最新更新日:2024/06/12
本日:count up21
昨日:217
総数:894152
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

3月14日 新しい体制で下校

今日は雨になりましたが、通学班は今日から新しい体制となり、下校していきました。

新しい班長さん副班長さん、6年生は後ろから見守ります。

今日は通学路点検もあり、先生たちも付き添いで下校しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月14日 通学班集会

通学班集会がありました。

来年度の通学班の準備をする内容です。班長・副班長を決め、新1年生をどうお世話するのか確認しました。

今日から班長さんは6年生から、5年生以下の人に引き継がれます。

みんながんばって班長を、副班長をやろうと張り切っていました。

6年生は、後ろから見守ってもらって、卒業式まで登下校します。
画像1 画像1

3月14日(月)の給食

画像1 画像1
主食:ごはん 主菜:白菜のクリームシチュー
副菜:根菜サラダ その他:ココア牛乳の素
牛乳

本年度の締めの時期が近づき、いろいろな学級から完食報告をもらいます。
体が大きくなっていることはもちろん、新しい学年に向けて頑張っていることも多くなった分、食べる量も増えてきたのではないでしょうか。

2年生のあるクラスでは、ここ最近、完食が続いています。
今日も、野菜の一片まできれいに盛り付け、文字どおりぴかぴかに食べていました。

3月14日 6年 色紙

6年生が卒業式に体育館に飾る色紙を、まずは教室の背面掲示板にはっていました。

心を込めてつくった作品です。

どれをとってもしっかりした文字で仕上げられています。

当日は、卒業式を盛り上げることでしょう。
画像1 画像1

3月14日 3年 漢字のまとめ

3年生で習う漢字をすべてを掲示板に貼ってありました。

1年間でたくさん習ったものです。最後にしっかり復習して、完璧にマスターしたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月14日 6年 卒業アルバム

6年生が卒業アルバムをもらっていました。

はやりじっくりと眺めていました、仲間と共に過ごして日々の写真を。

そして、最後のメッセージコーナー書いてもらうために、アルバムを友達と交換していました。

中学校では別れる友達もいます。大事なメッセージコーナーです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月14日 朝礼

久しぶりの朝礼です。

朝からビシッと「前にならえ!」をきめました。

表彰伝達が多数ありましたが、くずれません。

卒業式まで最後の週です。校長先生から6年生は「立つ鳥跡を濁さず」という言葉をかけられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月14日 6年 卒業式練習

月曜日1時間目から6年生は卒業式の練習です。

土曜日の体育館工事のため、ひな壇はくずされましたが、1時間目の練習にむけて組み直してもらいました。

みんなが卒業式に向けてすすめてくれています。

もうやるしかないです。相当気合いが入っていました。
画像1 画像1

3月12日 体育館工事

体育館の照明の工事がありました。

天井の照明の球が切れていたので、足場を組んで取り替えをしてもらいました。

そのために、せっかく組んだ卒業式用のひな壇を解体したので、もういちど作り直す必要があります。

その甲斐あって、見事に、2つ切れていた照明がつくようになりました。

卒業式をしっかした環境で迎えることができます。よかった!
画像1 画像1
画像2 画像2

3月11日 集合のABC

今日は一斉下校でした。

しかし、6年生が集合時間までにすこし出遅れていました。

他学年が並んでいるところに出てきた6年生は、みんな走りました。遅れてみんなに悪いなという思いを抱きながら。

当たり前なことですが、やはり集団生活においては大切なことです。

まさしく、集合に関するABCでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日 黙とう

3月11日、東日本大震災が5年前の今日、起こりました。

学校でも、担任の先生の説明や、教頭先生の放送を聞いて、

町のサイレントともに黙とうをささげました。

1年生も、しっかりと頭を下げ、目を閉じて、みなさんの冥福を祈りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月11日 3年 お別れ会

3年生の担任の先生が産休に入るため、子どもたちがお別れ会を企画し、最終日の今日開催しました。

隣のクラスの先生の助けを借りて、すべて自分たちでやり遂げました。

ひとりひとりが先生に言葉をかけていったのですが、すごく思いがこもったものばかりでした。

担任の先生からも、1年間の活動の様子をプレゼンテーションにまとめたプレゼントをもらいました。

お互いに心温まる会になりました。

子どもたちもみんな言っていましたが、かわいい赤ちゃんを産んでくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日 6年 校長先生との会食会

今日で、校長先生との会食会も終了です。

学級閉鎖で危ぶまれた会食会も、全員無事にいっしょに食べることができました。

現在の校長先生とは2年間の関係でしたが、いろいろ話を聞いてもらったり、話を聞いたりして、とても貴重な時間になりました。


画像1 画像1

3月11日 5年 アクセサリー作り

5年生が、小さいビーズを使って、アクセサリー作りをしていました。

1ミリぐらいのビーズを慎重に糸に通していきます。

教室に入ると、誰も声を出す人がいなくシーンとしていました。

それだけみんな集中して取り組んでいました。

完成した人、完成間近な人たちが見せてくれました。

すごくかわいい作品ができあがりました。
画像1 画像1

3月11日 6年 卒業式通し練習

6年生が卒業式の通し練習をしました。

演題や指揮台を用意し、環境がだんだんと本番に近くなっていきます。

6年生も意識がだんだん本番モードに入ってきました。

退場の仕方もなかなか難しいですが、説明を聞いて、がんばっていました。

いよいよ1週間後が、卒業式本番です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日 広がるあいさつボランティア

5年生が行ってきたあいさつボランティアの輪が広がっています。

今日は、6年生の有志が登校してきてから、ボランティアに加わってくれました。

卒業まであとすこし、東小にあたたかい心が広がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月10日 卒業式合同練習

6年生、5年生、4年生がいっしょに体育館にはいり、卒業式に向けた合同練習がありました。

6年生はもうすでにたくさん練習をして、慣れたものです。

5年生、4年生はまだ緊張気味です。

4年生にとっては初めての卒業式参加ですが、しっかりと送りだそうと必死にがんばっていました。

当日もみんなのがんばりで、いい卒業式にしたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月10日 3年 サッカー試合

3年生が、サッカーの練習が終了し、試合に入っていました。

まだまだボールに集まっているだけという面はありますが、サッカーを習っている子もいて、だんだんと慣れていくようです。

みんないい笑顔で試合を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月10日 東日本大震災を忘れない

明日3月11日は、東日本大震災が起きて、5年目の日です。

ちょうどいまの6年生が、1年生だった5年前に発生しました。

階段踊り場の掲示板に、東日本大震災の新聞記事が掲示してありました。

やっぱりあの時のことを忘れたくないです。子どもたちにもしっかりと伝えていきたいです。


画像1 画像1

3月10日 2年 お楽しみ会に向けて

2年生が、ゲームを作っていました。

いまのクラスでの最後のお楽しみ会に向けて!

他のグループの人たちをどう楽しませてあげるかよく考えていました。

でも、自分たちでも楽しんでいる様子でした。

後日のお楽しみ会が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 通学班集会,通学路点検
3/16 4限大掃除 5限式場準備
3/17 1,2限 予行 修了式
5限後 一斉下校
3/18 第37回卒業式
(4〜6年参加)
3/20 春分の日
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822