最新更新日:2024/06/13
本日:count up181
昨日:217
総数:894312
気分を一新して、ホームページの背景を変更しました。

2月22日 自転車のABC

下校後、運動場でたくさんの子が遊びに来ていました。

自転車はというと、きちんと並んでいた・・・・・わけではありません。

しかし、生徒指導の先生が、声をかけたら、すっと集まってきて、すぐに整とんされました。

その後から来た子たちも、それを見て、きちんと並べていました。

声をかけられてからでしたが、自転車整とんのABCでした。

A・・・当たり前のことを
B・・・バカにしないで
C・・・ちゃんとやる
画像1 画像1

2月22日 6年 校長先生との会食会1

6年生の校長先生との会食会第1弾がありました。

子どもたちは、最初は緊張ぎみでしたが、だんだんと打ち解け、小学校の思い出や、中学校への期待などを口にしていました。

思い出は、なんといっても修学旅行と運動会

中学校への期待は、部活動や友達をつくることなど

会食後は、校長室を見学していました!

画像1 画像1

2月22日 1年生 飾り

先日1年生がつくっていた飾りの完成形が黒板にはってありました。

完成すると、きれいになるものです。

そして、これがつらなると、いい感じになるのでしょうね。

このあと、体育館の壁面に飾られていく予定です。
画像1 画像1

2月22日 2年生 色版画

2年生の背面掲示板に、色版画の作品がはってありました。

色とりどりできれいです。

できあがった作品は、自分の想像と比べてどうだったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

2月22日 トイレ掃除

トイレの掃除の様子です。

トイレの壁をふくのは、いちばん最後にありますが、きちんとやっていました。

トイレの流し用に、ビニル手袋も用意されています。

そんながんばりのおかげで、トイレはいつもピカピカです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月22日 流しのそうじ

流しのそうじ風景です。

いつもたくさんの人が利用して、すぐ汚くなります。

いろんな道具を使って、その汚れを落としています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日 給食委員

給食委員の人たちが、給食ワゴンを運んでいます。

掃除の始まる前に、移動しておかないと、他の人たちとぶつかり危ないです。

だれも廊下に出ていないわずかな時間をみはからって、がんばってワゴンを移動させています。


画像1 画像1

2月22日 パフォーマンス・フェスティバル第2弾

先回のパフォーマンス・フェスティバル時に、インフルエンザなどで披露できなかったグループのために、第2弾の会が開かれました。

楽器演奏、ピアノの連弾、マジック、そしてダンスでした。

途中で、手拍子が起こるなど、盛り上がりました。

見えにくいところのために、ビデオカメラでスクリーンに映してという演出も本番通りに行いました。

みんな満足した第2弾でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月19日 3の2 そろばん教室2日目

3の2で、そろばん教室の2日目がありました。前回はお休みが多かったこともあり、復習から始まりました。一からの子も丁寧に教えていただきました。
今日は、繰り上がり、繰り下がりを勉強しました。70+80や36−27など、普段馴染みのある計算も、そろばんを使って計算するとどう考えるのか悩みました。
そこで考えたのが、お金の計算です。買い物をするときにいくら払うとよいのか、そして、おつりはいくらなのか・・・と考えると、分かりやすかったです。
難しい問題にもチャレンジしましたが、そろばんを使って計算を頑張っていました。
一・十・百・千・万・億・・・・という数え方を覚える数え歌を歌ったり、クイズを解いたりと、二日間楽しい授業を受けることができました。ありがとうございました。
画像1 画像1

2月19日 3年 発表会

3年生で発表会を開いていました。

ある資料を見て、自分がどう思ったか、どう感じたか、みんなで前で発表をするという学習です。

聞く方も評価シートを持っていて、声の出し方、大きさ、態度、わかりやすさなどを評価します。

まさしく、いま大事だと言われている力です。

みんな、がんばって分かりやすく発表をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日 2年生 整とんのABC

2年生の教室、体育で運動場に出かけていて、誰もいませんでした。

しかし、着替えをした後、みんなきれいにたたんでおいてありました。

これも、大切なABCです。
画像1 画像1

2月19日 1年生 飾り作り

卒業を祝う会、卒業式に向けて、体育館の壁面を飾る飾りを、1年生がつくっていました。

これらが体育館中に飾られると、きれいになるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日 ランフェス

久しぶりに学級閉鎖のない東小学校になりました。

朝からみんなでランフェスです。

風にのって猛スピードで走る人、自分のペースで楽しく走る人、それぞれにがんばって走りました。

明日は休日です。いまだ欠席者がいますが、月曜日には、みんな元気に登校できるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日 1年生登校

1年生2クラスがついにそろいました。

みんな、うれしそうに登校してきました。

黄色いランドセルカバー、やはりいいですねえ。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月18日 5年 給食準備

5年生の給食におじゃましました。

5年生は4時間目が体育だったので、給食準備を始める12時30分にはまだほとんどの人が教室に戻ってきていない状態でした。

しかし、運動場から戻ってきてからからは、給食当番はもちろん、その他の人たちも協力してテキパキと動き、あっという間に給食の準備をしてしまいました。

食べるのもはやく、片付けをしたあとは逆に時間が余ってしまうほどでした。

祝う会に力がはいっている5年生は、いろいろな部分でさすがです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日 新しい先生

扶桑東小学校に、新しい先生が加わることになりました。

5年生の体育の授業に入ってもらいます。

子どもたちもドキドキわくわくです! 

さっそくTボールをいっしょにプレーしてもらっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2がち18日 5年 サッカー&Tボール

5年生はここのところ、体育の授業は合同で行っています。

女子の人数が少ないこともあり、いっしょにやっています。

男子はサッカー、女子はTボールです。

最初、女の子たちはキャッチボールもままならなかったですが、いまでは慣れて、立派にTボールに取り組んでいます。

男子はさすがに力強いです。サッカーボールが強烈に飛び交っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月18日 6年生 調理実習

6年生が家庭科で調理実習をしました。

自分の好きな一品をつくって、最後に友だちにも食べてもらい、評価してもらうという流れです。

おいしそうなにおいが家庭科室中に充満していました。

この後、食べている様子は続報でお知らせします。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月18日 卒業を祝う会練習

卒業を祝う会が3月3日に行われます。

それに向けて、5年生が中心となって、いろいろな準備がなされています。

今日は、1年〜5年生まで体育館に集まっての練習です。

「エール」「歌」「よびかけ」を、みんなでそろうように練習しました。

さすがにもうすぐ最高学年になる5年生の人たちは気合いが入っています。

練習の進行もしっかりした指示が出ています。歌も他学年の模範となるような声が出ています。

きっと精一杯の気持ちをこめた「祝う会」になることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月18日 1年生登校

昨日は1年生が誰もいない1日でしたが、今日は1年1組の人たちが戻ってきました。

1年2組はまだ学級閉鎖中です。

やはりランドセルの黄色いランドセルカバーがいないとさびしいですね。

明日には勢揃いすることを期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/16 4限大掃除 5限式場準備
3/17 1,2限 予行 修了式
5限後 一斉下校
3/18 第37回卒業式
(4〜6年参加)
3/20 春分の日
3/21 振り替え休日
扶桑町立扶桑東小学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷58
TEL:0587-93-7821
FAX:0587-93-7822