令和6年度の合い言葉は「『き』力を高めて挑戦しよう」です。  『き』力とは、「雰囲『気』を大切にする力」「『聴』いて考える力」「『気』づき考え行動する力」「『協』力する力」です。これらを高めて、挑戦しよう!

今日の給食 (2/3)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、豚汁、鰯の丸干し、ほうれん草のクルミ和え、節分豆、牛乳」(571kcal)です。

今日は「節分」の献立です。午前中の記事にもありましたが、節分には「柊」と「鰯」を玄関に飾る慣習がありますが、鰯を焼くときに出る激しい煙と臭いで、邪気を追い払うという意味があります。また、鰯は「DHA」「カルシウム」など栄養が豊富なため、節分に食べることで、健康や無病を願うという現実的なねらいもあるかもしれません。

お父さん、お母さんの時代は、節分豆が出ると、教室で豆を投げる児童がいませんでしたか?(笑)
古北っ子は「おりこうさん」です。そんなことはなく、きちんといただくことができました。

しかし、もし給食に「恵方巻」が出たら・・・?
やっぱり全児童が同じ方向を見て、無言で食べるのでしょうか。
そんな日は、来ない方がいいですね(笑)。

今日もおいしくいただきました!

長放課の委員会活動

画像1 画像1
 今日の体育委員会、飼育委員会の長放課の活動の様子です。
 
 自分の役割に責任をもって学校のために取り組んでいます!

 委員の皆さん、ありがとう!

インフルエンザの欠席者数 (2/3)

画像1 画像1
本日のインフルエンザの欠席者数は、「20人」となっています。
また、先週末からの3日間は、以下のように推移しています。 

   30日(金) 2日(月) 3日(火)
1年  3  →  0  →  0
2年  2  →  1  →  5
3年  4  →  3  →  7
4年  1  →  0  →  0
5年  0  →  7  →  4
6年  1  →  3  →  4
合計  11  →  14  →  20 

※なお、発熱による欠席で、今後インフルエンザの検査を受けるという欠席者については、グラフの中に含まれていません。
(※本日の風邪・発熱による欠席者は「13人」)

昨日欠席した児童が「インフルエンザだった」という連絡を受け、出席停止の児童数が増加しました。

5年2組では、明日まで学級閉鎖の措置を執ります。
(※学級閉鎖中の5年2組の「10人」を加えると、現在、「30人」の罹患者となります)

明日から3日間は、中学3年生の人が、私立高校一般受験日になっています。
引き続き、風邪の予防と併せて、各家庭では十分にご注意ください。

■集団風邪発生状況
 http://www.pref.aichi.jp/kenkotaisaku/influ/ich...

節分

画像1 画像1
今日は「節分」です。

「節分」は、厳密には、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日を指します。節分とは、文字通り「季節を分ける」ということを意味していますが、江戸時代以降は、特に「立春」の前日を指す場合が多くなりました。

地方にもよりますが、一般的には「福は内、鬼は外」と声を出しながら「福豆(炒り大豆)」を撒き、年齢の数だけ(もしくは一つ多く)豆を食べる「厄除け」を行います。また、邪気除けの「柊鰯」などを飾ることもします。最初のひとつかみで年の数だけつかむと幸運が舞い込むなどという言い伝えもあります。

ちなみに、この「豆まき」ですが、大豆ではなく、「落花生」を撒くのを、県民性を伝える某テレビ番組で見たことがあります。「撒いた後に回収しやすく、豆が汚れない」というから考えたものです。

なお、最近では、節分に食べると縁起が良いとされている「恵方巻」がありますが、もとは「太巻き」、そのものであったり、大阪地方を中心として行われているその「太巻きを食べる習慣」であったりします。
ただし、「恵方巻」という名称は、1998年(平成10年)に、あるコンビニエンスストアが全国発売にあたり、商品名に「丸かぶり寿司 恵方巻」と採用したことから広まったとされています。しかし「恵方巻」という名称に関する文献や、太巻きを食べる習慣がいつの時代からか、などという詳しいことは分かっていないのだそうです。

ここ数年では、「豆をまく」よりも「恵方巻」を食べる家庭の方が増えたとか。日本人は、小売業の商業ベースにすぐに乗ってしまうところがありますね。それだけ、イベントを楽しむ気質でもあるのでしょうが・・・。

2月3日(火)

画像1 画像1
2月3日(火)
 今日もよく晴れた朝を迎えています。

 おはようございます。
 節分です。
 今日は冬型の気圧配置が緩み、昨日よりは暖かくなりそうですね。

 今朝は「わらべ遊び集会」が予定されています。
 5・6年生は外国語活動があります。

 6時間目はクラブ活動です。

 5年2組のみなさんは、ゆっくり休養し、体調を整えてくださいね。

 本日も一日よろしくお願いいたします。

34 一緒にやろうという力が

画像1 画像1
今日も、学級、学年、学校というそれぞれの「チーム」で、和を大切にして、活動をしていきましょう。 

※藤森正路(ふじもりまさみち)住友鉱山金属元社長。会社は非鉄金属を扱った。希土類(レアアース)の技術開発、その発展に多大な貢献をした者に受賞される「藤森賞」の藤森とは、正路氏の姓からとったもの。

5年生 マスクをして

画像1 画像1
 金曜日は、欠席が一人だった5年生。
 週が明けた今日は、たくさんの子が欠席したり出席停止になっていました。空席がある教室は淋しいです。これ以上、広がらないように学年全員がマスクを着用し、手洗い・うがいを徹底しました。また教室の換気を頻繁に行い、加湿器や空気清浄機を使用しました。

 明日から、2日間、2組が学級閉鎖となります。早く、5年生のみんながそろうことを願っています。

保護者のみなさま
 今日は朝から体調が優れず登校し、早退した子が数名いました。
 インフルエンザが流行しているため、家を出る前に体温を計るなどして、体調を把握していただき、少しでも熱がある場合は、インフルエンザに罹っている可能性もあるので、無理をしないようにお願いします。マスクも数枚、持たせていただけると助かります。よろしくお願いいたします。

2年生 表彰伝達

画像1 画像1
今日の朝礼では表彰伝達がありました。
夏休みの読書感想文で、地区の代表として選出され、優秀な感想文として表彰されました。
すばらしいですね☆
これからもたくさん本を読んで、すてきな一冊に出会えるといいですね^^

そして、朝礼では、校長先生が、世界の登下校の様子を教えてくれました。
がんばって通っている友達が世界にはたくさんいることが分かりましたね。

かるた・百人一首◎3年生

画像1 画像1
2月2日(月)
1組は百人一首、2組はかるたとりをしました。
みんな集中しすぎて、お手つき続出でした(笑)。

1組は百人一首を何回かやっているのですが、お休みの間にがんばって覚えてきた子が多かったようで、上の句を聞いただけで取り札をとれる子もいたようです^^

2組もこれから百人一首をやりますので、楽しみにしててくださいね♪

6年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 現在、理科の単元は「電気の性質とはたらき」です。 

 今回は、一人1セット実験用キットを購入しました。なんと、そのキットには「コンデンサー(蓄電器)」まで入っています。私自身もそんなに年をとってないつもりではありますが、「最近のキットはすごいな〜」と思ってしまいます。

 今日は、その「コンデンサー」を使って、豆電球と発光ダイオードのどちらが長く光っているかを調べました。結果は・・・・圧倒的に発行ダイオードのほうが長く光っていました。これにより、発光ダイオードの電力消費量の低さを理解することができました。

 写真は、「手回し発電機」で一生懸命「コンデンサー」に電気をためている写真です。

6年 朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から2月に突入しました。2月は28日しかないく、建国記念日があるため19日しか登校日がありません。

 そんな、2月の第1週始めの今日は、全校朝礼が体育館でありました。今日の朝礼では、朝のあいさつ、表彰、委員会連絡などで活躍しました。

 校長先生からは「足るを知るものは富む」というお言葉をいただきました。世界の子どもと比べて、昔の子どもと比べて、みなさんは恵まれている部分が多いと思います。そのことをしっかりと胸に刻み、だからこそ頑張るべきことを頑張ってほしいと思います。

 卒業まで残り、32日! 

1年生 元気が一番!

画像1 画像1
 週が明けて,1年生は欠席の子がとても少なくなりました。
 
 1の1は,全員が出席して,久しぶりに体育をしたり,グループで給食を食べたりしました。
 1の2も,元気いっぱいで,2回目の凧揚げ大会を行いました。校長室の横の通路から風が吹いてくることを発見したようで,運動場の西側で,凧を高く揚げている子がたくさんいました。
 
 笑顔いっぱいの1年生を見ていると,健康が一番だということを痛感しました。

2015.2.2 朝礼講話

画像1 画像1
中般若の通学班の皆さんは立ってください。この班は、毎日、片道約35分前後をかけて登下校をしています。大変ですね。

今日は、「足るを知る者は富む」という言葉について学びたいと思います。

次の映像を見てください(※映画「世界の果ての通学路」の予告編を視聴)。
ケニアの友達は15kmを2時間かけて、またアルゼンチンの友達は、馬に乗って18kmを1時間30分かけて、モロッコの友達については、22kmという山道を4時間かけて学校に通っています。インドの友達は、車いすのため、4kmの道のりですが、1時間15分かけて通っています。
どうですか・・・?

さて、「足るを知る者は富む」という言葉はどういう意味でしょうか。
「今を満ち足りたものとして、不満をもたなければ、豊かに生きていける」という意味です。
もう少し具体的に言うと、「おいしいものをたくさん食べたいな」と思うかもしれません。しかし、皆さんは、3食を普通に食べることができます。世界では、1日1回の食事もままならない人がいます。
「もっと広い子ども部屋がほしいな」と思う人がいるかもしれません。しかし、世界では、10人以上の家族が、狭い部屋で寄り添って生活している人たちもいます。
みなさんの現状は十分に満ち足りているのです。そういうことを知った上で生活をすると、少しくらいのことが気にならなくなり、考え方が豊かになっていきます。

中般若の通学班のみなさんも、「学校がもっと近いといいな」と思ったことがあるかもしれません。しかし、低学年の頃は大変だった登下校も、やがて慣れてきたことでしょう。それどころか、体力がつき、時間に対する意識も高くなっているはずです。きっと「これくらいなら…」と「足りている」ことが分かってきたから、大変だったことがプラスに変わってきたのだと思います。

象などの野生動物もいない、崖もない、安全な通学路です。みなさんは十分に足りています。車が多いのはありますが、KSVの皆さんが、皆さんを守ってくれます。やはり十分に足りているのです。
この現状に感謝をし、日々の生活を送っていきましょう。
そして、先日の「感謝の会」でも言いましたが、ぜひ、ボランティアの皆さんには、これからもあいさつなど、具体的な言葉で感謝の気持ちを伝えていきましょう。

今日の表彰伝達

画像1 画像1
今日は、以下の表彰伝達をすることができました。

■読書感想文愛知県コンクール
 学校図書館研究会賞 丹羽朋樹くん

■江南市学校給食応募献立
 アイデア賞 山口晴也くん、余川輝くん、大橋美咲さん

特に丹羽くんの読書感想文は、県での受賞ということで、全国コンクールまであと少しでした。すばらしいですね。おめでとうございます!

今日の給食 (2/2)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は「ご飯、トムヤンクン、パッカイデェーン、ヤムウンセン、牛乳」(557kcal)です。

今日は、なんと「タイ料理」です。タイ語で「อาหารไทย (アーハーンタイ)」と言います(文字が小さいので、画面を拡大するとタイ語が拡大されます。しかし読めない…汗)。
タイ料理(どうしても「鯛料理」と何回も変換される・汗)は、香辛料や香味野菜を多用し、辛味、酸味が特徴の料理です。

「トムヤンクン」は、世界三大スープの一つとも言われる辛みと酸味が特徴的で、日本料理にはない香りがする、代表的なタイ料理です。メニューを見たとき、「小1の児童に大丈夫かなぁ」と思っていましたが、食べやすい味付けになっており、しっかりいただいていました。
「パッカイデェーン」は、鶏肉をトマトと砂糖で甘く煮たもので、「ヤムウンセン」は、春雨をチリソースで和えたものです。
どれも、酸味が特徴の今日のメニュー。なかなか刺激的でした。

最近の給食は、世界の郷土料理と、国内の郷土料理がよく登場します。世界の食を制覇するのも、遠くないかも。

今日もおいしくいただきました!

インフルエンザの欠席者数 (2/2)

画像1 画像1
本日のインフルエンザの欠席者数は、「14人」となっています。
また、先週末からの3日間は、以下のように推移しています。 

   29日(木) 30日(金) 2日(月)
1年  4  →  3  →  0
2年  2  →  2  →  1
3年  3  →  4  →  3
4年  1  →  1  →  0
5年  0  →  0  →  7
6年  0  →  1  →  3
合計  10  →  11  →  14 

※なお、発熱による欠席で、今後インフルエンザの検査を受けるという欠席者については、グラフの中に含まれていません。
(※本日の風邪・発熱による欠席者は「24人」)

本日、5年2組、3年2組、6年2組で欠席者が多くいます。
特に、5年2組では、出席停止の児童が5人にあわせて、発熱・風邪による欠席が5人と、あわせて10人になっています。
よって、5年2組は、本日5限まで授業を行いますが、明日・明後日と学級閉鎖の措置を執らせていただきます。
また、他の学級でも、発熱による欠席者が多く見られます。

引き続き、風邪の予防と併せて、各家庭では十分にご注意ください。

■集団風邪発生状況
 http://www.pref.aichi.jp/kenkotaisaku/influ/ich...

2月2日(月)

画像1 画像1
2月2日(月)
 2月第1週がスタートしました。

 おはようございます。
 早いもので、もう2月ですね。

 大変よいお天気の朝を迎えています。

 今朝は朝礼を行います。
 校長先生のお話と表彰伝達を行います。

 夜7時からは、第3回PTA地区委員会を開催します。
 夜遅くから大変お世話をおかけします。

 本日も一日よろしくお願いいたします。

33 めったに起きないような

画像1 画像1
偶然を期待するのではなく、起こるべきして起こるような、日々の積み重ねという準備を大切にしていきましょう。
卒業式まで34日、修了式まで36日です。2月も充実した日々を送りましょう。

※ベンジャミン・フランクリン(アメリカ 1706〜1790)政治家、外交官。アメリカ独立に多大な貢献をした、「アメリカ合衆国建国の父」の一人として讃えらていれる。

「北中50年のあゆみ」パネル展

画像1 画像1
「すいとぴあ江南」にて、北部中学校の「50年のあゆみ」パネル展が、以下のように開催されています。

昔の教室の配置図や生徒数の推移など、北中の50年の歴史の一端について、数々の写真を添えたパネルで知ることができます。

■場所: すいとぴあ江南 1F市民ギャラリー
■期間: 1月29日(木)〜2月2日(月)
       ※すいとぴあ江南の開館時間 7:00〜22:00
       ※2月3日(月)は、17:00までの展示となります。

期間後半のお知らせとなりましたが、北部中学校出身のお父さん、お母さん方、お子様と一緒に立ち寄られていはいかがでしょうか。

2015.2.1 北方町学校づくり研究会

画像1 画像1
昨日は、「器楽クラブ交流会」の後、午後から岐阜県本巣郡北方町で行われた「北方町学校づくり研究会第1回フォーラム」に参加しました。
ちなみに、会場に近づくと、気温を示す路上の表示板は「3度」。どおりで雪が舞うはずです。

会には、北方町の先生をはじめ、近隣の地区の先生、丹葉地区(尾北の3市2町)の先生もたくさん参加していました。割合でみると、全参加者のうち江南市の先生の割合が最も高いくらいです。遠くからは、福井県の先生もみえていました。本校からは、私の他に、井戸先生、増田先生が参加しました。

今回は、岐阜市にある東長良中学校で教鞭をとった経験のある3人の先生方が講師として「学級づくり」のポイントを説いてくれるものです。
東長良中学校は、岐阜市の公立中学校でありながら、生徒の学習規律の良さ、学び合いをベースにした学力定着を図る授業スタイルは特筆するところがあります。そんな校風から学ぼうと、毎年行われる東長良中学校及び隣接する長良東小学校の研究発表会には、全国から多くの教員が参加します。江南市の小中連携や、学習規律も長良東小学校・東長良中学校をモデルにしているところがあります。
そんな校風を築くベースとなるのが「学級づくり」なのです。

3人の先生の「学級づくり」に共通しているのは、「いかに子どもに寄り添う時間を多くするか」「いかに一人一人をとらえるか」「いかに褒め・認め・はげますか」というところに集約されているように思いました。
どの先生も、自分なりの「教育理念」が確立されており、その実践を重ねる理由や重ねるとどうなるかという理論が、よく分かりました。
外の寒さとは真逆の、語る側と聴く側の熱い思いが会場内に充満していました。

自分自身、教員になった理由に、担任となって子どもたちと触れ合いながら、それぞれの成長を助けていきたい、というものがありました。今思えば、勢いだけでやっていたような部分もあり、恥ずかしい限りですが、子どもたちや保護者の方に支えてもらいながら、自分は随分と成長でき、少しずつ学級づくりが形になっていったように思います。

教科指導や行事の際の指導も、「学級づくり」がいかにしっかりされているかで、その伸び率は随分と異なってきます。それほど大切な「学級づくり」です。
「古北小の学級づくり」をさらによりよくするために、これからも本校職員と共に学び続けたいと思います。
★今までどおり電話での連絡も受け付けています。
  <欠席連絡フォーム>
古北小創立150周年記念事業実行委員会
古北小創立150周年記念HP
古北小創立150周年記念式典
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/9 口座振替日
2/10 あいさつの日
委員会
江南市立古知野北小学校
〒483-8025
江南市和田町宮145
TEL:0587-56-2274
FAX:0587-56-2924