゴルフに出かけます。


キャンドルサービスに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
梅雨前線が接近してきたようで、雨も強くなってきました。

午前中は、今夜のイベントに向けての準備。
班ごとに研修室に集まってスタンツネタの相談中です。

前線が一気に通りすぎてくれることを祈ります。

朝の集いです

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨夜は早く寝て4日目の朝もみんな元気です。
今朝は本降りの朝となりました。プログラムの変更は必至の状況です。

交流の家は小学生・中学生で満杯。みんなで屋内施設を譲り合って、雨の日の暮らし方を工夫したいです。



夕食始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3


ようやく夕食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地引き網でGETしたタコやイカも鉄板焼にしていただきます

メインは焼きそばとウインナー
バナナとジュースもついてます

とてもよい香りの手作り線香ができました

画像1 画像1
黙々と作業に取り組むこと一時間
オリジナルのお香が出来ました

これから野外炊飯です

自然学校四日目地引網

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝から生憎の雨でカッパを着て五十分ほど歩いて浜辺まで行きました。漁師さんから話を聞き、いよいよスタート。網を引くのは思った以上に大変でしたが、魚を見ると疲れも吹っ飛びました。いかが16ぱい、たこが15ひき、魚もたくさんとれました。夕食に合わせて野外炊飯をします

香りづくりに挑戦

画像1 画像1 画像2 画像2
いい香りがしてきました
けっこう力がいります

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 新6年生登校 入学式準備
多可町立中町北小学校
〒679-1111
兵庫県多可郡多可町中区鍛冶屋434
TEL:0795-32-0012
FAX:0795-32-4316