最新更新日:2016/07/29
本日:count up2
昨日:1
総数:100852
SINCE 2007.8.20

○ 離任式

1年生は、1年間いろいろな初めての経験をしてきました。今日は、お世話になった先生方との別れの式離任式を経験しました。多くの先生方が異動となりましたのでお話もたくさんありましたが1年生なりに一生懸命話を聞いていました。
最後のお別れでは、校歌や旅立ちの歌を心を込めて歌っていました。中には大粒の涙を流す子どももいました。別れは悲しいものですが、4月、素晴らしい出会いが待っています。
春休みがもう少し続きますが安全に気をつけて過ごしてください。
4月7日元気に会いましょう。1年間ありがとうございました。

ありがとうございました

画像1
 6年生が卒業し、1〜5年生が修了しました。1年間、学校の教育活動へのご理解、ご協力ありがとうございました。
 年度更新に伴い、しばらくの間ブログ更新、行事更新をお休みさせてもらいます。

 子ども達が4月に元気に登校してくるのを楽しみに待っています。

桜の木

画像1画像2
住吉小学校にも桜が咲きました。六年生ももうすぐ卒業です。一、二、三、四、五ねんせいはそれぞれ進級して新しい一年生も入ってきます。 四月からも住吉小学校のみんなは頑張っていきます。

もう春

画像1
もう春です。菜の花が咲きちかくでは、桜のつぼみがほころんでいました。僕たちも、もう卒業です。今までブログを見てくださってありがとうございました。

○コロコロゆらゆら

画像1
今週は、動く仕組みを使って楽しいおもちゃ作りをしました。2個の紙コップと2枚の紙皿を組み合わせるとどこまでも転がるおもちゃの完成です。転がして動きを確かめながら飾りをつけていっていました。出来上がったものを持ち帰りましたが、途中で壊れたところは家で修理してから遊ぼうと話したところです。材料の準備ありがとうございました。

ダンス

画像1
今日は、昼休みに5年1組が、ダンスを踊っていました。
曲は、「恋するフォーチュンクッキー」などです。
みんな楽しそうに踊っていました。

ハッピーコンサート

画像1
今日は、1時間目と2時間目にハッピーコンサートがありました。三年生から六年生が体育館に集まって発表をしました。三学年どれもすごかったです。

○ 大きさくらべ

画像1
計算問題を離れ、具体物の広さやかさを比べる方法を考える学習をしています。教科書では、ピクニックシートの大きさを比べていますが、ハンカチの大きさ比べをしました。重ね合わせる時の注意をみんなで確認してどっちが広いでしょうと比べていきました。端を揃えて重ねることが上手になってきた子ども達でした。家でもいろんなものの広さを比べるとおもしろいですね。

卒業式練習

画像1
5年生と六年生は、3月25日にある卒業式に向けて卒業式の練習をしています。
主に6年生は、卒業証書のもらい方の練習や巣立ちの歌やふるさとなどの歌の練習や別れの言葉の練習をしています。
5年生は、別れの言葉や鳥になってなどの歌の練習をしています。

異学年交流とスプリングコンサート

画像1画像2画像3
3月4日に異学年交流がありました。
学年ごとに集まって、王様ドッチボールをしました。

スプリングコンサートは我が校の金管バンド
が体育館に集まって演奏します。


異学年交流とスプリングコンサート

3月4日に異学年交流がありました。
学年ごとに集まって、王様ドッチボールをしました。

スプリングコンサートは我が校の金管バンド
が体育館に集まって演奏します。


○給食感謝集会、民生委員さんへの感謝集会

画像1画像2
 全校集会がありました。インフルエンザで延期になっていた給食感謝集会と日頃お世話にんっている民生委員さんへの感謝集会がありました。
 給食感謝集会では、委員会の子ども達が分かりやすくバランスよく食べることの大切さについて劇で発表してくれました。
 民生委員さんの感謝集会では、それぞれの地区と名前を発表してくださるとともに住吉小のお友達のがんばっていることを教えてくださり、うれしくなりました。毎日住吉小学校の子ども達を見守ってくださり、大変ありがたいです。

○学年朝会(4年生)

画像1
4年生の学年朝会で、保健室の先生によるお話がありました。
「成長ホルモン」と「メラトニン」が子ども達の成長には重要だというお話です。モデル(先生達!)やグラフも使ってわかりやすく説明してくださいました。
「成長ホルモン」「メラトニン」は、体だけでなく、心や脳も健やかに育つためにはとても大切で、それらがよく分泌されるには、早寝(9時半くらいには寝る)が大切だということでした。
先生のお話を生かして、健康な心や体づくりに努めてほしいです!
画像2

○合同音楽にむけて

画像1
 3月6日(木)の1校時〜2校時に3年生以上の児童とあおぞら、たんぽぽ学級の合同音楽があります。それぞれの学年で学習した歌やリコーダーの発表、あおぞら、たんぽぽ学級がなかよし発表会で発表した劇の発表、そしてミュージッククラブや合唱部、金管バンドの発表があります。3年生は「とどけよう、この歌を」を発表します。
 当日が楽しみです。

○大好きなクラブ活動、終了。

画像1
4年生から始まったクラブ活動も反省をして、終了です。異学年の子たちと楽しく交流をしてきました。楽しかったことも、6年生は一つ一つ、こうやって終わっていくのですね・・・。一日一日、大切に過ごしましょう。(写真は体育館スポーツクラブの様子です。)

○PC早打ち大会!6年生も熱戦!

画像1画像2画像3
情報委員会主催のパソコン早打ち大会が行われました。各クラス代表3名の選手がリレー方式でお題の文を素早く打ち込んでいきました。6年生は、いつもローマ字打ちのスキルを中学校へ向けて高めています。優勝は6年1組!おめでとう!また、情報委員会の運営の面でも、6年生が活躍しました。

○5年生の発表を聞きました(4年生)

総合的な学習の時間(「わくわく」)に、5年生が4年生に向けて発表をしてくれました。内容は、5年生が11月に行った宿泊学習についてです。
5年生は、「キャンプファイヤーについて」「登山について」「食事について」など宿泊学習で体験したことを、パソコンを使って発表してくれました。
説明に合わせた写真があり、途中でクイズなどもあったので、4年生はとてもわかりやすく、その上楽しみながら発表を聞くことができました。
発表後4年生から、「キャンプファイヤーが楽しみです。」「早く宿泊学習に行きたくなりました。」「登山があるので、体力をつけておきたいです。」などの感想が出ていました。5年生の上手な発表にも、あこがれている様子でした。
5年生の皆さん、ありがとうございました。
画像1画像2

○住吉金管バンド

画像1画像2画像3
住吉小学校金管バンドが22日(土)に行われる「全国小学校管楽器合奏フェスティバル」に出場します。宮崎で行われたフェスティバルの上位3校として推薦されました。
住吉小学校金管バンドは、創部2年半です。子どもたちの金管バンドへの情熱が急成長につながったのでしょう。福岡での活躍も期待しています。

○ パソコン 文字早打ち大会!(4年生)

画像1画像2
先日、情報委員会が開いた「パソコン早打ち大会」が行われました。
この日は4〜6年生の部があり、4年生も各クラスから3名ずつが代表として参加しました。
紙に例文(「わたしはアイスクリームが好きです」など・・)がいくつか書いてあり、それを3人で1〜2文ずつリレーしながらを文字を入力します。
4年生ながら、ローマ字入力をし、ひらがな・カタカナ・漢字に正しく変換していて、なかなかどの子も上手でした。
また、一人が打つ間も、他の二人が後ろから一生懸命応援し、とても白熱していました。見ているこちらまで、ドキドキしましたよ。
今度は、クラスのみんなでやってみるのも楽しそうです。

○参観日にむけて

画像1
 2月25日(火)の3年生の参観日にむけて練習をがんばっています。3年生は、1年間の学習や行事をふりかえって思い出を発表します。お楽しみになさってください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
宮崎市立住吉小学校
〒880-0121
宮崎県宮崎市大字島之内5383番地
TEL:0985-39-1024
FAX:0985-39-1045