最新更新日:2024/06/19
本日:count up24
昨日:207
総数:603798

10月3日 学習の秋

運動会が終わり、どのクラスも学習に真剣に取り組んでいます。体育で運動会のダンスのテストがあったり、図工で運動会の絵を描いたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日 今日の給食

ごはん・味噌汁・厚焼き卵・レンコンとベーコンの炒め煮・牛乳でした。

レンコンとベーコンの炒め煮は今月の応募献立です。ゴマ油でいためたベーコンとレンコンをしょうゆで味付けしたものです。

愛知県は、茨城県、徳島県とともにレンコンの全国三大産地の一つとして数えられています。レンコンの穴は、「先が見え、見通しがきく」縁起物として食べられています。

画像1 画像1

10月2日 お弁当

今日は運動会の予備日のため給食がありませんでした。みんなお弁当を楽しそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日 朝会

10月が始まりました。1年生の転入生、新しい日本語教室の先生、教育実習生の紹介、陶芸展の表彰がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日 運動会

秋晴れのもと運動会が行われました。みんな精一杯頑張りました。ご参観いただいた皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日 明日は運動会

運動会の準備が整いました。明日はいい天気になりそうです。ご声援よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日 今日の給食

麦ごはん・洋風団子汁・大豆の磯煮・ふりかけ・牛乳でした。

今日も暑い中運動会の練習を頑張っていたので、給食が食べられるか心配でしたが…どのクラスもほとんど空っぽでした!

1年生では、茶碗に付いているご飯粒を見て「きれいに食べなきゃ、もったいない!」と言っている子がいました。きれいに食べることもマナーの一つですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日 2年生かんたん朝ごはん作り

2年2組でもバランスのいい朝ごはんをつくりました。

卵も上手に割り、おにぎりも丸く握ることができました。自分で作った朝ごはんは格別な味だったようです。

朝ごはんは1日の元気の源になります!毎日バランスよく食べられると良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日 応援練習 白組

ウエーブやかけ声の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日 応援練習 赤組

手拍子や応援歌の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日 運動会全体練習

雨で延び延びになっていた全体練習を行うことができました。今日は入退場と準備運動の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月25日 草取りボランティア

運動会を前に、原山台地区社協の方たちとPTA役員の皆さんが、運動場の草取りボランティアをしてくださいました。おかげさまですっかりきれいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日 2年生朝食作り

バランスのよい朝食作りに取り組みました。目玉焼きを初めて食べたという子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月24日 運動会全体練習

朝会で、運動会の歌や応援団の練習がありました。だんだん盛りあがってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月21日 組体操

いよいよ運動場で位置合わせを行いました。だんだん仕上がってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日 今日の給食

ツイストロール・じゃがいものバター煮・ひじきサラダ・大豆チョコ・牛乳でした。

じゃがいものバター煮は、バターで香り付けをした洋風肉じゃがです。原山小学校では、約200個のじゃがいもを使っています。一つひとつ丁寧に皮剥き、一口大に切っていきます。

1年生では、ツイストロールをきちんとちぎってから食べていました。マナーを守って食事をしている姿に感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月20日 運動会練習

外で自分の場所を確かめながら練習をしました。高学年は騎馬戦の練習も始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日 今日の給食

麦ごはん・タッカルビ・トックスープ・フローズンヨーグルト・牛乳でした。

タッカルビは今月の応募献立です。
韓国語で「タッ」が鶏肉、「カルビ」があばら肉を意味しています。
もともとは骨の付いていた鶏肉を使っていましたが、最近では食べやすさから骨の付いていない鶏肉で作られることが多いようです。ピリ辛のタッカルビはごはんにもよくあいます。

デザートにはフローズンヨーグルトがつきました。運動会の話や作戦をねりながらおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日 不審者情報

市内の小学校から、下記のような情報が入りました。日が暮れるのが早くなりました。十分お気をつけください。

9月18日(火)18時頃、西長根町で、不審な男が児童の腕をつかみ、車に連れ込もうとした。児童が大声を出すと近隣の住民が出てきたため、男は車に乗って逃走した。
男は、年齢30〜40歳位、小太り、黒半袖Tシャツ、黒っぽいズボン、あご髭、黒髪パーマ、一見作業員風、銀色の車。

9月18日 今日の給食

わかめごはん・味噌汁・さんまのかば焼き風・切干大根の甘酢和え・牛乳でした。

今日は秋の味覚「さんま」が登場しました。形が刀に似ていることから漢字で「秋刀魚」と書きます。さんまのあぶらは、血液をサラサラにしてくれたり、記憶力を高めてくれるDHAを多く含むといわれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
瀬戸市立原山小学校
〒489-0888
愛知県瀬戸市原山台3丁目98
TEL:0561-21-3804
FAX:0561-21-3816