最新更新日:2024/06/03
本日:count up73
昨日:72
総数:601344

7月19日 プール最終日

6月から始まったプール学習、いよいよ今日が最終日でした。今年の梅雨はこの地方では少雨で、順調に授業を行うことができました。
最後に入ったクラスは、お楽しみの時間をたっぷりとってもらい、しっかりと水を楽しむことができました。
夏休みは7月末まで午前中にプール開放を行います。ぜひ参加してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月17日 バスケット部活動報告

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バスケ部発足からおよそ1ヶ月半たち、少しずつバスケットらしい動きが増えてきました。先日行われた中学校の大会にも何人か見学に行ったようで、技術はまだまだですが、バスケットに対する情熱は十分です!
夏休みには初めての練習試合も企画されています。
熱中症に気をつけながら、スポーツの夏を満喫したいと思います。

7月16日 今日の給食

ごはん、夏野菜カレー、ボイルウインナー、ポテトチップスサラダ、牛乳、冷凍みかんでした。
(*台風の影響で一部献立が変更となりました)


ポテトチップスサラダは、今月の応募献立です。ポテトチップスを食べる直前に野菜と和えることで、ポテトチップスのサクサク感を楽しむことができます。

夏野菜カレーには、なすや枝豆などの夏野菜が入っています。夏野菜には、水分やビタミンB1・C・などを多く含んでいます。夏野菜を食べて、暑い夏を元気に乗り切りたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日 2年生 野菜ピザ作り

2年2組では、自分たちで栽培した野菜を使って野菜ピザを作りました。
生地には餃子の皮を使っています。ピーマンやナスが苦手な子もピザにすることで、気にせず食べてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日 今日の給食

わかめごはん、あすか汁、豚肉の生姜焼き、ボイルキャベツ、発酵乳でした。

豚肉の生姜焼きは、下味をつけてから豚肉を鉄板に並べスチームオーブンで焼き上げます。スチームオーブンを使って焼くことで、ふっくらと香ばしく焼き上げることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日 2年生 やさいのひみつをしろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が野菜の秘密について学習しました。栄養の先生と担任の先生が、野菜のクイズや説明をしてくれました。
今日からは、野菜をたくさん食べるぞ!

7月15日 1年生 とびらをあけると

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が図工で作った作品の発表会を行いました。
とびらをあけると、その向こうには違う世界が広がっています。みんな上手に発表できました。

7月14日 クラブ活動

今日は1学期最後のクラブの日でした。4年生以上がそれぞれの活動を楽しみました。
蒸し暑い午後となりましたが、こどもたちは元気いっぱいに活動していました。
だんだん夏休みが近づいてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日 今日の給食

ごはん・ビビンバ・青梗菜のスープ・牛乳・アーモンド小魚でした。

今日は人気メニューのビビンバが登場しました。甘辛いみそたれがごはんによく合います。
アーモンド小魚は、カルシウムが豊富でビタミンDも多く含むカタクチイワシに、ビタミンEなどの栄養が豊富なアーモンドが入ったものです。 食べやすく味付けされていますが、魚嫌いの子は苦戦していました。
1学期の給食も残り3回となりました。苦手な食べ物も頑張って食べてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日 音楽集会

1学期最後の音楽集会で「クラリネットこわしちゃった」を全校で歌いました。
はじめに音楽委員がいろいろな楽器を紹介して音を出してくれました。なかなか音が出ず、一生懸命に練習してきて、本番ではそれぞれの楽器の音を聞くことができました。

2学期も楽しい歌声が校舎内に響くように練習していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日 お弁当

台風はこの地方では大きな被害がなく通過して一安心でした。

今日は給食が中止となってためお弁当となりました。蒸し暑い気候なので保冷剤を入れてくださるなど対策をとっていただきありがとうございました。学校では全児童のお弁当をエアコンをかけた学習室に集めお昼まで保管しました。

お弁当は思い思いの場所で楽しく会食する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日 着衣水泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生では今日、着衣水泳の授業が行われました。
水難事故を未然に防止するために、服を着たまま水中に転落してしまった事を想定して訓練を行いました。服を着たままだと泳ぎにくいこと、水中で服を脱ぐことは非常に難しいこと、いざというときは浮いたまま助けを待つことなどを学びました。
水難事故は、あってはならないことですが、もし遭遇してしまったら、自分で命を守ってほしいものです。

7月10日 5年生家庭科

家庭科の授業でミシンが始まりました。
最近は家庭でミシンを使うことがあまりないのではないでしょうか。はじめてミシンにふれる子がたくさんいました。
今日は糸を通さず空縫いだけでしたが、はじめはおっかなびっくりでミシンを操作していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日 1年生雨の観察

今年の梅雨はこの地域では雨があまりふりませんでした。1年生の生活科の授業で、雨の日の様子を観察するのですが、今日ようやく運動場にしっかりと水たまりができました。
水たまりに水が流れる様子や、砂の柔らかさなどを体感しました。
台風が接近していますが、この後はあまり大雨にならないといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日 今日の給食

麦ごはん・八宝菜・エビシューマイ・枝豆・牛乳でした。

八宝菜とは中国料理のひとつです。八宝菜の「八」は「8種類の」という意味ではなく「多くの」の意味です。給食でも、豚肉・キャベツ・たけのこ・しいたけなどたくさんの食材を使って八宝菜を作りました。

なお、台風の影響で11日(金)の給食は中止となりました。お弁当の用意をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日 3年生 環境教育

 3年生が環境教育で瀬戸市に住む希少生物の「オオサンショウウオ」について学習しました。瀬戸市の環境課から講師の先生に来ていただき、映像を使ってわかりやすく教えてもらいました。オオサンショウウオのぬいぐるみを見て、実際の大きさを確かめていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月10日 4年生 社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年1組で社会見学へ行ったときのことをまとめた新聞について、発表していました。みんな、しっかりと晴丘センターや蛇が洞浄水場を見学してきていました。

7月10日 1年生国語の授業

 1年生が教室で「おおきなかぶ」の劇の練習をしていました。「うんとこしょ、どっこいしょ。」大きな声と動作で、役柄になりきっていました。
画像1 画像1

7月9日 4年生 理科の授業

 4年生が、理科の学習で、光電池を使ったモーターカーを作りました。今日は、梅雨の間の晴天で朝から太陽が出ていて、とても暑い日です。子どもたちの自動車も光をエネルギーにして走っていました。この子どもたちの中から、将来、光をエネルギーにして走る本物の自動車を開発してくれる子が出てくるかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食中止のお知らせ

台風8号の接近が予想されています。
そのため、11日(金)の給食は中止が決定しました。お手数をおかけしますが、金曜日はお弁当の用意をよろしくお願いいたします。
なお、今後の台風の針路によっては、休校等の措置も考えられます。今後の台風情報に十分お気をつけください。
詳しい対応プリントを本日配布しましたのでご覧ください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
瀬戸市立原山小学校
〒489-0888
愛知県瀬戸市原山台3丁目98
TEL:0561-21-3804
FAX:0561-21-3816