最新更新日:2013/03/25
本日:count up1
昨日:14
総数:419584
ありがとう五反野小学校!さようなら五反野小学校!

明日は体力テストです

 5月7日
 放課後、校庭から先生方の声が聞こえました。校長室の窓から下を見ると、鯉のぼりを取り外していました。事務の先生も五反野キッズのスタッフの方も子どもたちも手伝ってくれました。ありがとうございます。安全に取り外しを終えて、ほっと一息・・・。長年続いてきた五反野小学校の伝統行事が一つ終わりました。ちょっとさびしい気持ちです。来年、統合した新校で飾っていただけるかどうかは分かりませんが、この鯉のぼりは、大切にとっておきたいと思っています。
 さて、次に先生方が始めたことは、明日の体力テストの準備です。だんだんと地面にソフトボール投げの扇形が描かれていきます。みんなで力を合わせると速いですね。声を掛け合い、気持ちをそろえて線を引いています。
 明日のソフトボール投げでは、自己ベストが出るといいですね。そんな先生方の思いが伝わってくるようです。

画像1 画像1
画像2 画像2

朝会の話 「トキの赤ちゃん」

 これは、4月23日の新聞です。一面に、「放鳥トキひな誕生」の見出しがあります。トキというのは、国の特別天然記念物に指定された特別な鳥なのです。そのトキの赤ちゃんが誕生しましたということです。
 トキは、今から400年以上昔、江戸時代と呼ばれる時代には、全国各地に生息していたそうです。けれども、朱鷺色と呼ばれる薄桃色の美しい羽をめあてに乱獲され、その数はどんどん減ってしまいました。また、農薬などが次々に開発されて使われるようになり、田んぼにトキが食べるえさが少なくなってしまったこと、トキが住める自然環境が無くなってきたことなどが、トキが少なくなってしまった原因だと考えられています。
 今から50年ほど前に、トキは国の特別天然記念物に指定され、保護されるようになりました。しかし、その努力もむなしく日本のトキは絶滅してしまったのです。
 では、今、日本にいるトキはどこから来たのかというと、それは、1999年頃だったと思います。私は、4年生の担任の先生をしていました。その年、中国からトキのつがいが贈られてきたのです。そして、その年の5月に、日本で初めての人工孵化によるひなが誕生しました。その誕生を祝って、トキのひなの名前を小学生に募集したのです。私のクラスの子どもたちも夢中になってトキの赤ちゃんの名前を考えました。中には、優しいという文字を二つ並べた優優がいいと考えて、応募した子がいました。優優がいいと思った子どもたちはたくさんいたそうです。結局、名前は優優に決まりました。
 トキが絶滅してしまった理由が、人間がその美しい羽をめあてにどんどんトキを殺してしまったこと、さらに、トキが生きていける自然が少なくなってしまったことにありましたので、人間が自分たちの都合ばかりを考えていたことの反省から、自然に優しい心をもつようにという願いが込められているのではないかと私は思いました。
 そんなことが10年以上前にあったものですから、今回、自然に放たれたトキから赤ちゃんが産まれたというニュースは私にとっても大変嬉しいニュースでした。どうか、すくすく成長してほしいと願っています。トキが自然の中で生きていくことができるように、自然を大切にする心、環境を大切にする心を、みなさんにも、もち続けてほしいと思います。

GSCC活動〜ミニバスケットボール〜

5月5日(土)墨田区立隅田小学校にて、二葉クラブ・WINGS・GSCCの3チームで合同練習・試合を行いました。男女ともに新体制でのスタートをしました。これから1年間「足立区小学校大会 優勝」を目指してがんばっていきます。(ミニバス担当)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

銀座柳まつり

 5日(土)に行われた第6回銀座柳まつりの「コンサートの森」に、五反野小金管バンドの児童が出演してきました。千寿双葉小、西伊興小とともに、「足立区小学校合同バンド」としての出演です。
 3月の定期演奏会でデビューした4年生にとっては、初めての校外での演奏でしたが、日ごろの練習の成果をしっかりと発揮できたようです。
 8月のコンクールに向けて、これからもがんばってください。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(水)  今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、中華ちまき、春雨サラダ、中華スープです。

今日の食品・産地
もち米・・・山形     豚肉・・・岩手     干し椎茸・・・大分
人参・・・徳島      筍・・・石川      
胡瓜・・・茨城      もやし・・・中国    緑豆春雨・・・中国
鶏肉・・・岩手      玉葱・・・北海道    小松菜・・・埼玉
豆腐・・・茨城

「にがい!」
「へんなにおいがする!」
「やだ、きらい!」
と、何人かのこどもたち。
こんな声も聞こえてきました。
「おにくのあじが、おいしい!」
「おもちみたい!」
と「おいしい顔」も、ありました。
    栄養士   小田孝子


離任式 1

 5月1日(火)、6校時に離任式を行いました。
 3月末で五反野小を去られた6人の先生方がいらっしゃいました。お忙しい中、ありがとうございました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式 2

 3月末で転出された、杉山修司先生、清永亜矢子先生、飯沼修先生、森亜矢子先生、丹野香織先生、鈴木和子先生の6名の先生方がいらっしゃいました。事務の後藤由紀夫さんは、ご都合により残念ながら欠席でした。
 それぞれの先生方に、代表児童がお別れの作文を読み、花束を渡しました。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式 3

 お別れしてから1カ月が過ぎただけなのに、なんだか懐かしい気持ちがしました。転出された先生方もそのような気持ちだったようです。また、子供たちの成長を感じてくださっていました。
 先生方、新しい学校でもご活躍ください。そして、運動会、音楽会などの行事には、ぜひいらしてくださいね。みんなで歓迎します。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キンギョソウ

 「校長先生、これ、どうぞ。」
朝、正門の所に立っている時、嬉しいことがありました。4年生の女の子から、きれいな花、キンギョソウをもらったのです。
 「まあ、きれい。」花をもらうなんて久しぶりだったので、なんだかすごく嬉しくて、だれかに自慢したくなりました。主事さんに話すと、早速、花瓶を用意してくださり、校長室に飾ってくださいました。
 でも、どうして、あの子は花をくれたのかな、この花はどうしたのかなと思っていました。その子は昨年、松かさの実験の時に大変興味をもって、自分で何回もチャレンジした子でした。植物や理科的な学習に興味をもっている子です。
 今日、また、その子に会いました。「昨日は、ありがとう。」と言うと、「あの花は私が種から育てた花です。」と、話してくれました。
 もしかしたら、その子は、月曜日の全校朝会で私が話した「種からチューリップを育てる話」を聞いて、自分が種から大事に育てた花を、譲ってくれたのかもしれません。きれいなキンギョソウといっしょに、その子の優しい心ももらったような気持ちになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

土手探検(1・2年) 1

 5月1日(火)、1・2年生合同で土手探検に出かけてきました。
 今回は、植物を見つけてくることがめあてです。 (副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土手探検(1・2年) 2

 子供たちは、土手に咲いている花を見つけて採集したり、草笛を作って吹いたりしていました。
 楽しい時間はあっという間に過ぎていきます。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土手探検(1・2年) 3

 学校と土手の間の往復の安全については交通ボランティさんたちが、土手での活動の安全については保護者の方々が、見守ってくださいました。たくさんの方々のご協力のおかげで、子供たちは安全に楽しく活動することができました。ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(火)  今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、丸パン、ビーンズコロッケ、ボイルキャベツ、ワカメスープです。

今日の食品・産地
丸パン・・・カナダ
大豆・・・北海道      豚肉・・・岩手     玉葱・・・北海道
人参・・・徳島    じゃが芋・・・北海道    キャベツ・・・愛知
鶏肉・・・岩手    干し椎茸・・・大分     わかめ・・・韓国
もやし・・・中国   ほうれん草・・・埼玉

「みなさん、今日の献立は、何ですか?」
「・・・・・・・!!!」「コロッケ!」小さな声
「今日はコロッケです、、ビーンズコロッケです。」
「ビーンズは、日本語で言うと?」
「おまめ!」小さな声
「お豆が入ったコロッケです」
「今日のお豆は、大豆です」
「大豆は、体に良い食べ物です。」
「コロッケ、残さずに食べてください」
「は〜〜〜〜〜い!!!」と、
「おいしい顔」の元気な声が答えてくれました。
     栄養士   小田孝子

図工『いきものいっぱい』(2年)

元気いっぱいの2年生との授業です。

黄ボール紙に洗濯のりを手でのばしていきます。

「気持ちいい!」「冷たい!」「べたべたするよ〜。」
と子供たちは声をあげて喜びながら、画面いっぱいにのりをのばしていました。

その後は新聞紙をのせて、ちょっとお休み。……乾いた頃に新聞紙をはがします!ビリビリと思いっきりはがしていました。

できた形は、どんな“いきもの”に見えるでしょうか。楽しみです。(図工 伊藤)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気アップタイム(6年) その1

 今日は久しぶりの元気アップタイムでした。6年生の今週の遊び場所はランニングコーナーです。50メートルのコースにハードル置いておくと、リズミカルに跳び越そうと挑戦する姿がたくさん見られました。また、砂場を開放して幅跳びができるようにしました。踏み切り板を置いておくと、強く踏み切り高く跳んでいました。ただ、両足で踏み切る子も・・・。何事も経験だと感じました。それでも体を動かして楽しむことができました。(6年担任)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気アップタイム(6年) その2

 両足を引きつけ高くジャンプするお手本のような跳躍です。片付けでは4年生の男の子も手伝ってくれました。(6年担任)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金管バンド合同練習

 4月28日、土曜日、足立区立千寿双葉小学校と足立区立西伊興小学校の金管バンドの子どもたちが来ました。来月5月5日に行われる銀座のやなぎ祭りに出演するための合同練習を行うのです。いつも元気な五反野小学校の子どもたちも少々緊張気味です。体育館の中は、熱気に包まれ、額に汗をかくほどでした。5月5日の成功を期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

4月27日(金)  今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、筍ご飯、魚(鰆)の照り焼き、アーモンドあえ、味噌汁です。

今日の食品・産地
米・・・秋田     筍・・・鹿児島     人参・・・徳島
油揚げ・・・茨城   干し椎茸・・・岩手   さやえんどう・・・伊豆
鰆・・・韓国
小松菜・・・埼玉   もやし・・・中国   アーモンド・・・アメリカ
豆腐・・・茨城    わかめ・・・韓国   長葱・・・千葉
味噌・・・カナダ、アメリカ、中国

「みなさん、今日の魚、食べられそうですか?」
「は〜〜〜い!!!」
ほとんどのこどもたちの手があがりました。
中でも、こんな質問がありました。
「は〜い、このおさかな、あまいんですけど!」
「おさかなに、おさとうかけたの?」
2人とも、まじめな顔して言ってます。
「お魚、甘くて、食べられない」
「ううん。もう、ぜんぶたべた!!!」
食器がカラになってました。
「おいしい顔」の笑顔が残っていました。
     栄養士   小田孝子
    

図工「絵の具の不思議」 (4年)

4年生の図工では「絵の具の不思議」の学習をしています。絵の具で描いた様々な模様から動物や風景などを想像し、自分のイメージしたものに近づけていきます。どんな作品に仕上がるか今から楽しみです。(4年担任)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(木)  今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、パンプキンパン、マカロニグラタン、野菜スープ、美生柑です。

今日の食品・産地
パンプキンパン・・・カナダ
マカロニ・・・カナダ     鶏肉・・・岩手     玉葱・・・北海道
人参・・・鹿児島      
じゃが芋・・・鹿児島     きゃべつ・・・神奈川
冷凍ホールコーン・・・北海道        パセリ・・・茨城
美生柑・・・愛媛

こどもたちからの「見て、見て」攻撃
パンの上にグラタンをのせて
「おいしいよ!!!」とにっこり
パンの耳をスープにつけて
「おいしいよ!!!」
残さずに食べられた食器を指して
「ほら、ぜ〜んぶ、たべたでしょ」
他にも話は、いろいろです
でも「おいしい顔」は、一つです。
   栄養士   小田孝子 


検索対象期間
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/7 避難訓練
5/8 体力テスト
5/9 体力テスト
尿検査二次
5/10 安全指導
5/11 委員会活動
5/12 土曜授業公開日
セーフティ教室
 モバイルページ(携帯サイト)
 アクセス専用QRコード▼  
〒120-0015
東京都足立区足立3-11-5
TEL.03-3889-9304
[弱視]03-3889-7673
FAX.03-3889-9305