最新更新日:2024/06/12
本日:count up9
昨日:217
総数:894140
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

3月1日 6年2組学級閉鎖のお知らせ

6年2組が欠席者・早退者多数のため、明日から3日間学級閉鎖とすることになりました。

卒業を目前とした時期ですが、土日を含めて5日間でみんな元気になってほしいです。

その結果「卒業を祝う会」が、来週の8日(火)に延期されました。

なんとか、みんなで卒業をお祝いしたいと思います。

画像1 画像1

3月1日 6年 奉仕活動

6年生が卒業式を前に、奉仕活動に取り組みました。

側溝掃除、トイレ掃除、扇風機のカバー作りなどです。

いつもの掃除ではなかなかできないところ、掃除ではやらないところを、6年生が力を出して、がんばりました。

それぞれがやる気を出し、6年間お世話になった東小学校のために全力を尽くしました。

泥だらけになったり、冷たい水を扱ったりと、非常につらい作業もありましたが、やり終わった顔つきを見ると、すがすがしい笑顔でした。

本当にありがとう!6年生のみなさん!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日 3年 版画

3年生が紙版画の印刷をしました。

本格的な黒インクを使っての印刷です。

たくさん新聞を使って、インクが他につかないよう気をつけながら行いました。

そして、みんな無事に印刷ができました。よかったー!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日 1年 雛飾り

1年生の廊下に、おひな様の飾りがはってありました。

あさってが、3月3日です。日本独特の行事です。

いつまでも残していきたいです。
画像1 画像1

3月1日 3年 地図記号

3年生が地図記号の学習をしていました。

最近は「図書館」「博物館」「老人ホーム」などの以前にはなかった地図記号も制定されています。

イラストをみればわかりますので、本当に楽しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月1日 5年 ボランティア

5年生が放課に、掃除をやっていました。

ボランティアでそれぞれ分かれて、掃除にかかっているようです。

もうすぐ最高学年です。自分たちの役割を自覚しているようです。

また明日も続けると言っていました。

なんと頼もしい5年生でしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月1日 3年 長泉塚古墳見学

3年生が社会科の学習で、長泉塚古墳にいってきました。

長泉塚古墳は、2段円墳です。みんなで確かめると、本当に2段になっていました。

身近に貴重な古墳があるとは本当にありがたいです。

公園ですこしだけ遊んできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月1日 桑の実さん読み聞かせ

桑の実さんによる読み聞かせがありました。

3年生の教室では、飛び出す絵本を読み聞かせしてもらっていました。

本来は英語で書かれた本らしく、翻訳から始めたそうです。

みんな興味津々で見入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月1日 うっすら雪景色

今朝は、うっすら雪景色でした。

花壇も白くなっていました。

最近ではいちばん寒い日になったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月29日 傘を持って下校

今日は1日ずっと天候が安定せず、下校時もすこしぱらぱらきていました。

そのため、みんな傘を持っていました。

途中でふらないといいですが・・・・・・。

明日は予報では晴れます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月29日 2年 はこの展開図

2年生が図形の学習で、はこの展開図をかいていました。

まだ展開図という名前はならっていませんが、
「はこをはらすと、6枚になるんだよ」「同じのが2つあるんだよ」
「定規でまっすぐにするんだよ」
などと教えてくれました。

いろいろな形、大きさの箱があって、
「おいしそうだね」「きれいなはこだね」
と盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月29日 6年 12年後のわたし

図工で取り組んでいる「12年後のわたし」が教室後ろのロッカーの上に並んでいました。

まだ完成していない人もいますが、ほぼ完成です。

それぞれ自分の夢をのせて作成されています。

12年後、本当に自分の夢がかなうといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月29日 校長先生との会食会4

今日も校長先生との会食会がありました。

おじゃましたときは、ちょうどサッカーの話で盛り上がっていました。

その子は習い事でサッカーをしていて、中学校の部活動でもサッカー部を希望しているようです。

中学校の部活動、いろいろあります。3年間やりきれるものを選んでほしいです。


画像1 画像1

2月29日 6年 カウントダウン

6年生廊下のカウントダウンが「14日」になっていました。

本当にあとわずかです。

なにかさびしいです。
画像1 画像1

2月29日(月)の給食

画像1 画像1
主食:麦ごはん 主菜:ハムステーキ
副菜:カレー デザート:ヨーグルトあえ
牛乳

今日の給食は、子どもたち大喜びのカレーライスでした。
1年生のクラスでは、「おかわりあるかな?」「何が残ってる?」と、元気いっぱいの声が飛び交いました。
どの子もぴかぴかに食べて、食缶も空っぽでした。

年度初めには、多く感じた給食も、今では「足りない?」と心配になってしまうほど、よく食べてくれます。
子どもたちの成長を感じる一コマでした。

2月29日 4年生 NIE

4年生が、講師の方に来ていただき、NIEの新聞切り抜き作品にチャレンジしました。

「〇〇新聞」と名付けて、自分の新聞を作っていました。

なかには「米国政治新聞」なる難しいテーマに挑戦している子もいました。

みんな楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月29日 2年 合奏

2年生が音楽の時間に、合奏に取り組みました。

鍵盤ハーモニカ、タンバリン、木琴で、合奏しました。

全員が3つの楽器ができるように、ローテーションをして演奏していました。

みんな上手に弾きこなしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月29日 1年生 祝う会練習

1年生が体育館で、卒業を祝う会の練習をしました。

全員で歌を歌ったり、呼びかけをしたりして、気持ちを伝えようとがんばっていました。

1年2組は先週学級閉鎖をしていて、まだ台本をもっての練習でしたが、1組ががんばってフォローしました。

1年生にとっては、いつもお世話になった6年生にむけての発表になります。

本番にはしっかりとできあがるでしょう。ガンバレ!1年生
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月29日 5年 体育中断

1時間目、5年生は合同体育をやっていました。

途中で雨が降ってきて、雨宿りをしていました。

しかし、本格的に降ってきて、用具を片付け、教室に戻りました。

子どもたちも雨には勝てません。残念そうな顔つきでした。


画像1 画像1

2月29日 6年 卒業式練習

6年生が月曜日の1時間目から卒業式の練習をしました。

呼びかけの練習です。休み明けということで、さすがに声は出にくいですが、セリフはもうバッチリです。

台本を手に持っている人はいません。

あと卒業まで3週間です。気合いの入っている6年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 2,3限 卒業を祝う会
3/4 中学校卒業式
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822