最新更新日:2024/06/01
本日:count up22
昨日:93
総数:892469
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

2月19日 3年 発表会

3年生で発表会を開いていました。

ある資料を見て、自分がどう思ったか、どう感じたか、みんなで前で発表をするという学習です。

聞く方も評価シートを持っていて、声の出し方、大きさ、態度、わかりやすさなどを評価します。

まさしく、いま大事だと言われている力です。

みんな、がんばって分かりやすく発表をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日 2年生 整とんのABC

2年生の教室、体育で運動場に出かけていて、誰もいませんでした。

しかし、着替えをした後、みんなきれいにたたんでおいてありました。

これも、大切なABCです。
画像1 画像1

2月19日 1年生 飾り作り

卒業を祝う会、卒業式に向けて、体育館の壁面を飾る飾りを、1年生がつくっていました。

これらが体育館中に飾られると、きれいになるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日 ランフェス

久しぶりに学級閉鎖のない東小学校になりました。

朝からみんなでランフェスです。

風にのって猛スピードで走る人、自分のペースで楽しく走る人、それぞれにがんばって走りました。

明日は休日です。いまだ欠席者がいますが、月曜日には、みんな元気に登校できるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日 1年生登校

1年生2クラスがついにそろいました。

みんな、うれしそうに登校してきました。

黄色いランドセルカバー、やはりいいですねえ。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月18日 5年 給食準備

5年生の給食におじゃましました。

5年生は4時間目が体育だったので、給食準備を始める12時30分にはまだほとんどの人が教室に戻ってきていない状態でした。

しかし、運動場から戻ってきてからからは、給食当番はもちろん、その他の人たちも協力してテキパキと動き、あっという間に給食の準備をしてしまいました。

食べるのもはやく、片付けをしたあとは逆に時間が余ってしまうほどでした。

祝う会に力がはいっている5年生は、いろいろな部分でさすがです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日 新しい先生

扶桑東小学校に、新しい先生が加わることになりました。

5年生の体育の授業に入ってもらいます。

子どもたちもドキドキわくわくです! 

さっそくTボールをいっしょにプレーしてもらっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2がち18日 5年 サッカー&Tボール

5年生はここのところ、体育の授業は合同で行っています。

女子の人数が少ないこともあり、いっしょにやっています。

男子はサッカー、女子はTボールです。

最初、女の子たちはキャッチボールもままならなかったですが、いまでは慣れて、立派にTボールに取り組んでいます。

男子はさすがに力強いです。サッカーボールが強烈に飛び交っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月18日 6年生 調理実習

6年生が家庭科で調理実習をしました。

自分の好きな一品をつくって、最後に友だちにも食べてもらい、評価してもらうという流れです。

おいしそうなにおいが家庭科室中に充満していました。

この後、食べている様子は続報でお知らせします。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月18日 卒業を祝う会練習

卒業を祝う会が3月3日に行われます。

それに向けて、5年生が中心となって、いろいろな準備がなされています。

今日は、1年〜5年生まで体育館に集まっての練習です。

「エール」「歌」「よびかけ」を、みんなでそろうように練習しました。

さすがにもうすぐ最高学年になる5年生の人たちは気合いが入っています。

練習の進行もしっかりした指示が出ています。歌も他学年の模範となるような声が出ています。

きっと精一杯の気持ちをこめた「祝う会」になることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月18日 1年生登校

昨日は1年生が誰もいない1日でしたが、今日は1年1組の人たちが戻ってきました。

1年2組はまだ学級閉鎖中です。

やはりランドセルの黄色いランドセルカバーがいないとさびしいですね。

明日には勢揃いすることを期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日 3の1授業参観

学校公開のうちの授業参観部門です。

道徳の「電車の中で」という題材で、みんなが考えました。

電車の中で、ペットボトルが転がっている。みんな無視している。自分の所に転がってきたら、どうしよう、という内容です。

実際に担任の先生からペットボトルが示されて、みんな真剣に考え、たくさんの挙手をしていました。

今日の授業参観は、3年1組だけでしたが、がんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日 学校公開3の1

今日、3年1組のみの学校公開がありました。

給食〜ロング放課〜5限の様子を見てもらいました。

給食や放課参観にも来ていただけました。

保護者の皆様、はやくからありがとうございます。

給食や放課の時間はなかなか見ることはできません。

とてもいい場面を見てもらうことができたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日 2年 前向き給食

1年生が隣で学級閉鎖になっていますが、2年生は元気です。

みんな元気に前向き給食です。

カメラを向けたら、みんなうれしそうな顔をしてくれました。


画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日 3年保健学習

3年生で「気もちのよい生活かんきょう」について保健学習を行いました。ちょうどよい明るさにするためには、カーテンや電気を付けて調節することや、掃除の時は窓を開けて換気をすることが大切だとわかりました。また実際に教室の空気の二酸化炭素の数値を養護教諭が測定しました(右下写真)。換気した後(左)と窓を閉めて30分たった後(右)を比べ、ストーブをつけてしばらく窓を閉めたままだと二酸化炭素が多くなり、空気が汚れてしまって、健康に悪い影響を与えてしまうことがわかりました。最後には、しっかり窓やドアを開けて換気を行いました。
画像1 画像1

2月17日 5年生 名刺作り

5年生がICTサポートの先生に教えてもらって、名刺作りに挑戦していました。

自分の名前、学年や組、住所、電話番号などを書き込みました。

背景の図柄もいっぱいあり、それぞれ自分の好みで選びました。

「かっこいいなあ」「大人になったみたい」などと、得意げに話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日 3年 昔の道具調べ

3年生が社会科で、昔の道具調べを行いました。

PC室で、2回目の取り組みでした。子どもたちはもう慣れたものです。

なかには映像が流れるものもあり、ヘッドホンをつけて音声も聞いていました。

本当にびっくりするようものもあり、子どもたちにとっては新鮮な調べものになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日 給食準備のABC

4年生の教室、4時間目は誰もいませんでした。体育でした。

しかし、机の上には、ナフキン、給食袋などがすでに並んでいました。

体育から帰ってきてすぐに給食準備に入れるようにとの配慮です。

すばらしいABCです。
画像1 画像1

2月17日 1年学年閉鎖

1年生は2クラスともに学級閉鎖ということで、教室はだれもいません。

本当にさびしそうです。

明日は、1年1組が登校になります。まだ、インフルエンザが完治していない人もいますが、久しぶりにみんなに会えます。

楽しみです。
画像1 画像1

2月15日の表彰伝達

 アップが遅くなり、申し訳ございません。2月15日の朝会前に表彰伝達を行いました。応募作品(書道の部)およびサッカーのクラブチームの表彰です。頑張っている人は、表彰を受ける姿も立派です。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/25 委員会最終日
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822