最新更新日:2024/06/03
本日:count up101
昨日:72
総数:601372

6月14日 大型紙芝居

読書週間にあわせて、「はらっぱでよもよも」の方々が、大型紙芝居の読み聞かせをしてくれました。大勢の子が楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日 5年生粘土制作

テーマは「生き物」。さまざまな生き物ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日 今日の給食

ごはん、五目味噌汁、ちくわの大葉揚げ、もやしのごまあえ、牛乳でした。

食育月間である6月は、愛知県産の食べ物をいつもより多く使っています。
「ちくわの大葉揚げ」に使った大葉も愛知県産です。
愛知県の大葉生産量は全国の50%以上を占めて日本一です。愛知県豊橋市・豊川市などを中心に栽培されています。
特有の香りには、食欲増進だけでなく食べ物を腐らせない働きもあるといわれています。
画像1 画像1

6月11日 今日の給食

ごはん、生揚げの吹き寄せ、厚焼きたまご、はくさいのツナ煮、牛乳、のりのつくだ煮でした。

生揚げの吹き寄せには、生揚げ・こんにゃく・しいたけ・えび・たけのこ、さやいんげん、とり肉といろいろな食材を使いました。

はくさいのツナ煮は、今月の応募献立です。だしで、白菜とツナを煮てからしょうゆ・みりん・砂糖で味付けをします。野菜を煮るとかさが減るため、たくさんの野菜を食べることができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月11日 6年生粘土制作

ひも作りで「はにわ」を作りました。ユニークなはにわができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日 2年生まち探検

原山台交番からスタートして、原山台を探検しました。お母さんたちにも協力していただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日 今日の給食

スライスパン、たまごスープ、コロッケ、彩りキャベツ、スライスチーズ、牛乳でした。

コロッケ、彩りキャベツ、スライスチーズをパンにはさんでコロッケパンにして食べている子が多くいました。

2年1組では欠席ゼロを記念して牛乳で乾杯をしていました。もうすぐ梅雨に入ります。体調を崩さないように気をつけ、みんな元気に登校してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日 不審者情報

下記のような情報が入りました。

6月8日(金)7時45分頃、愛知県立長久手高校に登校中の女子生徒1名が、春丘運動広場グランド北側の道を西進していたところ、車が追い抜き、公園北側で車を止め、しつこく話しかけてきた。他校の男子生徒が通りかかったところ、車は国道363号方面に走り去った。女子生徒は警戒して車から離れており、身体接触等の被害はなし。
男は30歳くらい。色白・丸顔・眼鏡なし。髪は黒色で丸刈り。唇は薄く、中肉。車は黒のワンボックスカー(3列シート)。後部ウインドウには遮光シート。

最近同じような事案が続いています。お気をつけください。

6月8日 4年生粘土制作

テーマは「自分の顔」です。力作揃いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 不審者情報

市教委から、下記のような不審者情報が入りました。

6月7日(木)14時50分頃、尾張旭市城前町八瀬の道路上(城山小学校区)で、黒っぽいワンボックスカーの運転席にいた男が、ドアを開け、1年生女児の腕をつかんだ。女児が「助けて」と叫んだところ、男は車で東の方向へ走り去った。
男の年齢その他は不詳。

ご注意ください。

6月7日 2年生で歯の勉強をしました。

 初めて歯の染め出しを行い、どれだけ汚れが残っているかや6才臼歯の磨き方をみんなでやってみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 今日の給食

麦ごはん、すいとん汁、さばの銀紙焼き、甘酢和え、牛乳でした。

すいとん汁は、小麦粉を練ってすいとんの生地を作り、調理員さんにひとつひとつ丁寧に形を整えてもらいました。もちもちしておいしいすいとん汁でした。

さばの銀紙焼きは、子どもたちが好きな給食メニューのひとつです。甘辛いみそがかかったさばは、骨まで食べられます。魚が苦手な子も頑張って食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日 図書ボランティア

図書室で、本の修繕作業をしてくださいました。皆さん、本は大切にしましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日 太陽学級3校交流会

原山小学校を会場に、萩山・八幡小との交流会が行われました。ゲームをした後、カレーを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 琴の会

今日は4年生が「琴の会」の皆さんから演奏を教わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日 1年、3−1で「歯みがき」の勉強をしました!

 今週は「はッピーウィーク」(歯の衛生週間)です。1年から4年は、歯みがきの勉強をしたり、保健委員会の歯のオリエンテーリングを行います。みんなで、歯の健康について考えてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日 6−1、4−2 「こころの授業」

 今日は、6年生は、サイコロトークのようなことをして、しっかり人の話を聴くことの難しさについて話しました。
 4年生は、絵を言葉で伝え合うゲームをしました。話し手が伝えたいことが、他の子にうまく伝わらないことを、あえて体験しました。「誤解は、あって当たり前」「きちんと分からないことを質問することが大事」といった話をしました。
 みんな一生懸命とりくんでくれました。ゲームといっても、人間関係について学ぶ体験でした。みんな、今日の経験をいかして、お友達といい関係を築いてほしいと思います。

                  スクールカウンセラー・大矢義実
画像1 画像1
画像2 画像2

6月5日 今日の給食

ソフトめん、肉みそかけ、ごぼうサラダ、オレンジでした。

肉みそかけは、にんじん、たまねぎ、はんぺん、グリーンピース、豚ミンチを三温糖・赤みそで味付けしたものです。赤みそ文化のある愛知県ならではの味ですね。
服にみそがはねないようにお皿を持って上手に食べている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日 不審者情報

市教委より下記のような情報が入りました。

6月5日(火)8時20分頃、愛知県立長久手高校に登校中の女子生徒1名が、学校横の道路に停車した車の横を通り抜けようとしたところ、運転席の男に腕をつかまれた。女子生徒が、学校敷地内に逃げ込んだところ、車は同校野球グランド西側の道を北進し逃走した。
男の年齢その他は不詳。車は黒のワンボックスカー。女子生徒をつかんだとき、腕はむき出しだった(半袖か?)

6月5日 読み聞かせ

落ち着いた雰囲気で一日がスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
瀬戸市立原山小学校
〒489-0888
愛知県瀬戸市原山台3丁目98
TEL:0561-21-3804
FAX:0561-21-3816