最新更新日:2024/06/07
本日:count up4
昨日:148
総数:488209
いつも鬼崎南小学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。普段の子どもたちの姿を随時発信していきます。

昔のくらしを知る会

1月29日(木)民生児童委員のみなさんから昔のくらしについてのお話をお聞きしました。昔の鬼崎地区、学校、くらしなどいろいろと具体的に知ることができました。学んだことをもとに、総合の学習としてさらに深めていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

常滑市小学生サッカー交流大会

2月7日(土)青海グラウンドで、常滑市小学生サッカー交流大会が行われました。
気持ちのいい晴天に恵まれ、元気いっぱいのすばらしいプレイがたくさん見られました。
 
Aチーム 小鈴谷小戦6−0で快勝、常滑東小戦1−0で勝利、大野小戦0−1で惜敗、 鬼崎北小戦1−0で勝利。
Bチーム 西浦南小戦3−0で勝利、小鈴谷小戦1−1で引き分けでした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Aチーム準優勝  Bチーム3位

画像1 画像1
画像2 画像2
夏の大会時から、さらにスキルアップした子どもたち。見応えあるゲームばかりで、すばらしい成績を残すことができました。

また、6年生にとっては最後の大会でした。中学校に入っても、課外クラブでの経験を生かして頑張ってほしいと思います。

PTA研修会「いのちを育む教育講演会」

2/5(木)5時間目、講師に岐阜大学教授 近藤真庸先生をお迎えし、6年生児童と保護者(参加希望者)PTA関係者対象に「みんな幸せ、だから幸せ 〜卒業していくみなさんへのメッセージ〜」と題した教育講演会を行いました。
 仲間はずれにされていたクラスメートへの思いなど、先生の子どものころのエピソードから、ご自身の心の葛藤も交えて、互いを大切にすることについて伝えていただきました。
その日の6年生の日記には、「先生のお話にとても感動しました」「友だちとは本当にかけがえのない大切なものなんだと改めて感じました」「今まで以上に友だちを大切にしていきたいです」「困っている人がいたら、自分から助けて、みんなが幸せになれるようがんばりたいです」などの思いが書かれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学説明会

 2月3日(火)、来年度入学してくる新1年生の保護者を対象に、入学説明会を行いました。学校生活や準備していただくものについて説明をしました。
その間、園児たちは、1年生の発表を見たり、1年生と一緒に、塗り絵やすごろく、福笑いなどをしたりして楽しく過ごしました。

 お子様が入学予定の保護者のみなさま、ご多用のところ、ご来校いただきありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

村上睦子杯 常滑市民小学生バスケットボール大会

2月1日(日)常滑市体育館にて、村上睦子杯常滑市民小学生バスケットボール大会がありました。
男子は1回戦、2回戦と惜しくも敗れてしまいましたが、ナイスパスやナイスシュートが何度も見られ、とても良い試合でした。
女子は1回戦突破、2回戦目は惜しくも敗れてしまいましたが、どの選手もすばらしい動きでした。
6年生にとっては最後の大会となりましたが、一人一人が精一杯プレーすることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「けいたくんを守る会」募金活動

半田市の小学6年生「けいたくんに心臓移植を」の募金活動を受けて、本校でも5・6年生が中心となり、全校児童へ協力を呼びかけました。

 1月29日(木)募金活動終了時の集計で、鬼崎南小学校での募金額が18万1212円集まりました。 
 学校公開日での保護者の皆様から、また大規模改造工事で関わってくださっている東海エコンさんはじめ工事関係者の皆様からも、たくさんのご協力をいただくことができました。深く感謝いたします。
応援するみんなの気持ちが届き、けいたくんが一日も早く元気になることを祈っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食でいろいろな郷土料理を味わっています

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度の学校給食週間のテーマは「味わおう!全国の郷土料理」です。

1日目(26日) 九州
2日目(27日) 四国
3日目(28日) 常滑(愛知県)
4日目(29日) 東北
5日目(30日) 北海道

全部で5つの地域の郷土料理をみんなで味わいます。
写真は1日目の九州の郷土料理(だぶ、とり天、かけ和え)と1年生の教室の様子です。
インフルエンザが流行っているため、みんなで前向き食べをしています。
一緒に食べていると「これ、おいしいよ」「めずらしいね」という声が聞こえてきました。

この日は、鶏肉に天ぷらの衣をつけて揚げた「とり天」が特に好評でした。
麩の入った煮物の「だぶ」や野菜を酢味噌で和えた「かけ和え」にはたくさんの野菜が入っていましたが、どの学級もおいしくきれいに食べられたようです。
1年生もたくさんおかわりをしていて驚きました。

学校給食週間は30日まで続きます。
ご家庭でも給食の感想を、ぜひ聞いてみてください。

学校公開日1

 1月21日(水)は今年度最後の学校公開でした。保護者の方、祖父母の方など、たくさんの方々にご来校いただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日2

どの学年も、1年間でたくましく成長した子どもたちの姿を見ていただけたことと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日3

 お忙しい中、ご参観くださった皆様、本当にありがとうございました。
今後とも引き続き、学校へのご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび週間

 2学期から引き続き、なわとび運動をがんばっています。なわとびがんばりカードが配られ、各自、目標をもって取り組んでいます。
回数が跳べたらそのマスに色を塗り、塗った数に応じて級(10級から1級、特1級から特10級の20段階)がもらえ、1年生は9級、2年生は8級、3年生は7級、4年生は6級、5年生は5級、6年生は4級までクリアすると、掲示板に名前が貼られます。
 
 月・水・金曜日は、鬼南タイムの時間に、全員運動場に出てなわとびを行っています。
 
 先日、運動場の東側に、オレンジ色のジャンピングボードが3つ設置されました。このジャンピングボードを使って練習すると、二重跳び(前・後ろ)や、はやぶさ(あや跳びの二重跳び)などが、やりやすくなります。新しく設置されたジャンピングボードを使って、いろいろな跳び方にチャレンジしてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期 始業式

 1月7日(水)は3学期始業式でした。
校長先生からは、3学期のめあてとして、「襷」(たすき)という字を見せていただきました。お正月の駅伝でも、仲間がみんなで「たすき」をつなぎ、がんばる姿がテレビでも放映されていました。
 「たすきをつなぐ」、「たすきを渡す」ということは、物事を次の人に受け渡すという意味があります。
 3学期は、「学年のたすき」を次の学年に渡せるように、まとめをする時です。
自信をもってたすきを渡せるよう、学習や生活をやりとげ、上級生は下級生の「立派なお手本」となってほしいと思います。
 
 冬休みも、大きな交通事故もなく、みんな元気に登校することができました。3学期も交通安全に気をつけて過ごすよう、児童会長の言葉とともに、全校児童で誓いました。
 
 登校する日数の少ない3学期ですが,子どもたちにとって充実した学期にしていきたいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期終業式

 12月22日(月)に終業式がありました。
校長先生からは,9年前の大雪の時に作った雪だるまの写真を見せていただきました。
おうちの方や友だちと,力を合わせて一緒に何かしたり,ものを作ったりした体験はいつまでも思い出に残ります。
冬休みには,ぜひ,おうちの方や親戚の人,友だち,地域の人たちと,一緒に何かしたり,ものを作ったりしてください。ケーキ作り,年賀状作り,大掃除,お正月準備,お雑煮・お節料理作りなどの体験は,大切な思い出となることでしょう。

 校長先生のお話の後,1・3・5年生の代表児童による,体験発表がありました。2学期に学習したこと,感じたこと,がんばったっことを,立派に発表してくれました。

2週間あまりですが,交通事故など無く,楽しく,有意義な休みを過ごしてください。
年が明けて3学期には,全員そろって元気に登校してきてくれるのを,楽しみにしています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪が降りました

12月18日(木)この地域ではなかなか見られないほどの雪が降りました。
朝の学校は、こんな様子でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪を楽しみました

朝から、子どもたちは大喜びで雪遊びです。滅多にない機会なので、みんな存分に楽しんでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび大会

 12月12日(金)の5時間目、なわとび大会がありました。
8の字跳びで、3分間を2回跳び、その合計を競います。この日に向けて、どの学級も体育の時間や休み時間で練習を重ねてきました。
 
 運動委員会の児童によるルール説明の後、まず低学年の部が行われました。回し手はペア学級のお兄さんやお姉さんです。どのクラスも、練習し始めたときよりもうんと上手に跳べるようになっていました。
 続いて、高学年の部。さすが高学年、どのクラスもなわの回し方や跳び方を工夫し、心をひとつにしてがんばる姿が見られました。

 各学年の優勝は、1年生は2組(159回)、2年生は4組(217回)、3年生は1組(248回)、4年生は1組(307回)、5年生は3組(394回)、6年生は2組(444回)でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権講演会

12月3日(水)「輝け いのち」と題した、人権講演会が行われました。ストーリーテラーのサヤ佳さんを講師にお迎えし、読み聞かせや、命の話を聴きました。
サヤ佳さんの自在に変わる声色で語られるお話に、みんなじっと聞き入っていました。
「命の大切さ」「命には役割がある」など、命について深く考えることのできる時間になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防犯ボランティア感謝の会

12月1日(月)日頃から子どもたちの下校時に安全を見守っていただいている防犯ボランティアの皆さんに感謝する会が行われました。
多屋地区、榎戸地区の防犯ボランティアの方をお招きし、代表の子どもたちが感謝とお礼の言葉を述べました。またお一人お一人に、全校児童からの感謝の手紙集と鉢花を手渡しました。
いつも温かく見守ってくださる地域の方のおかげで、安全に過ごせていることを忘れないでいたいと思います。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権週間

12月4日(木)〜10日(水)は人権週間です。各学級で人権についての授業をしたり、講師の方をお招きして講演を聴いたり、いじめ防止標語コンテストや人権を理解する作品コンクール応募などを行い、人権意識の向上を図ることを計画しています。

12月1日(月)に朝会で校長先生からお話を聞きました。人権というと難しい言葉に聞こえますが「お互い安心して生きるために大事なこと」を一緒に考えていけると良いです。

画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
常滑市立鬼崎南小学校
〒479-0841
愛知県常滑市明和町2-47
TEL:0569-35-2422
FAX:0569-34-6883